学校日記メニュー

学校日記

  • 2.28 算数の学習(4年生)

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    4年生

    4年生の算数は、「直方体と立方体」を学習しています。

    実際に画用紙で立体を作り、面や辺などの位置関係を調べました。

  • 2.28 6年生を送る会の練習(1年生)

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    1年生

    今日は、6年生を送る会の練習をしました。
    みんな、心を込めて歌や呼びかけの練習をしています。
    本番は2日です。
    あとわずかの練習で、6年生に感謝の気持ちを込めてやっていきたいと思います。

  • 2.28 授業の様子(6年生)

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    6年生

     上の写真は1組です。英語の授業です。最後の単元に入りました。「What club〜?」のやりとりで中学校での部活動の話などを英語でしています。
     下の写真は2組です。社会の授業です。戦後の話をしています。あと少しで、歴史の教科書が終わります。

  • 2.27 送る会の練習(6年生)

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    6年生

     6年生送る会が木曜日に予定されています。6年生にとっては、主役となる会です。1〜5年生の出し物のお返しとして、ダンスを予定しています。その練習をグループに分かれて行いました。体調を整えて、みんな参加できるといいです。

  • 2.24 送る会にむけて(5年)

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    5年生

     来週行われる『6年生を送る会』に向けて会場設営を行いました。
    椅子を並べたり、壁面を飾ったりしました。150周年を記念して児童会で作成した横断幕もかざりました。
     卒業生に「ありがとう」と「おめでとう」を伝えられるような会にしていきたいと思います。

  • 2.24 授業の様子(6年生)

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    6年生

     家庭科の授業の様子です。布と磁石を使って、マグコットというものを作っています。今日で多くの子が完成させることができました。お世話になった人へのプレゼントとなっています。卒業に向けて、「感謝」を感じる一場面になるといいです。

  • 2.24 150周年横断幕完成しました

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    児童会

     全校児童からデザインを募集していた、丹陽小学校創立150周年記念横断幕が完成しました。20日(月)の児童集会で、児童会からお披露目がありました。応募があったデザインのそれぞれ素敵な部分を合わせて、今回のデザインとしました。丹陽小学校の雰囲気にぴったりな横断幕が出来上がりました。
     しばらくは屋内運動場に飾り、時季を見て外に移動させたいと思います。

  • 2.24 選挙管理委員会(令和5年度前期児童会役員選挙)

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    児童会

     1時間目に令和5年度前期児童会役員選挙(立会演説会、投票)を行いました。選挙管理委員長は、オンラインによる立会演説会の司会・進行を担当しました。また、3〜5年生の各学級から選ばれた選挙管理委員は、中間放課に開票作業をしました。選挙前に行われた応援演説も含め、児童会役員選挙が滞りなく進むように、責任を持って仕事に取り組むことができました。

  • 2.24 令和5年度前期児童会役員選挙 立会演説会

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    児童会

     令和5年度前期の児童会役員を決めるための立会演説会と選挙が1時間目にありました。立会演説会はオンラインで行いました。会長、副会長、書記の役職に立候補した総勢9名の児童が、それぞれ「自分が役員になったら、こんな丹陽小学校にしたい」という考えを述べました。どの児童も自分の考えを堂々と述べることができ、頼もしく感じました。

  • 2.22 学ぶティーチャーズ(授業研究 5年生算数)

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    職員室

     昨日は1組、今日は2組で算数の授業研究を行いました。速さについての授業です。単位量当たりの考え方を使って、速さをどのように比べていくのか考えました。
     授業後、参観した先生が集まって、よりよい授業法について協議を行いました。

  • 2.22 わたしたちの学校じまん(3年生)

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    3年生

     3年生の国語で「わたしたちの学校じまん」という単元の学習をしています。丹陽小学校のじまんできるところについてグループで考えました。発表原稿は、発表するところを分担し、クロームブックを使って、文章をみんなで同時に編集をしてつくりました。発表の練習をして、みんなの前で良さについて紹介することができました。

  • 2.22 授業の様子(6年生)

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    6年生

     図工の授業では、卒業制作の写真立てに取り組みます。自分だけのオリジナルの写真立てを作り、長く使ってほしいと思います。今日は、デザインを考えました。

  • 2.22 6年生を送る会に向けて(あじさい)

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    あじさい

    6年生を送る会に向けて、「ありがとう」「頑張ってください」の気持ちが伝わるよう、一生懸命呼びかけや歌の練習をしています。

  • 2.21 クレバスの使い方(あじさい)

    公開日
    2023/02/21
    更新日
    2023/02/21

    あじさい

     図工でクレパスのしまい方や塗り方の学習しました。輪郭からはみ出さないように気をつけて、白いところがないように丁寧にぬることができました。

  • 2.21  算数の授業(1年生)

