-
7.29 学習指導法夏季研修会(学ぶティーチャーズ)
- 公開日
- 2022/07/29
- 更新日
- 2022/07/29
今日の一こま
今日は学習指導法研修会が行われました。学習指導法研修会とは教員を対象とした授業力向上のための研修会のことです。一宮市内の先生が教科ごとに会場に分かれて受講をしています。本校では英語の研修会が開催されました。内容は「スモールトーク」についての講義で、楽しく英語で会話を続けるためのポイントについて具体例を交えて解説されていました。
-
7.28 暑さに負けず元気です!
- 公開日
- 2022/07/28
- 更新日
- 2022/07/28
今日の一こま
今日も暑い日が続いていますね。
学校の運動場も、遊びにくる子がいないので、さびしそうです。
1枚目の写真の場所はどこでしょう?
答えは、南舎4階の廊下です。
5年生の子たちが育てているめだかがいます。
廊下も暑いですが、めだかはとても元気に泳いでいました。
2枚目の写真の場所はどこでしょう?
答えは、職員玄関です。
ポトスという植物が、靴箱の上に置いてあります。
朝、水をやったら、お昼には葉っぱが上を向いて元気になっていました。
みなさんも、水分や栄養をしっかり取って、元気に過ごしてくださいね。 -
7.27 暑さに負けない体づくり
- 公開日
- 2022/07/27
- 更新日
- 2022/07/27
今日の一こま
夏休みに入り、一週間が経ちました。みなさん元気に過ごしていますか?昨夜の雷雨はすごかったですね。夜、目が覚めてしまった人もいるのではないでしょうか。
保健室前にこんな掲示があるのを知っていますか?
暑さに負けないために、どうすればよいか書いてあります。今日も暑くなりました。元気な体で暑さを乗り越えましょう。 -
7.26 今日のもふくん。
- 公開日
- 2022/07/26
- 更新日
- 2022/07/26
今日の一こま
夏休みのもふくん、暑くて日陰で休憩中です。皆さんも水分をとり、熱中症に気を付けて過ごしてくださいね。
-
7.25 夏休み期間中における新型コロナ感染拡大防止に関するお願いについて(再依頼)
- 公開日
- 2022/07/25
- 更新日
- 2022/07/25
職員室
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向け、ご家庭でも、熱中症対策を優先させつつ、「三つの密の回避」「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗い等の手指衛生」「換気」といった基本的な感染防止対策を講じながら、夏休みの過ごし方に気を付けていただきたいと思います。
なお、夏休み中にお子さんに新型コロナウイルス感染が判明した場合は、今まで通り、学校まで連絡いただくよう、お願いいたします。時間外(16時50分〜8時20分まで)や土曜日・日曜日の連絡は、翌日等の学校に連絡がつく時間帯にお願いします。 -
7.25 暑さに負けずに・・・
- 公開日
- 2022/07/25
- 更新日
- 2022/07/25
今日の一こま
毎日、暑い日が続いています。夏休みは楽しんでいますか?夏休みの間も、暑さに負けずに、ツルレイシはぐんぐんと成長しています。また、マリーゴールドはきれいな花を咲かせています。丹陽小学校へ遊びに来たときは、ぜひ見てくださいね。
-
7.22 北舎の改装工事進んでます
- 公開日
- 2022/07/22
- 更新日
- 2022/07/22
今日の一こま
北舎の改装工事が進んでいます。
教室にはブルーシートがひかれて、教室をきれいにする準備ができました。
後ろのロッカーは白のペンキで塗られていてとてもきれいです。 -
7.21 北舎の工事がはじまりました
- 公開日
- 2022/07/21
- 更新日
- 2022/07/21
今日の一こま
今日から夏休みが始まりました。学校では今日から北舎の工事が始まり、工事の作業員の方が朝から工事の準備を進めており、廊下や階段にはブルーシートが敷かれていました。これから工事が進み教室がきれいになっていくのが楽しみです。
-
7.20 終業式とあゆみ渡し(あじさい)
- 公開日
- 2022/07/20
- 更新日
- 2022/07/20
あじさい
終業式は、校長先生から「命を大切にしよう」「お手伝いをしよう」「夏休みに、体験活動をしよう」という話がありました。
また、担任の先生が、一人一人にあゆみを渡し、1学期がんばったことを話しました。 -
