2学期終業式のお話(12/21)
- 公開日
- 2018/12/21
- 更新日
- 2018/12/21
校長室から
5時間目に、生徒指導の先生のお話に続いて、終業式を行いました。
式では、冬休みのことを3つお話しました。
今日の2つ目のお話は、低学年の児童には少し難しかったかもしれません。
しかし、低学年児童は「なぜ?」「何?」が素直に出せると思います。
むしろ高学年の児童に、分かったように振舞ってしまう大人になってほしくないので、年末年始の不思議を調べてみようとお話しました。
最近人気の「チコちゃんに叱られる」もそうですね!
************************************
今日で2学期は終わりです。
始業式で、2学期は「協力」の時だとお話しましたが、みなさん「協力」できたでしょうか。
皆さんのクラスは「助け合えるクラス」になりましたか。
これからも世の中はどんどん便利になってきています。
しかし便利なものをつくることはどんどん難しくなっていきます。
一人の力ではとうていできないことばかりです。
「協力」することは、難しいことも大変な事にも負けない大きな力をつくることです。
自分勝手な言葉や行いをやめて、ぜひ「協力」できる人間になってください。
さて明日からみなさんが楽しみにしている16日間の冬休みに入ります。
冬休み前に、みなさんにお話しておきたいことが3つあります。
一つ目は、林先生がお話してくれた冬休みの生活のことです。
特に命を大切にしてください。
時々、林先生や担任の先生のお話を思い出して、気をつけて生活してください。
二つ目は、冬休みの勉強です。
ご飯をちゃんと食べれば体は大きくなりますが、頭は勉強をしなければ賢くなりません。
みなさんもちょっと想像してみてください。
身体だけ大きくなって、頭の中が育っていない自分の姿です。
どうですか。
学校からの宿題はもちろん、休みだからできること、読書やお手伝いなどにもぜひしっかりと取り組んでください。
また毎日の生活の中でも、学べることはたくさんあります。
たとえば、日本の年末年始には不思議な言葉がいっぱいあります。
それらを当たり前と思わずに、聞いてみたり調べてみたりしても面白いでしょう。
みなさんは、「元日」と「元旦」の違いが分かりますか?
「元」は始まりの意味だから、年と月と日の3つが始まるのが1月1日でこれが「元日」です。
「旦」は、朝の意味だから、初めての朝なので「元旦」は元日、つまり1月1日の朝のことです。
このように、年末や年始には聞いたことはあっても本当はよく知っていない言葉はたくさんあります。
大晦日、年越しそば、除夜の鐘、お正月、年の瀬、しめ縄、鏡餅、おせち、お年玉 などなど、どれくらいわかりますか。
当たり前と思わず分からないことはどんどん聞いたり調べたりすると、きっと面白いと思います。
三つ目は、2019年の新しい年を迎えるにあたって、今年はこんなことに挑戦しようと心に決めてみてください。
「新年の書き初め」とは、1月2日に1年の目標を筆で書くことです。
筆でなくてもよいので、ぜひ目標を書いて机の前にでも貼っておいてください。
1月7日の3学期始業式に、元気なみなさんにまた会えることを楽しみにしています。
お話を終わります。
4分弱のお話です。
みんなしっかり聞いていてくれました。
元気に冬休みを過ごしてくれることを期待しています。