-
5.31 国際交流(2年)
- 公開日
- 2022/05/31
- 更新日
- 2022/07/12
2年生
今日国際交流がありました。ニュージーランドの場所や生き物について学びました。どの児童も熱心に講師の話を聞くことができました。
-
5.31 田植えをしました(5年生)
- 公開日
- 2022/05/31
- 更新日
- 2022/05/31
5年生
5年生は総合的な学習の時間で米作りについて学習をします。今日はその一環で田植え体験をさせていただきました。地域の方々にご協力いただき、手植えをしました。
初めて田に入る児童もいました。泥だらけになりながらも、がんばって苗を植えることができました。貴重な体験ができたと感じています。 -
5.31 算数の授業(6年生)
- 公開日
- 2022/05/31
- 更新日
- 2022/05/31
6年生
算数では分数×分数を学習しています。今日は、逆数について勉強しました。子どもたちの反応は「簡単☆」でした。明日から6月です。1学期も折り返しです。テストも増えてきます。復習をしながら、頑張っていきたいと思います。
-
5.31 国際交流(3年生)
- 公開日
- 2022/05/31
- 更新日
- 2022/07/12
3年生
今日は国際交流の学習でニュージーランドの国際交流員の方に来ていただき、ニュージーランドとはどんな国かや、ニュージーランドに住む動物などクイズを交えて教えていただきました。日本との違いについて楽しみながら学ぶことができました。
-
5.30 クロムブックを使ったよ (1年生)
- 公開日
- 2022/05/30
- 更新日
- 2022/05/30
1年生
今日は、初めてクロムブックを使いました。
ログインの仕方、classroomの入り方、meetの使い方を学びました。
画面に自分やみんなの顔が映ると、手を振って嬉しそうにしていました。
どの子も、初めてのクロムブックの使い方の話を一生懸命に聞いて、マスターしていました。
本日、クロムブックをご家庭で使う場合のマニュアルをお配りしました。
一度、目を通したいただけると助かります。
よろしくお願いします。 -
5.30 教育実習生が今日から来ています (2年生)
- 公開日
- 2022/05/30
- 更新日
- 2022/05/30
2年生
2年2組に今日から教育実習生が来ました。今日から1か月、実践の場で実習をします。子どもたちにとってもすてきな出会いになることと思います。
写真は給食中の様子です。実習生が子どもたちを一緒に給食を食べているところです。 -
5.30 つうがくろたんけん (1年生)
- 公開日
- 2022/05/30
- 更新日
- 2022/05/30
1年生
今日、生活科の学習で通学路探検に行きました。
いつも何気なく通る道に、安全に歩くための大切な標識などを発見しながら、実際に歩いてみました。
「これからは、安全に歩きたいです。」と、思ったことをカードに書いていました。
2組は、明日行います。 -
5.30 ツルレイシの観察をしました(4年生)
- 公開日
- 2022/05/30
- 更新日
- 2022/05/30
4年生
今日は理科の授業でツルレイシの観察をしました。最近は、暑くなる日も多く、すぐに土が乾いてしまうので、子どもたちはいつも心配をしていました。しかし、観察をしてみると成長しているのに気づいて喜んでいました。また「ぼくの腰あたりまでのびて、成長している!」と気づく子もいました。さらに、大きく成長するのが楽しみですね。
-
5.30 授業の様子(6年生)
- 公開日
- 2022/05/30
- 更新日
- 2022/05/30
6年生
上の写真は1組です。国語の学習です。漢字の小テストを行いました。10問なので、100点目指して頑張っています。
下の写真は2組です。算数の学習です。分数×分数を勉強しています。分数が入った面積や体積を求めています。約分に気を付けて計算しています。 -
5.29 丹陽町連区ウォーク大会
- 公開日
- 2022/05/29
- 更新日
- 2022/05/29
コミュニティスクール
丹陽公民館主催の丹陽町連区ウォーク大会が開催されました。4年ぶりの開催です。今年度は丹陽小学校区(丹陽中部)がコースとして設定され、丹陽町の再発見と健康増進を目的に散策をします。さわやかな青空のもと、多くの方が参加されています。
