-
9.29 5年生の稲刈りに参加しました。(あじさい)
- 公開日
- 2023/09/29
- 更新日
- 2023/09/29
あじさい
今日は5年生の交流学級の子と一緒にあじさいの5年生の子も稲刈りに参加をしました。天気にも恵まれ、にこにこ笑顔で楽しそうな様子で参加していました。
最初に農家の方に稲刈りの仕方を教えていただき、子どもたちも鎌をもって稲を刈りました。
そして、刈るうちにだんだん上手になってきました。学校に戻る時に「稲刈り楽しかったよ」と感想を話してくれました。
また、リヤカーを押している子が藁を苦労して運んでいるのを見て、一緒に押すのを手伝っている姿も見ることができ、子どもたちの成長を感じることができた1日となりました。 -
9.29 稲刈り(5年生)
- 公開日
- 2023/09/29
- 更新日
- 2023/10/02
5年生
今日は稲刈りを行いました。5月に植えた稲がたくさんの穂をつけ、たわわに実っており、「おおー!すごい!」とうれしそうな声が上がりました。加藤商店さんから稲刈りの方法や鎌の使い方を教えていただいた後、実際に稲刈りを体験しました。友達と協力して何束かを麻紐でまとめて進めていきました。「上手に刈れたよ!」「コツをつかんだ!」とどの子も楽しそうに取り組むことができました。靴や着替え等の準備ありがとうございました。
-
9.29 学ぶティチャーズ(2年生 算数 授業研究)
- 公開日
- 2023/09/29
- 更新日
- 2023/09/29
職員室
2年2組にて、算数の授業研究を本日実施しました。「図を使って考えよう」という単元です。「順に考える」考え方と「まとめて考える」考え方で、本日の授業は「まとめて考える」考え方で学習を進めていきました。子どもたちはたくさんの先生方が見守る中、集中して取り組むことができました。
また、本日の授業後に、児童が楽しく学習するための手だてについて、先生たちが集まり、協議をしました。 -
9.29 丹陽の風と音に輝いて(1年)
- 公開日
- 2023/09/29
- 更新日
- 2023/09/29
1年生
プリントを回収し、先生に提出。
自分の役割を果たすことによろこびをかんじています。
すぐに着席して…良い姿勢。 -
9.29 丹陽の風と音に輝いて(3年)
- 公開日
- 2023/09/29
- 更新日
- 2023/09/29
3年生
お店が お客さんに来てもらうために工夫しているところを探します。
店外の駐車場には障害のある人のための場所がある話題が出ました。車いすのマークに「見たことある!」と元気な声が聞こえました。 -
9.29 丹陽の風と音に輝いて(4年)
- 公開日
- 2023/09/29
- 更新日
- 2023/09/29
4年生
国語のごんぎつねの登場人物の人柄を深く読み取るため、みんなで劇をつくります。
監督や役者、ナレーター、カメラなどの役に分かれて行います。
みんな はりきって活動しています! -
9.29 丹陽の風と音に輝いて(6年)
- 公開日
- 2023/09/29
- 更新日
- 2023/09/29
6年生
英語でwhat who where …疑問詞の学習です。
「whereってなんだっけ?」 -
9.28 セルフディフェンス講座(4年生)
- 公開日
- 2023/09/28
- 更新日
- 2023/09/28
4年生
外部の講師の方にきていただき、4年生を対象に「セルフディフェンス講座」を行いました。
「自分をまもる」、「自分を大切にする」ためにどのような方法をとればよいのか教えていただきました。今回学んだことを今後の生活に生かしていってほしいと思います。 -
9.28 丹陽の風と音に輝いて(1年)
- 公開日
- 2023/09/28
- 更新日
- 2023/09/28
1年生
音楽の時間に『どれみ で おはなし』の学習です。
どれみ みれみ
あのね 〇〇くん
音階に歌詞をつけたり、最後は自分で作詞作曲です。
できた人は先生に演奏してもらいます。 -
9.28 丹陽の風と音に輝いて(2年)
- 公開日
- 2023/09/28
- 更新日
- 2023/09/28
2年生
国語で「は」や「を」を正しく使って文章を書きます。
例) こうもんの近くで、一年生が友だちを まっています。
学校の様子をうまく表現できたかな。 -
9.28 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)