7.20 終業式(4年生)
- 公開日
- 2022/07/20
- 更新日
- 2022/07/20
4年生
リモートで終業式を行いました。楽しい夏休みが過ごせるよう話をしました。健康で安全な夏休みになるといいと思います。
また、8/4(木)に元気な姿を見せてくれるのを楽しみでにしています。 -
7.20 あゆみ渡しの様子(3年生)
- 公開日
- 2022/07/20
- 更新日
- 2022/07/20
3年生
今日は1学期最後の日で、終業式と夏休みに向けての生活の仕方について話がありました。楽しい夏休みを迎えるためにも、怪我や体調に気を付けて過ごしてほしいと思います。2時間目にはあゆみ渡しがありました。一人一人に頑張ったところや、2学期にさらに良くしていけるとよいところを伝えました。
2学期は、1学期で出来ているところは、さらに良くしていけるよう、改善できるところは伸ばしていけるように努めていきたいと思います。1学期はありがとうございました。 -
7.20 夏休み期間中における新型コロナ感染拡大防止に関するお願いについて
- 公開日
- 2022/07/20
- 更新日
- 2022/07/20
職員室
最近の市内の感染状況を踏まえ、ご家庭でも、熱中症対策を優先させつつ、普段以上に「三つの密の回避」「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗い等の手指衛生」「換気」といった基本的な感染防止対策を講じながら、夏休みの過ごし方に気を付けていただくようお願いいたします。
-
7.20 1学期終業式(5年)
- 公開日
- 2022/07/20
- 更新日
- 2022/07/20
5年生
1学期が終わりました。感染対策をしながらの毎日でしたが、田植え体験を始め、学びの多い1学期になったと思います。夏休みを楽しみにしていた子供たち。家庭での時間を楽しんで、登校日、元気に登校してくれるのを待っています!
午後、さっそく学校に遊びに来ている5年生。グランドから元気な声が聞こえてきます。安全に元気に過ごしましょう! -
7.20 1学期終業式 (1年生)
- 公開日
- 2022/07/20
- 更新日
- 2022/07/20
1年生
今日は1学期の終業式でした。
校長先生からのお話を聞いた後、担任の先生から「あゆみ」をもらいました。
1学期にがんばったことを聞いた子どもたちは、うれしそうな顔を見せていました。
長い休みが始まります。
健康に気を付けて、楽しんで過ごしてください。
8/4には1回目の出校日です。
元気に会えることを願っています。 -
7.20 1学期の終業式(6年生)
- 公開日
- 2022/07/20
- 更新日
- 2022/07/20
6年生
今日は、オンラインで終業式をして、プリントや1学期の振り返りに取り組みました。
4月にスタートした小学校最後の1年。198日の中の70日が終わりました。暑さに負けず、学習に生活に頑張ってきた6年生、ひとまず、夏休みです。来年は部活動などもあるので、今年はゆっくり自分の時間が取れるでしょうか。有意義な夏休みにしてほしいと思います。 -
7.20 終業式 1学期最後の日 (2年生)
- 公開日
- 2022/07/20
- 更新日
- 2022/07/20
2年生
本日、1学期の終業式を行いました。2年生に進級して、ドキドキわくわく過ごした4か月もあっという間に今日で一旦終了です。
楽しい夏休みになるように、「命を大切に」「何が危険なのか自分で考えよう」というお話を聞きました。健康で安全な夏休みになるといいと思います。
最後になりましたが、今学期もいろいろとありがとうございました。来学期もよろしくお願いします。 -
7.19 夏休みにむけて(4年生)
- 公開日
- 2022/07/19
- 更新日
- 2022/07/19
4年生
今日は夏休みの生活表や、宿題を渡しました。生活表では、学習と生活の目標を立てました。学習の目標では「1日2時間勉強する!」「毎日勉強する!」と目標を立てて、意気込んでいました。すてきな夏休みのスタートがきれるようにしたいですね。
-
7.19 あいさつデー
- 公開日
- 2022/07/19
- 更新日
- 2022/07/19
PTA活動
今日は、1学期最後のあいさつデーです。朝、児童会役員、代表委員の児童やPTAのボランティアの皆さんが、校門、昇降口、郵便局前の交差点等に立って、あいさつを呼びかけました。