-
5.27 今日の出来事(5年生)
- 公開日
- 2022/05/27
- 更新日
- 2022/05/27
5年生
今日から書写の授業では、「道」を練習し始めました。しんにょうのバランスや画数に気を付けながら、書くことができていました。
書写だけでなく、日ごろから字はきれいに書き順や画数を正しく書く癖がつくよう指導していきたいと思います。次回は清書なので、もっと上達して、きれいなしんにょうの「道」が見れるかなと楽しみにしています。 -
5.27 算数、がんばっています!(1年生)
- 公開日
- 2022/05/27
- 更新日
- 2022/05/27
1年生
算数の「いくつといくつ」の学習も終わりに近づき、「いくつといくつ」の暗唱に挑戦したり、復習プリントをしたりしています。
今日は、「10づくりゲーム」を行いました。
ペアで、数カードを使って、「10」をつくりました。
10の補数はいくつになるのか考えて、カードを出します。
反復練習を大切にしていきます。 -
5.27 図工の授業 (2年生)
- 公開日
- 2022/05/27
- 更新日
- 2022/05/27
2年生
1組は、昨日図工の授業しました。「光のプレゼント」という作品で、プラスチックの板にシールを貼って飾りを作るものです。早速窓に貼って鑑賞しました。「わー!きれい!」と感激していました。友達の作品の良さにも気づくことができました。
-
5.27 英語は楽しい♪ (2年生)
- 公開日
- 2022/05/27
- 更新日
- 2022/05/27
2年生
今日は、2組で初めての英語の授業を受けました。とても楽しく発音したり、ゲームをしたりすることができました。これをきっかけに異文化に触れていってほしいと思います。
-
5.27 授業の様子(6年生)
- 公開日
- 2022/05/27
- 更新日
- 2022/05/27
6年生
上の写真は1組です。英語の授業です。ALTの先生とクイズを行いながら、単語練習をしました。下の写真は2組です。家庭科の授業です。野菜を使ったオリジナルレシピを考えました。
-
5.27 カラフルフレンド(3年生)
- 公開日
- 2022/05/27
- 更新日
- 2022/05/27
3年生
今日は図工で「カラフルフレンド」という単元の学習をしました。ビニール袋に薄い紙やセロハン紙を丸めて入れて、動物を作っています。中にはドラゴンなど難しい生き物に挑戦する児童もいました。一人一人が工夫をすることができました。
-
5.27 リモート授業をしました(4年生)
- 公開日
- 2022/05/27
- 更新日
- 2022/05/27
4年生
25日から27日まで、リモート授業をしました。初めてのことでしたが、リモート授業をする上でのルールを守って、集中して取り組むことができました。来週から、会えることを楽しみにしています。
-
4年2組 学校再開についてのお知らせ
- 公開日
- 2022/05/27
- 更新日
- 2022/05/27
職員室
新型コロナウイルス感染症の件に関して、たいへんご心配をおかけしております。校内での感染拡大の心配がないこと、校内の消毒作業が完了したことを受け、保健所の指導のもと、一宮市教育委員会、学校医と協議をした結果、4年2組は学校再開とします。
これにより、以下の日程で学校を再開させていただきます。
☆5月30日(月)から通常通りの日程で再開します。
・登校時刻は、通常どおり通学団で登校してください。
・登校時のマスク着用にご協力をお願いします。
・下校時刻は、15時(一斉下校)です。
・給食があります。
・時間割等は、端末でお伝えいたします。
学校再開後は、より一層感染症の防止対策を行ってまいりますので、引き続きご協力をお願いします。
-
5.26 理科の授業(6年生)
- 公開日
- 2022/05/26
- 更新日
- 2022/05/26
6年生
理科の授業では、1分間の「はく動」の回数や「脈はく」の回数を数える実験をしました。
その後に映像を見て、心臓の動きや血液の流れるしくみを確認しました。
写真は、集中して「はく動」の回数をかぞえているところです。 -
5.25 音楽の授業(6年生)
- 公開日
- 2022/05/25