- 公開日
- 2023/09/28
- 更新日
- 2023/09/28
あじさい
運動会の種目の説明を聞きました。
徒競走は学年によって走る距離が違います。
自分が何メートル走るのか、おぼえたかな? -
9.28 丹陽の風と音に輝いて(3年)
- 公開日
- 2023/09/28
- 更新日
- 2023/09/28
3年生
英語でリスニングに挑戦です。
2人の会話から、野球やバレーボールが好きかどうかを聞き取ります。
みんな簡単に聞き取れるようです。 -
9.28 丹陽の風と音に輝いて(4年)
- 公開日
- 2023/09/28
- 更新日
- 2023/09/28
4年生
算数の『2けたでわる わり算のひっ算』のテストを返してもらいました。
「〇点だった!」とうれしそうな声が聞こえます。 -
9.28 丹陽の風と音に輝いて(5年)
- 公開日
- 2023/09/28
- 更新日
- 2023/09/28
5年生
体育でマット運動を進めます。
各自で今日の練習メニューを考えます。より難しい技に挑戦していきたいですね。 -
9.28 丹陽の風と音に輝いて(6年)
- 公開日
- 2023/09/28
- 更新日
- 2023/09/28
6年生
道徳で『みんな、おかしいよ!』という題材を読みました。
友達と理解しあうためには、どんなことに気をつければよいかを考えました。 -
9.27 丹陽の風と音に輝いて(1年)
- 公開日
- 2023/09/27
- 更新日
- 2023/09/27
1年生
元気な声の1年生。
朝の会の進行や係の仕事が しっかりと行われています。 -
9.27 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)
- 公開日
- 2023/09/27
- 更新日
- 2023/09/27
あじさい
朝のルーティーンを着実に行い、今日一日の流れを確認します。
-
9.27 丹陽の風と音に輝いて(2年)
- 公開日
- 2023/09/27
- 更新日
- 2023/09/27
2年生
きびきび行動 2年生。
登校後、身の回りの整頓をして、朝の会です。 -
9.27 丹陽の風と音に輝いて(3年)
- 公開日
- 2023/09/27
- 更新日
- 2023/09/27
3年生
担任の先生のことが大好きな3年生。
笑顔があふれます。 -
9.27 丹陽の風と音に輝いて(4年)
- 公開日
- 2023/09/27
- 更新日
- 2023/09/27
4年生
規律正しい4年生。
係の仕事がしっかりと行われています。 -
9.27 丹陽の風と音に輝いて(5年)
- 公開日
- 2023/09/27
- 更新日
- 2023/09/27
5年生
いつも元気いっぱいの5年生。
今日もパワー全開です。 -
9.27 丹陽の風と音に輝いて(6年)
- 公開日
- 2023/09/27
- 更新日
- 2023/09/27
6年生
みんな仲がいい6年生。
朝から教室は 和気あいあいです。 -
9.26 彼岸花は何を表しているのかな?(4年生 国語)
- 公開日
- 2023/09/26
- 更新日
- 2023/09/26
職員室
「ひがん花が、赤いきれのようにさき続いていました。」
4年生の国語で学習する物語「ごんぎつね」には、彼岸花が土手一面に咲いている様子が印象的に描かれています。
4年生の教室に行くと、「ごんぎつね」の一節を思い浮かばせるように、色画用紙で作った彼岸花が咲いていました。
物語中の彼岸花は、何を表しているのでしょうか。想像してみると、ごんの気持ちが分かるかもしれませんね。 -
9.26 丹陽の風と音に輝いて(1年)
- 公開日
- 2023/09/26
- 更新日
- 2023/09/26
1年生
漢数字の学習を進めます。
八 には はち やっつ など、さまざまな読み方がることを みんなで確認しました。
日ごろの生活を振り返って、理解を深めます。 -
9.26 丹陽の風と音に輝いて(2年)
- 公開日
- 2023/09/26
- 更新日
- 2023/09/26
2年生
国語で『馬のおもちゃの作り方』を読みます。
説明文が どんなまとまりに分かれているのかを確かめていきます。
まず、『前書き』という言葉を習いました。 -
9.26 丹陽の風と音に輝いて(3年)
- 公開日
- 2023/09/26