あいにくの雨模様でしたが、あいさつでさわやかなスタートが切れるようにという思いをもって、取り組みました。
参加してくださったボランティアの皆さん、ご協力ありがとうございました。 -
7.15 図工の授業(6年生)
- 公開日
- 2022/07/15
- 更新日
- 2022/07/15
6年生
図工の授業では、墨絵に挑戦しました。墨の濃淡だけで描きます。景色や動物、模様など、個性豊かな作品が出来上がりました。
-
7.15 図書館で本を借りたよ(4年生)
- 公開日
- 2022/07/15
- 更新日
- 2022/07/15
4年生
今日は、夏休みに読むための本を借りに行きました。国語の教科書に載っている本を借りる子や、小説・伝記を借りる子など様々でした。夏休みにどんな本を読もうか考えながら、本選びを楽しんでいました。
-
7.14 今日の出来事(5年生)
- 公開日
- 2022/07/14
- 更新日
- 2022/07/14
5年生
今日は、算数で五角形や六角形の角の和を考えました。既習の三角形や四角形の角の和を使うために対角線で分けて、考えました。子どもたちによって、色々な分け方を出すことができました。
-
7.14 あったらいいな、こんなもの【国語】(2年生)
- 公開日
- 2022/07/14
- 更新日
- 2022/07/14
2年生
自分が「あったらいいな、こんなもの」というものスピーチしました。
まずは、想像した絵を描き、それについて周りの友達に話し、その友達に「色は?」「形は?」「どんなことに使うの?」など掘り下げた質問をしてもらいました。その話し合いも含めて今日はスピーチをしました。
「私があったらいいなと思うものは…です。どうしてそう思ったかというと…」とどの子の上手に話すことができました。国語の力はどの教科においても重要です。このような表現力をどんどん身につけていってほしいと思います。 -
7.14 水のかさってどういうの?(2年生)
- 公開日
- 2022/07/14
- 更新日
- 2022/07/14
2年生
2年生の1学期の最後は、「かさ」です。かさの単位のLやdL、mLについて学習します。最後には、計算もします。1年生とは違い、やはり少しずつ難しくなってきています。それでも理解しようと頑張っています。
-
7.14 あいさつデー(7月19日 火曜日)
- 公開日
- 2022/07/14
- 更新日
- 2022/07/14
PTA活動
19日(火)は、今学期最後のあいさつデーです。この機会にご家庭で、あいさつの意義について、話題にしていただけたらと思います。
当日は、お子さんの登校時刻に合わせて、あいさつをぜひお願いします。みんなであいさつの輪を広げましょう。
校門等での保護者ボランティアの活動は予定通り行います。ご協力よろしくお願いします。 -
7.13 のこぎりや金づちを使って工作しました(あじさい)
- 公開日
- 2022/07/13
- 更新日
- 2022/07/13
あじさい
今日は4年生の教材の工作をしました。のこぎりを使って木を切ったり、釘を金づちを使って打ったりして木を自由に組み合わせて作りました。作業中は真剣に取り組んでいましたが、とても楽しんで制作していました。
-
7.13 今日の学習(3年生)
- 公開日
- 2022/07/13
- 更新日
- 2022/07/13
3年生
今日は算数では今までに学習した単元の内容のたしかめをし、国語では漢字のおさらいをしました。1学期の学習のまとめをすることができました。
-
7.13 書写の授業 (2年生)
- 公開日
- 2022/07/13
- 更新日
- 2022/07/13
2年生
2組では、書写の授業をしました。画の方向に気を付けて、鉛筆やフエルトペンを使って丁寧に練習しました。
-
7.13 夏休みの前に… (2年生)
- 公開日
- 2022/07/13
- 更新日
- 2022/07/13
2年生
来週の夏休みに読むための本を借りに行きました。
「これは、教科書に載っていたレオ=レオニさんの本だ!『スイミー』以外にも読んでみようかな?」「少し文字の多い本も挑戦してみようかな?」子どもたちなりに吟味して、3冊選び、借りました。本好きな子が増えてきました。
-
7.13 着衣泳を行いました(6年生)
- 公開日
- 2022/07/13
- 更新日
- 2022/07/13
6年生