- 更新日
- 2022/05/25
6年生
音楽の授業では、リコーダーを練習しています。課題曲は「マルセリーノの歌」です。6月にはどのくらいふけるか、確認する予定です。頑張って練習していきたいと思います。
-
5.25 鉄棒あそび(2年生)
- 公開日
- 2022/05/25
- 更新日
- 2022/05/25
2年生
体育の授業で鉄棒の学習をしています。低学年のころは、鉄棒で遊ぶことでだんだん技を習得させていきます。
今日は…見事な「布団干し」という技を練習しました。まだまだ怖がる子もいますが、上達してきました。 -
5.25 chromebookをつかって(2年生)
- 公開日
- 2022/05/25
- 更新日
- 2022/05/25
2年生
2年生はローマ字文字入力などがまだできないので、手書きで入力する方法を練習しました。日々成長しています。
-
5.25 いろいろなたね(1年生)
- 公開日
- 2022/05/25
- 更新日
- 2022/05/25
1年生
アサガオのたねまきをして、その後いろいろなたねの観察をしました。中には初めて見るたねもあり、「何のたねだろう?」「見たことない」と、驚いていました。
今日は、その時のたね4種類を植えました。どんな花が咲くのか、楽しみです。 -
5.24 交通安全教室に参加しました(あじさい)
- 公開日
- 2022/05/24
- 更新日
- 2022/05/24
あじさい
今日は1年生から4年生までのあじさい学級の子が交通安全教室に参加しました。交通指導員さんから安全確認や手を挙げて横断する方法などを教わり安全な道路の歩き方を学習することができました。楽しんで参加をしている様子でした。
-
5.24 交通安全教室(3年生)
- 公開日
- 2022/05/24
- 更新日
- 2022/05/24
3年生
今日は交通安全教室がありました。警察の方に来ていただき、自転車の自主点検の仕方や、自転車に乗るときの交通ルールなどを教えていただきました。
これからも今日学んだことを生かして、安全に気を付けて正しく自転車に乗れるといいと思います。
-
5.24 自分の命は自分で守る 交通安全教室 (2年生)
- 公開日
- 2022/05/24
- 更新日
- 2022/05/24
2年生
今日は、交通安全について考える教室を行いました。
交通指導員の方から歩道を安全に歩く方法を教えていただきました。信号をきちんと確認すること、右左右を確認してから歩き出すこと、車からよく見えるように手を上げて渡ることなどどれも大切なことばかりでした。
説明を聞いた後、運動場に設定された道路を実際に歩きました。子どもたちはしっかり説明を聞き、落ち着いて練習することができました。ご家庭でも話題にしていただけるといいかと思います。 -
5.24 今日の様子(6年生)
- 公開日
- 2022/05/24
- 更新日
- 2022/05/24
6年生
1組は1時間目に社会を学習しました。市議会について学習しました。
中間放課は通学班の班長・副班長会を行いました。
2組は3時間目に体育を行いました。高跳びの記録を測りました。 -
5.24 調理実習(5年)
- 公開日
- 2022/05/24
- 更新日
- 2022/05/24
5年生
2回目の調理実習がありました。今回のメニューは『野菜サラダ』です。
人参、ブロッコリー、キャベツを切ったり、ゆでたりしてサラダを作りました。
ドレッシングや塩をかけて試食し、自分たちで作ったサラダは特に美味しかったようです。包丁の使い方など安全面にも気を付けて行いました。
野外教育活動では、飯ごう炊さんも行います。今回学習したことを生かせるといいと思います。 -
5.23 理科の授業(6年生)
- 公開日
- 2022/05/23
- 更新日
- 2022/05/23
6年生
理科の授業では、体のつくりとはたらきという単元に入りました。今日は呼吸について学習しました。すう空気とはいた空気のちがいについて調べました。気体検知管を使って、酸素や二酸化炭素の量のちがいについて代表者が器具を使って調べました。
-
5.23 今日の出来事(5年生)
- 公開日
- 2022/05/23
- 更新日
- 2022/05/23
5年生