- 更新日
- 2023/09/26
3年生
算数であまりのあるわり算の学習を進めます。
はばが30cmの本立てに
あつさ4cmの本を立てていきます。
本は何さつ立てられますか。
何cmあまるのか、自分の言葉で説明します。 -
9.26 丹陽の風と音に輝いて(4年)
- 公開日
- 2023/09/26
- 更新日
- 2023/09/26
4年生
理科で星座の学習をします。
夜の8時ごろ真上に大三角が見えることを教えてもらいました。
観察できるとよいですね。 -
9.26 丹陽の風と音に輝いて(5年)
- 公開日
- 2023/09/26
- 更新日
- 2023/09/26
5年生
家庭科の調理実習で味噌汁を作ります。
事前に学習したことを生かして、友だちとアドバイスをしながら進めていきます。
器用な包丁さばきを見せる子がいました! -
9.26 丹陽の風と音に輝いて(6年)
- 公開日
- 2023/09/26
- 更新日
- 2023/09/26
6年生
明日の『選挙出前トーク』での役割分担を決めていきます。
本当の選挙のように、名簿対照係、交付係、投票管理者等の役割があります。
選挙の重要性を学んでいきます。 -
9.26 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)
- 公開日
- 2023/09/26
- 更新日
- 2023/09/26
あじさい
9月下旬となり、みんな落ち着いて生活を送っています。
個々の課題にしっかりと取り組み、先生のチェックを受けています。 -
9.25 ペア活動(3年)
- 公開日
- 2023/09/25
- 更新日
- 2023/09/25
3年生
3年生のペアは5年生です。ペアのお兄さんお姉さんと一緒になぞなぞに挑戦しました。今年何回目かのペア活動なので、ずいぶん仲よくなってきたようです。最初は緊張していた顔つきも柔らかくなり、楽しそうに参加していました。
-
9.25 クラブ活動
- 公開日
- 2023/09/25
- 更新日
- 2023/09/25
職員室
2学期最初のクラブ活動を行いました。みんな生き生きと活動することができました。絵手紙クラブやグラウンドゴルフクラブでは、地域の方にお世話になりました。いつもありがとうございます。
-
9.25 ペア活動(4年生)
- 公開日
- 2023/09/25
- 更新日
- 2023/09/25
4年生
給食委員会が給食(食べ物)に関するクイズ大会を企画し、全校児童がペアで一緒に参加しました。
4年生は2年生の子とペアを組んで一緒にクイズを解きました。みんな、仲良く楽しんで活動に参加できました。 -
9.25 いきものとなかよし(1年生)
- 公開日
- 2023/09/25
- 更新日
- 2023/09/25
1年生
生活科の学習で、虫を捕まえました。今日は、かなりの暑さで虫も隠れてしまい、なかなか見つけられませんでした。子どもたちは、放課にも探しに行くぞ!とやる気なので、たくさん捕まえて、大切に育てていきたいと思います。
-
9.25 児童集会(給食委員会)
- 公開日
- 2023/09/25
- 更新日
- 2023/09/25
児童会
今年度は、150周年を記念した児童集会を各委員会が分担して行っています。今回は、給食委員会が担当しました。給食(食べ物)に関するクイズ大会を企画し、全校児童がペアで一緒に参加しました。
給食委員の児童は、委員会の時間を使って、クイズを出題するためのフリップ作成などの準備を進めてきました。みんなが楽しんでくれてよかったですね。ペアとのよい思い出の一つになりました。 -
9.25 丹陽の風と音に輝いて(1年)
- 公開日
- 2023/09/25
- 更新日
- 2023/09/25
1年生
生活科のテスト返しです。
直しをしっかりと行い、先生に見せます。
朝顔の生長をしっかりと見守り、理解することができました。 -
9.25 丹陽の風と音に輝いて(2年)
- 公開日
- 2023/09/25
- 更新日
- 2023/09/25
2年生
算数の『たし算とひき算のひっ算』のテストです。
43+78 628+54 106−14 62+24+38
みんな根気よく取り組んでいました。
-
9.25 丹陽の風と音に輝いて(3年)
- 公開日
- 2023/09/25
- 更新日
- 2023/09/25
3年生