本日、着衣泳を行いました。夏休みに川遊びや海遊びをする子も多いかと思います。万が一、水の事故にあったらということで、どうしたらいいかを考えました。無理に泳ぐのではなく、浮いて呼吸を整えること、ペットボトルやビニール袋など空気の入るものをつかむことなどを体験しました。
-
7.12 図工の授業(4年生)
- 公開日
- 2022/07/12
- 更新日
- 2022/07/12
4年生
今日はのこぎりでギコギコ木を切ったり、げんのうでトントン釘を打ったりして、作品を作りました。回数を重ねるごとに、のこぎりの使い方が上手になってきました。また、釘も、まっすぐ打てるようになってきました。
-
7.12 今日の出来事(5年生)
- 公開日
- 2022/07/12
- 更新日
- 2022/07/12
5年生
今日は、社会の授業で野菜や果物の産地がどのあたりに多いのかを勉強しました。北海道や九州地方が産地になっているものが多かったため、そこに住みたいという声が多くあがりました。他県の魅力を知るとともに、愛知県の良さも知っていってほしいと思います。
-
7.12 授業の様子(6年生)
- 公開日
- 2022/07/12
- 更新日
- 2022/07/12
6年生
上の写真は1組です。社会の授業です。テストに向けて、プリントで復習しています。
下の写真は2組です。算数の授業です。複数の資料を読み取り、算数の問題に取り組みました。 -
7.11 プールで水鉄砲をしたよ!(1年生)
- 公開日
- 2022/07/11
- 更新日
- 2022/07/11
1年生
今日はとても良い天気でした。
生活科でやった水鉄砲を、今度はプールでやってみました。
うまく飛ぶかを考えながら、水かけっこをしました。
みんな、とてもいい笑顔で楽しんでいました。
容器のご準備、ありがとうございました。 -
7.11 授業の様子(6年生)
- 公開日
- 2022/07/11
- 更新日
- 2022/07/11
6年生
上の写真は1組です。算数の授業で、明日のテスト勉強として、プリントに取り組んでいます。
下の写真は2組です。同じく算数の授業です。資料の調べ方として、ソフトボール投げの記録を表にまとめています。 -
7.8 今日の出来事(5年生)
- 公開日
- 2022/07/08
- 更新日
- 2022/07/08
5年生
最近、音楽の授業では和音を勉強しています。鍵盤ハーモニカで3音同時に出すことは初めてなので、苦戦しながらも和音の響きを感じ取りながら演奏することができるようになってきました。今後も続けて練習していきたいと思います。
-
7.8 授業の様子(6年生)
- 公開日
- 2022/07/08
- 更新日
- 2022/07/08
6年生
上の写真は1組です。家庭科の授業で、さいほうの復習をしました。ぞうきんに糸で模様を付けました。
下の写真は2組です。算数の授業で、資料を見て、ドットプロットやグラフにまとめています。 -
7.8 理科の授業(4年生)
- 公開日
- 2022/07/08
- 更新日
- 2022/07/08
4年生
理科の授業では「雨水のゆくえ」を学習しています。今日は、中庭に水を流して、どのように水が流れるのか実験をしました。どこに水を流そうか話し合い、楽しく学習することができました。
-
7.8 国語の学習(3年生)
- 公開日
- 2022/07/08
- 更新日
- 2022/07/08
3年生
今日は国語の学習で「仕事の工夫みつけたよ」と「夏のくらし」の学習をしました。
「仕事の工夫みつけたよ」では、自分が興味をもった仕事について調べ、それぞれの仕事の工夫についてまとめることができました。
「夏のくらし」では、夏に関係するものや行事を思い浮かべてみんなで発表をしました。夏に関する言葉の語彙を増やすことができました。
-
7.7 国語「おおきなかぶ」音読劇
- 公開日
- 2022/07/07
- 更新日
- 2022/07/07
1年生
「おおきなかぶ」の音読劇をしました。おじいさんがおばあさんをよんできて・・。おばあさんが孫をよんできて・・。孫が犬をよんできて・・。みんなで力を合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ」大きなかぶをぬきました。
-
7.7 水泳の授業(6年生)
- 公開日
- 2022/07/07
- 更新日
- 2022/07/07
6年生
水泳の授業が無事に終わりました。小学校生活最後の水泳になりました。多くの子が練習に前向きに取り組みました。記録を大きく伸ばした子が多くいました。頑張って泳ぎ、応援する姿がすばらしいと感じました。