国語の授業では、3人1組になってインタビューをしあう活動に入りました。今日は、友達の習っていることや得意なことを聞き、それを元に質問を考えました。
最近は、日直さんに朝の会の時間にスピーチをしてもらい、質問をする活動も行っているので、臨機応変に質問を考える力もつけていってほしいなと思っています。 -
5.23 みんなで体験 みんなで納得(2年生)
- 公開日
- 2022/05/23
- 更新日
- 2022/05/23
2年生
量感を感じるため、10cmの長さを紙テープや指などでつくり、友達に実際に測ってもらいました。みんなで学ぶ楽しさを味わいました。
-
5.23 授業はみんなでつくるもの(2年生)
- 公開日
- 2022/05/23
- 更新日
- 2022/05/23
2年生
自分の意見をはっきり手を挙げて発表する2年生。それに、ハンドサインで答えるクラスの仲間。授業はみんなでつくるもの。
-
5.23 国語の勉強を頑張っています。(あじさい)
- 公開日
- 2022/05/23
- 更新日
- 2022/05/23
あじさい
今日は休み明けの月曜日でしたが、あじさい学級の子どもたちの元気な姿を見ることができました。写真は国語の学習の様子ですが、集中して取り組んでいます。
-
5.23 算数でおはじきいれをしたよ(1年生)
- 公開日
- 2022/05/23
- 更新日
- 2022/05/23
1年生
算数では、「いくつといくつ」の学習も終盤に差しかかっています。
今日は、「10はいくつといくつ」の学習を行いました。
10個のおはじきを指ではじいて、入った数と入らなかった数を数え、10がいくつといくつに分けられるのかを記録しました。
2組は、明日以降に行う予定です。
また、毎日の宿題に、「いくつといくつ」が増えました。
国語の音読のように、声に出して唱えるものです。
たし算の基礎にもなります。
スラスラいえるように、毎日取り組んでいきたいと思っています。
-
5.23 書写でフェルトペンを使ったよ(1年生)
- 公開日
- 2022/05/23
- 更新日
- 2022/05/23
1年生
今日は、時間割の変更で、1組は書写を行いました。
今までは鉛筆のみで書いていましたが、今日は、フェルトペンを使いました。
鉛筆とは違った書き味で、集中して書いていました。
-
5.23 学ぶティーチャーズ(ミニ現職教育)
- 公開日
- 2022/05/23
- 更新日
- 2022/05/23
今日の一こま
現職教育主任や体育主任の先生を講師にして、ミニ現職教育を実施しました。e-ライブラリの使い方や神経刺激体操の紹介など、先生方の情報を整理する機会とし、新しい情報を学びました。
-
5.20 学ぶティーチャーズ(現職教育 子どもたちの笑顔を引き出すために)
- 公開日
- 2022/05/20
- 更新日
- 2022/05/20
職員室
愛知教育大学の加納先生を講師にお招きして、「子どもたちの笑顔を引き出す授業づくり・学校づくり」と題した教師向けの講演会を開催しました。他校での実践事例を紹介していただきながら、子どもたちの笑顔を引き出すために、「子どもにとっても、先生にとっても、学校は通う意味のある楽しく有意義な場所であること」ということを教えていただきました。
-
5.20 算数の授業(2年生)
- 公開日
- 2022/05/20
- 更新日
- 2022/05/20
2年生
こちらは、1組の様子です。昨日の公開日の授業に引き続き、長さの学習をしました。竹のものさしを使って長さを測り、直線を引きます。まっすぐ線を引くことはなかなか難しく、特に竹のものさしの扱いに悪戦苦闘していますが、日に日に上達しています。
-
5.20 道徳の授業(2年生)
- 公開日
- 2022/05/20
- 更新日
- 2022/05/20
2年生
学校公開日の翌日ではありましたが、子どもたちは張り切って生活することができました。
2組では、道徳の授業であいさつの大切さについて話し合い、実際にあいさつの仕方をそれぞれでしてみました。体験してみるとその良さに気がつきます。 -
5.20 初めてのテスト(1年生)
- 公開日
- 2022/05/20
- 更新日
- 2022/05/20
1年生
今日は、算数のテストをしました。
入学して、初めてのテストです。
テストの受け方や、注意点などを学んだあと、しっかりと問題を読んで、解答しました。
