学校日記

大好き起っ子シリーズ56「〜世界で活躍する起っ子を育てるために〜」令和2年11月20日(金)

公開日
2020/11/20
更新日
2020/11/20

起っ子

起っ子の皆さん、起っ子の保護者の皆様、起っ子を支えてくださっている地域の皆様、こんにちは。
今週は「立冬」が過ぎているにもかかわらず、ぽかぽか陽気が続き、汗ばむ日があるほどでした。日本人の身体は四季の気温変化などに合せられるようになっているそうですが、これでは身体がびっくりしているでしょうね。風邪などひかないようにして、残り少ない秋を満喫してください。

さて、いよいよ来週は「令和二年度 起小学校修学旅行」です。これまで、体調維持管理の大切さを理解し、協力してくださった保護者の方、ご家族の方、そして、地域の皆さんに、改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
今、全国的に第3波が押し寄せているという専門家の皆さんのご意見もあり、様々な憶測が飛び交っているようです。今回の感染症が免疫力の維持が重要であることを思うとき、「不安をあおる噂」の存在はとても気になっています。しかし、6年生をはじめ、起っ子のみんなは体調管理を行い、今日まで健康でいてくれました。だから、来週は修学旅行に出かけたいと思います。
6年生は今回のテーマにあるように「先人の生き方を感じとる」ことに集中しましょう。皆さんの豊かな五感で日本の伝統建築、伝統工芸の「美」を体感してほしいと思います。日本人の匠の「心と技」に一瞬でも多く触れてほしいと願っています。一見しただけでは気づかない「美」は、皆さんがこれまでに学んできた「学習内容」や、元々私たちのなかにある「価値観」で受け取ろうとすると、その輝きは何倍にも美しさを増します。「見るものの力によって、その魅力は増す」のです。この3連休では「美をより強く、より多く感じられる」ように準備、復習を各家庭で行ってください。
このように楽しみ満載、盛りだくさんの内容ですが、決して無理な計画を組んではいません。6年生の皆さんが健康で、無事帰ってくることができるスケジュールになっています。朝早く集合するのも、そのためです。だから、思う存分満喫してください。しかし、折角の修学旅行も、行く前に体調を崩しては参加できなくなります。コロナ禍が広がるこの3連休では、不要不急の外出を控え、風邪も引かぬよう、万全の予防をして、体調を整えてくださいね。

皆さんの成功は、起っ子、保護者、地域の方々、みんなの願いです。これまでコロナウイルスにかからないようにと気をつけた生活を送ることで、応援してきてくださいました。先月の5年生の「野外教育活動」の成功もそのお陰です。気温が下がり、風邪をひきやすくなってきた今、6年生の皆さんは十分に気をつけて生活してくださいね。

保護者、地域の皆さまへ
いよいよ来週6年生が修学旅行に出かけます。「一生に一度の思い出の学び旅に安心して参加させたい」との願いで、本校では「運動会」の縮減や「学校公開」の延長等の対策を講じてきました。これまで、ご理解ご協力くださったこと、改めて厚くお礼を申し上げます。
あと少しで、その願いを叶えてあげられるところまでまいりました。
「修学旅行」も「野外教育活動」時同様に、「検温」「手指消毒」「換気」を徹底します。また、ドライブインの休憩回数を増やしたり、全体集合する機会を極力減らしたりするなど、学校で行っているコロナ対策に加え、「修学旅行ならではのコロナ対策」も講じて、引率してまいります。そして、無事帰校したいと思います。そのため、まずは健康な状態で出発することが大切な条件となります。今暫く、皆さまのご理解ご協力をお願いしたいと思います、何卒よろしくお願いいたします。
なお、本日、「6年生保護者の皆様」という直前の確認のお知らせを配布しました。6年生のお子さんが帰宅されたら、6年生の保護者の皆様はお子さんと共に読み、確認し、心身の準備をしていただきたいと存じます。