-
7.7 学ぶティーチャーズ(ミニ現職教育 情報交換会)
- 公開日
- 2022/07/07
- 更新日
- 2022/07/07
職員室
学期末に向けて、情報交換会を行いました。ベテランの先生、ミドルリーダーの先生、少経験の先生がそれぞれの立場で話すことで、様々な視点を得ることができました。
-
7.7 じゃがいも堀り(あじさい)
- 公開日
- 2022/07/07
- 更新日
- 2022/07/07
あじさい
あじさい学級の畑でじゃがいも堀りをしました。初めは雑草を取りましたが、その下にあるたくさんのじゃがいもに子どもたちは大喜びでした。ご家庭に持ち帰っておりますので、調理して食べていただけると嬉しいです。
-
7.6 アサガオの色水で遊んだよ(1年)
- 公開日
- 2022/07/06
- 更新日
- 2022/07/06
1年生
生活科で育てているアサガオの花がたくさん咲きました。今日はその花を摘み取って、色水を作りました。アサガオの花をビニール袋に入れて、手でやさしく揉んで色水を作り、綿棒を使って絵を描きました。ちょうど明日は七夕。短冊に絵を描いた後、それぞれの願い事も書いて、教室に飾りました。
みんなの願いが叶いますように・・。 -
7.6 おおきなかぶ(1年生)
- 公開日
- 2022/07/06
- 更新日
- 2022/07/06
1年生
今日は、教室に「おおきなかぶ」が登場しました。
さっそく、役割を決めて登場人物の気持ちになりきって、音読劇をしてみました。
「うんとこしょ、どっこいしょ」のかけ声に合わせて、表現しました。
「次はおじいさんやりたい!」
と、みんなやる気満々でした。
今度は役割を変えてやってみたいと思います。 -
7.6 夢プロジェクトの授業(6年生)
- 公開日
- 2022/07/06
- 更新日
- 2022/07/06
6年生
ウルフドッグズ名古屋のプロのバレーボール選手を招いて、授業を行いました。夢をかなえるために、経験からいろいろなお話を聞かせていただきました。子どもたちは真剣に聞いていました。そして、実際にボールを受けてみました。本物のバレーボールとその迫力に驚いていました。
-
7.6 稲の観察(5年生)
- 公開日
- 2022/07/06
- 更新日
- 2022/07/06
5年生
5月に植えた稲の観察へ行きました。苗のときは、柔らかく細かった稲が、青々と大きく成長していました。今日は、看板も立たせてもらいました。これからの成長も楽しみです。また観察へ行きたいと思います。
-
7.6 あさがおの観察(あじさい)
- 公開日
- 2022/07/06
- 更新日
- 2022/07/06
あじさい
あさがおの観察をしました。ピンクや紫などきれいな花が咲いています。つぼみもありこれから咲くのが楽しみです。
-
7.6 夏の交通安全県民運動が始まります(7/11〜7/20)
- 公開日
- 2022/07/06
- 更新日
- 2022/07/06
職員室
愛知県下で夏の交通安全県民運動が始まります。飛び出しをしない、自転車に乗るときはヘルメットをかぶるなど、学校では日ごろから交通ルールの指導をしています。登下校時はもちろんのこと、目前に迫った夏休みを安全に過ごすために、ご家庭でも以下の点にも触れながら、お子さんに交通ルールを守ることの大切さをお話しいただきますよう、お願いします。
【交通事故の状況】
・小学生の交通事故は、低学年は歩行中が多く、高学年になるにつれて自転車乗車中が増えていく。また、時間帯は午後3時台から午後5時台で多発し、午後4時台が最も多い。
【交通ルールで特に守ること】
・信号が青でも、左右の安全確認をしっかり行うこと。
(県民運動では、「ハンド・アップ」(手上げ横断)運動も推進されています。)
・自転車利用時はヘルメットを着用すること。
・道路で遊ばない、道路へ飛びださないこと。
-
7.5 授業の様子(6年生)
- 公開日
- 2022/07/05
- 更新日
- 2022/07/05
6年生
上の写真は1組です。算数の学習です。ソフトボール投げの記録の資料を見て、グラフに表しました。
下の写真は2組です。英語の学習です。国とその国の名所や名物について、発音しています。 -
7.5 屋内運動場で運動しました(あじさい)
- 公開日
- 2022/07/05
- 更新日
- 2022/07/05
あじさい
今日は、雨天のためプールに入ることができなかったので、屋内運動場で1・2年は「ボールあそび」、3〜6年は高跳びをしました。