みんな、一生懸命取り組んでいました! -
5.20 「笑顔」「元気になる」講演会(5.6年)
- 公開日
- 2022/05/20
- 更新日
- 2022/05/20
今日の一こま
愛知県教育大学の加納先生をお迎えして、『学校で笑顔を引き出す自分づくり・仲間づくり』というテーマで講演会を聞きました。
自分の頑張っていること、成長したことを書き出し、それは自分のがんばりか、まわりの人とがんばったかを分類しました。また、友達の良さを見つけ合う活動を行いました。
付せんを使って良さを相手に伝えるうちに、子どもたちに笑顔と元気があふれてきました。楽しいひと時となりました。 -
5.20 調理実習をしました(あじさい)
- 公開日
- 2022/05/20
- 更新日
- 2022/05/20
あじさい
6年生は、調理実習で「いろどりいため」を作りました。分担をしてみんなで協力して野菜を切ったりいためたりしました。先生の話をきちんと聞いて実習ができ、出来上がった炒め物はおいしくできて、大成功になりました。
-
5.19 学ぶティーチャーズ(現職教育 救命救急法)
- 公開日
- 2022/05/19
- 更新日
- 2022/05/19
職員室
丹陽消防出張所の方を講師にお招きして、救命救急法の講習会を実施しました。グループに分かれて、心臓マッサージやAEDの使い方を実技を通して学びました。
-
5.19 学校公開日(1年生)
- 公開日
- 2022/05/19
- 更新日
- 2022/05/19
1年生
今日は、今年度初めての学校公開日でした。
たくさんのご参観、ありがとうございました。
子どもたちは、朝からドキドキそわそわしながら、2,3時間目の授業も一生懸命がんばっていました。
ちょっぴり緊張していたかな?
たくさん、お話を聞いてあげてください。
今週もあと一日、がんばります! -
5.19 学校公開日(2年生)
- 公開日
- 2022/05/19
- 更新日
- 2022/05/19
2年生
今年度初めての学校公開日でした。たくさんのご参観ありがとうございました。
子どもたちの日頃の様子を見ていただけてよかったと思います。 -
5.19 授業の様子(6年生)
- 公開日
- 2022/05/19
- 更新日
- 2022/05/19
6年生
授業公開、ご参観いただきありがとうございました。2時間目の様子です。
1組は算数の学習でした。分数×分数の計算を進めています。計算の仕方をまとめました。
2組は国語の学習でした。「笑うから楽しい」という説明文の読み取りでした。文章構成について考えました。 -
5.19 ミニトマトの芽の観察(あじさい)
- 公開日
- 2022/05/19
- 更新日
- 2022/05/19
あじさい
ミニトマトの芽がたくさん出てきました。子どもたちは、思ったより小さかったようで驚いていました。色や形、大きさなどをじっくり観察したり、手触りやにおいを確認したりしていました。
-
5.19 学校公開
- 公開日
- 2022/05/19
- 更新日
- 2022/05/19
職員室
今年度1回目の学校公開を実施しました。感染症対策のため、地区で指定された時間での参観でしたが、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
なお、落とし物がありましたのでお知らせします。
1 布製アームカバー(黒色、片方のみ)…遊園地側のアスファルト駐輪場に落ちていました。
2 ボールペン(ピンク色)…遊園地側のアスファルト駐輪場に落ちていました。
心当たりのある方は、学校までご連絡ください。
-
5.19 PTA資源回収
- 公開日
- 2022/05/19
- 更新日
- 2022/05/19
PTA活動
本日は、PTAによる令和4年度最初の資源回収日でした。資源回収にご協力ありがとうございました。次回は、10月20日(木)です。今後もよろしくお願いいたします。
-
5.19 写生会(5月18日 5年生)
- 公開日
- 2022/05/19
- 更新日
- 2022/05/19
5年生
写生大会の絵に絵の具で色塗りし始めました。何色を混ぜると実際のものの色に近づくか、水の量はどのくらいがよいか、たくさん試行錯誤して進めていました。完成が楽しみです。