学校日記

  • 2022年の締めくくり (12/28)

    公開日
    2022/12/28
    更新日
    2022/12/28

    今日のひとこま

     今日は仕事納めの日、次は家での大掃除など、来年に向けての準備でまだまだ忙しい日が続くかもしれません。2023年は、卯(うさぎ)年。うさぎは跳びはねることから、飛躍する象徴になります。新しい目標をもち、自分自身を大きく成長させる年にしたいものです。今年も大変お世話になりました。来年も、よろしくお願いします。

     今日で今年の本校のホームページもしばらくお休みになります。次回更新は1月4日の予定です。ホームページをチェックしてくださった皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
     どうか、よい年をお迎えください。

  • うさぎの様子(12/27)

    公開日
    2022/12/27
    更新日
    2022/12/27

    今日のひとこま

    寒さに負けず、元気に過ごせていますか。
    学校のうさぎたちは、寒さをしのぐように小さくなっている姿が見られました。

  • 元気に過ごそう(12/26)

    公開日
    2022/12/26
    更新日
    2022/12/26

    今日のひとこま

     12月24日(土)に雪が降りましたね。みなさんは雪遊びはしましたか?
     学校の日陰にはまだ雪が残っていました。それだけ寒い日が続いているということですね。体調を崩さず、元気に過ごせるといいですね。また、冬ならではの遊びも楽しんでくださいね。

  • 年末年始の新型コロナウイルス感染症に伴う連絡について

    公開日
    2022/12/26
    更新日
    2022/12/26

    緊急情報

    12月29日(木)〜1月3日(火)に、お子さまに新型コロナウイルス感染が判明した場合は、1月4日(水)に学校へ連絡をお願いいたします。

    【連 絡 先】一宮市立大和西小学校
    【電話番号】0586-28-8718 

  • 3学期元気に会いましょう (12/23)

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    今日のひとこま

     終業式、学活を終え、子どもたちは帰っていきました。「メリークリスマス!」「よいお年を」「さみしいよー」と言いながら、元気に帰っていきました。
     3学期は1月10日(火)から始まります。それまで元気に過ごしてね。3学期元気に会いましょう!

  • 2学期終業式の話 冬休みの生活について (12/23)

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    校長室から

     冬休みの生活について、生徒指導担当の先生から話がありました。
    冬休み中の「よいおみやげ」と「わるいおみやげ」の話でした。以下のような話です。冬休み中はおうちで過ごす時間が増えます。元気に安全に過ごせるよう、ご家庭でも話題にしてみてください。
    【わるいおみやげ】
     「お」かね…おかねのむだづかいをしないようにしましょう
     「み」せ……大きなお店にはおうちの人と行きましょう
     「や」りとり…おかねや物のやりとりやかしかりはやめましょう
     「げ」−むせんたー…子どもだけでゲームセンターに
               行かないようにしましょう
    【よいおみやげ】
     「お」てつだい…おうちのお手伝いをしましょう
     「み」ぎひだりみぎ…交通事故にあわないように気をつけましょう
     「や」さしく…周りの人にやさしくしましょう
     「げ」んきに…冬休み中元気に過ごしましょう

  • 2学期終業式の話 校長より (12/23)

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    校長室から

     今日で2学期が終わります。2学期は行事がたくさんありました。スポーツデイ、修学旅行、野外教育活動、校外学習、学習発表会、観劇会、聾学校交流、学年ごとの行事もありました。形は変えましたが、ほとんどの行事ができました。これは、みなさんが元気に過ごすことができた結果です。どの行事も、みなさんはとてもがんばり、成功することができたと思います。
     行事だけでなく、勉強もたくさんがんばりましたね。できるようになったことがたくさんあると思います。
     みんなが学校でこうしてがんばれているのは、おうちの人や地域の方たち、見守り隊の方たちがいつもみなさんのことを応援してくれているからです。ありがとうという気持ちをぜひ伝えましょう。

     今日はみなさんに見てもらいたいものがあります。青い色をした折り鶴です。今年は、サッカーワールドカップが行われました。日本代表チームは予選リーグを勝ち抜き、決勝トーナメントへ進みました。1回戦でクロアチアと戦い、史上初のベスト8をねらっていましたが、惜しくも敗退しました。
     日本代表チームは、試合の時に使うロッカールームを、終わった後はいつも、ごみひとつなくきれいにし、ありがとうの言葉とともにチームのシンボルである折り鶴を置いていたそうです。
     この写真は、クロアチア戦に負け、最後にロッカールームを使った後の写真です。真ん中に青い鶴がいます。コップに載せて、今まさに羽ばたこうとしているように見えます。これを見たファンたちからは、「選手たちはもう未来を見ている」「未来に羽ばたこうとしている」「前に進もうとしている」と声が上がったそうです。
     負けたことは事実です。でもそれを悔やんでいては前へ進めません。
     みなさんも失敗したり、いやなことがあったりすると、後ろ向きな気持ちになってしまうことがあるかもしれません。でも、そんな時こそ、前を向いて進んでほしいと思います。この鶴のように顔を上げてほしいと思います。
     冬休み中に新しい年2023年を迎えます。新しい年になるとき、みなさんは、「今年はこんな年にしよう」と目標を考えると思います。ぜひ、新しい年の目標を決めてください。そしてその目標に向かって、がんばっていける大和西っ子でいましょう。
     冬休み中、風邪をひいたり、事故にあったりしないで元気に過ごして、また3学期に笑顔で会いましょう。

