大好き起っ子シリーズ55「〜世界で活躍する起っ子を育てるために〜」令和2年10月29日(木)
- 公開日
- 2020/10/29
- 更新日
- 2020/10/29
起っ子
起っ子の皆さん、起っ子の保護者の皆様、起っ子を支えてくださっている地域の皆様、おはようございます。朝夕と日中の気温差が広がり、体調が合わせづらくなっています。風邪などひかないように温かくして、是非秋を満喫してください。
さて、昨日、2日間の「令和二年度 起小学校野外教育活動」を終え、参加者全員無事に帰校しました。これまで、体調維持管理の大切さを理解し、協力してくださった保護者の方、ご家族の方、そして、地域の皆さんに、改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
今回の感染症が免疫力の維持が重要であることを思うとき、「不安をあおる噂」の存在はとても気になっていました。ところが、そのような噂が広がることもなく、準備段階から1泊2日に向けて集中して学習活動を進めることができました。
実際の2日間でも、食事をするとき以外は、マスク着用の生活を送り、活動の前後には必ず検温と手指消毒もしました。「起っ子の心身の安全確保」を最優先にした計画を実施した結果、この2日間、発熱を始めとした体調不良者もなく、ひたすら「野外教育活動」や「愛知の産業学習」に打ち込むことができました。
愛知の「自然」「伝統工芸」「先進産業」を学び、抱えきれないほどの財産を手にした起っ子。
自分のしたいことを成し遂げるときに「他人の協力」を得ることの難しさや大切さを体感した起っ子。
「できることをできるだけ」を胸に、「計画は緻密に、行動は大胆に」を合言葉として、「起っ子の健康と学びを最優先」に取り組んだ野外教育活動でした。この取り組みの正しさは帰校時の笑顔でも見ることができましたが、今後の活躍にもさらに注目していきたいと思います。そして、今回の取り組みから得たものを最大限に生かし、学びの集大成である「修学旅行」に起っ子6年生のみんなと来月、奈良京都に出かけたいと思います。