国語で『ちいちゃんのかげおくり』を読み進めます。
第1場面で起こる出来事と ちいちゃんの様子を読んで、ちいちゃんのまわりから 失われていったものは何かを考えます。
積極的に挙手・発言があり、活発な授業です。 -
9.25 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)
- 公開日
- 2023/09/25
- 更新日
- 2023/09/25
あじさい
言葉遊びの問題です。
ご ち い
だ ぱ ん
それぞれ ある言葉が隠れています。ひらがなを並べかえて見つけていきます。 -
9.25 丹陽の風と音に輝いて(4年)
- 公開日
- 2023/09/25
- 更新日
- 2023/09/25
4年生
国語の『話そう、聞こう!』のテストです。
CDの音声を聞き取り、設問に答えていきます。 -
9.25 丹陽の風と音に輝いて(5年)
- 公開日
- 2023/09/25
- 更新日
- 2023/09/25
5年生
算数のテストです。
倍数、約数、最小公倍数、最大公約数を答えていきます。
みんな すらすら解けていました。 -
9.25 丹陽の風と音に輝いて(6年)
- 公開日
- 2023/09/25
- 更新日
- 2023/09/25
6年生
修学旅行のしおり作りです。
何ページも折って重ねて綴じて…。
しっかりと事前学習をしたいですね。 -
9.22 まちたんけん(2年)
- 公開日
- 2023/09/22
- 更新日
- 2023/09/22
2年生
今日まちたんけんに行ってきました。
2学期のまちたんけんは、1学期のまちたんけんとは違い、施設で働く人のお話を聞いたり、質問をしたりします。
子どもたちは、施設の人の話を熱心に聞き、メモを取ることができました。
来週は、ガスホルダーにまちたんけんに行く予定です。 -
9.22 町探検(2年生)パート2
- 公開日
- 2023/09/22
- 更新日
- 2023/09/22
2年生
写真は1組です。
-
9.22「まちたんけん(1日目)」に行きました。(あじさい)
- 公開日
- 2023/09/22
- 更新日
- 2023/09/22
あじさい
今日は2年生の交流学級の子と一緒に学校の近くにある施設に見学にいきました。最初に郵便局へ行き、次に丹陽交番を見学して、最後にJAに行きました。職員の方に丁寧に説明をしていただき、いろいろな仕事についても知ることができました。学校に帰ってから、印象に残ったことについて生活科のカードにまとめることができました。
-
9.22 丹陽の風と音に輝いて(1年)
- 公開日
- 2023/09/22
- 更新日
- 2023/09/22
1年生
校外学習で心に残ったことを絵日記にかきます。詳しく記述し、思ったこと、感じたことを書きこみました。
国語で新出漢字の練習です。先生の声に合わせて指で書いてからドリルで練習です。 -
9.22 丹陽の風と音に輝いて(2年)
- 公開日
- 2023/09/22
- 更新日
- 2023/09/22
2年生
まちたんけんで学んだことを振り返ります。見学場所にどんなものが置いてあるのか、しっかりと観察してきました。
算数の筆算のまとめ問題です。
定規を使って線を引き、教えてもらった通りに繰り下がりのあるひき算を計算していきます。 -
9.22 丹陽の風と音に輝いて(3年)
- 公開日
- 2023/09/22
- 更新日
- 2023/09/22
3年生
体育で跳び箱に挑戦です。少しずつ難易度をあげていきます。「早く6段跳びたい!」意欲満々です。
国語で『ちいちゃんのかげおくり』を読み進めます。場面分けをし、登場人物を確認します。 -
9.22 丹陽の風と音に輝いて(4年)
- 公開日
- 2023/09/22
- 更新日
- 2023/09/22
4年生
漢字ドリルのテストを終えるとchromebookを使って学習します。
国語で『ごんぎつね』を読み進めます。作品中に出てくる彼岸花を折り紙で作ってみます。 -
9.22 丹陽の風と音に輝いて(5年)
- 公開日
- 2023/09/22
- 更新日
- 2023/09/22
5年生
社会科で長崎の水産加工品について学習します。みんなでどんなものがあるか話し合いました。
英語で指示されたとおりに体を動かします。日本語に訳すことなく英語をストレートに聞き取り、体を動かすことで、日本語のように使えるようになってほしいですね。