  • 見守りありがとうございます (12/23)

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    校長室から

     今日は水たまりが凍るほどの寒い朝でした。2学期最後の日、子どもたちは元気に登校してきました。
     見守り隊の方々、保護者の皆様、いつも子供たちの登下校の見守りありがとうございます。3学期からもまたどうぞよろしくお願いいたします。

  • 体育「走り高跳び」4年生(12/22)

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    4年

     身長と50m走のタイムから、自分の目標を出して取り組みました。助走のリズムを意識したり、振り上げ足や抜き足を意識したり、良い記録を出すために子どもたちそれぞれが意識することを決めて活動できました。

  • 今日の給食 12月22日(木)

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    給食

    ☆今日の献立☆
    中華コーンスープ チンジャオロース

    ☆学校給食献立あれこれ☆
    今日の中華コーンスープには、粒状とクリーム状のとうもろこしが入っています。とうもろこしの原産国の中南米では、とうもろこしを主食として食べてきました。長い栽培の歴史の中で品種改良が進みさまざまな品種が作られました。日本では甘味の強いスイートコーンという品種が主に食べられています。

    一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
    好評献立のレシピ公開

  • 2学期がんばったこと 6年生 (12/22)

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    校長室から

     小学校の6年間をもうすぐ終えようとしているみなさん。カウントダウンカレンダーももう50日ありません。みなさんは、自分の自慢できるものをしっかり持っています。学習発表会では、いろんなことを調べて、一人一人様々な形で発表していました。図工の時間に紙粘土で作った「未来の自分」とても素敵です。夢にあふれていますね。
     一緒に行った修学旅行もとても思い出深いものとなりました。
     3学期には、小学校のまとめをするとともに中学生になる準備が必要ですね。いいしめくくりができるようにしっかりがんばっていきましょう。先生たちは応援しています。

  • 学級活動「もうすぐ冬休み」2年(12/22)

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    2年

    担任の先生から冬休みの日誌や生活表などをもらいました。そして生活表に学習や生活の目標や一日の過ごし方、冬休みの予定などを書き込みました。めあてが守れるよう、規則正しい生活を送ってください。

  • 算数「小数のわり算」4年(12/22)

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    4年

    小数のわり算の筆算の計算の仕方を学習しました。商の見当のつけ方も風習しながら学習を進めました。

  • 算数「試合の組み合わせを考えよう」6年(12/22)

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    6年

    試合の組み合わせ方など、いろいろな場合を順序良く整理する方法について調べていきました。

  • 冬至(とうじ) (12/22)

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2025/01/03

    校長室から

     今日は24節気の一つ、「冬至(とうじ)」です。1年で夜が最も長く昼が短い日です。
     冬至にはかぼちゃを食べる風習があります。かぼちゃは夏の野菜なのですが、長期保存ができる野菜だということで、ビタミンなどの多くの栄養を含むかぼちゃを、野菜の不足する冬の時期に食べることで、厳しい冬を元気に乗り切ろうという想いが込められているということです。かぼちゃは別名「なんきん」と言います。「ん」が2つある食べ物なので運をたくさん取り込む野菜とも言われています。「れんこん」「にんじん」などと一緒に「冬至の七草」と言われているようです。
     また、冬至にはゆず湯に入る風習もあります。冬至=湯治(とうじ)(温泉に入って病気を治したり体調を整えたりすること)という語呂合わせからきています。ゆずは香りも強いため、厄払いの目的でも使用するようです。
     冬至は上昇運に転じる日と言われてきたそうです。みなさんにもいいことが訪れますように。

  • 今日の給食 12月21日(水)

    公開日
    2022/12/21
    更新日
    2022/12/21

    給食

    ☆今日の献立☆
    関東煮 絹厚揚げの甘みそがけ

    ☆学校給食献立あれこれ☆
    関東煮には、だいこんが入っています。だいこんは、品種改良が進み、一年中手に入れることができますが、11月から2月にかけて旬を迎えます。寒さで凍結しないように糖分をたくわえるため、冬の時期のだいこんは、甘味があり、みずみずしいです。味わって食べましょう。

    一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
    好評献立のレシピ公開

  • 2学期がんばったこと 5年生 (12/21)

    公開日
    2022/12/21
    更新日
    2022/12/21

    校長室から

     2学期は、なんといっても野外教育活動を成功させたことですね。みんなで協力し合う姿、一緒に楽しむ姿はとても印象に残っています。自分たちでいい活動にするんだという気持ちが伝わってきました。委員会活動など、学校全体に関わる活動もしっかり行っていました。とても頼もしい5年生です。
     6年生が卒業したら、みなさんが大和西小学校の顔となります。3学期は最高学年になる準備をしていきましょう。先生たちは応援しています。

  • 国語「てがみでしらせよう」1年(12/21)

    公開日
    2022/12/21
    更新日
    2022/12/21

    1年

    前の時間までに書いた手紙の下書きを見ながら、清書をしました。正しく早く美しく書くことを目標に頑張りました。

  • 算数「わくわく算数ひろば」3年(12/21)

    公開日
    2022/12/21
    更新日
    2022/12/21

    3年

    円の作図を活用してオリンピックのマークを作る活動を行いました。作り方を真剣に聞いています。

  • 算数「わくわく算数ひろば」5年(12/21)

    公開日
    2022/12/21
    更新日
    2022/12/21

    5年

    切り上げや切り捨てを使った見積もりについて考えました。計算できた人から先生の所に行って答えを見せました。