    公開日
    2023/02/21
    更新日
    2023/02/21

    1年生

    1年生の算数も、終盤に差しかかってきています。
    100までの数の計算の単元では、数え棒を使って、計算の仕方を説明しています。
    答えは出せても、計算の仕方を言葉で説明すことは難しいです。
    そんな時は、ペアで話して理解を深めています。

  • 2.21 授業の様子 (2年)

    公開日
    2023/02/21
    更新日
    2023/02/21

    2年生

     図工で色紙版画をしています。初めてのことなので、どの子も苦戦していましたが、だんだん楽しく作り上げることができました。
     
     算数では、「はこの形」の学習をしていて、工作用紙を使って実際に箱を作りました。もう少し大きくなったら習う「直方体」や「立方体」の基礎になる学習です。楽しく取り組んでしっかり力をつけてほしいと思います。

  • 2.21 国語の授業 (2年)

    公開日
    2023/02/21
    更新日
    2023/02/21

    2年生

     「スーホの白い馬」という物語を読んでいます。心優しい主人公のスーホとその愛情を受けて育って白馬の悲しくも感動的なお話です。2年生の子どもたちの心にも訴えかけるお話なので、内容の読み取りもしっかりできると思います。
     

  • 2.21 授業の様子(5年生)

    公開日
    2023/02/21
    更新日
    2023/02/21

    5年生

     算数は、速さの学習に入りました。時間も道のりもちがう2台の車の速さの比べ方を自分たちで考えることができました。時速・分速・秒速の意味も理解できました。

  • 2.21 送る会の練習(6年生)

    公開日
    2023/02/21
    更新日
    2023/02/21

    6年生

     送る会の練習をしました。6年生は実行委員の人たちが中心となり、曲やダンス、構成を決めて計画を立てています。今日は、学年そろってダンスを練習しました。

  • 2.21 授業の様子(6年生)

    公開日
    2023/02/21
    更新日
    2023/02/21

    6年生

     算数の授業です。6年間のまとめに取り組んでいます。電子黒板に解き方を書いて、みんなで確認しました。

  • 2.20 授業の様子(6年生)

    公開日
    2023/02/20
    更新日
    2023/02/20

    6年生

     上の写真は1組です。テスト返しをしています。先週から今週とテストが続きました。自分のまちがったところを直して、一つひとつできるようにしてほしいと思います。
     下の写真は2組です。理科の学習です。プログラミングについて確認をしました。身近なところでプログラムが使われていることが分かりました。

  • 2.20 朝礼と授業の様子(あじさい)

    公開日
    2023/02/20
    更新日
    2023/02/20

    あじさい

     今日は朝にオンラインで児童会のあいさつ週間のお話と保健委員会の歯磨きについてのお話を聞きました。子どもたちは歯磨きの仕方の説明を興味を持って聞いていました。
     授業では3年生の子がカラー紙版画で作品作りをしました。自分の好きなものをたくさん版画で表現することができました。

  • 2.20 あいさつ・ろう下歩行運動

    公開日
    2023/02/20
    更新日
    2023/02/20

    児童会

     今週から、あいさつ・廊下歩行運動が始まりました。
    あいさつ運動では、朝から校門に立って元気よくあいさつをしました。
    廊下歩行運動では、全校でカメピーパズルの取り組みを行っています。
    廊下歩行がしっかりできたクラスには、パズルのピースを渡して、パズルを完成させるという取り組みです。廊下歩行をしっかりして、落ち着いて学校生活を送っていけたらいいなと思います。

  • 2.20 あいさつデー

    公開日
    2023/02/20
    更新日
    2023/02/20

    PTA活動

     今日は、第3月曜日「あいさつデー」ということで、PTAのボランティアの方や児童会があいさつの呼びかけを行いました。気が付けば2月もあと1週間余りです。1日1日を大切に、あいさつを交わしながら、温かく過ごしていけたらと思います。
     今週は、校内でもあいさつ運動を行います。あいさつで笑顔、元気あふれる丹陽小になるといいですね。

  • 2.17 たこあげをしたよ(1年生)

    公開日
    2023/02/17
    更新日
    2023/02/17

    1年生

    今日は1組がたこあげをしました。
    良い天気でしたが、風が弱く、あがるかな?と心配でした。
    でも、6年生のお兄さんお姉さんのサポートもあり、たこを高くあげることができました。
    たくさん走って、たくさん笑って、いい思い出ができました。
    6年生のみんな、ありがとうございました!

  • 2.17 授業の様子(6年生)

    公開日
    2023/02/17
    更新日
    2023/02/17

    6年生

     家庭科の授業では、お世話になった人へ感謝の気持ちを伝えようという単元で、裁縫の学習をしています。フェルト布と磁石でマグネットのようなものを制作しています。それぞれ工夫を凝らして、上手に作ることができました。

  • 2.17 たこあげをしました(あじさい)

    公開日
    2023/02/17
    更新日
    2023/02/17

    あじさい

     1、2年生と6年生がペアになり、たこあげをしました。1年生は6年生に上手くたこがあがるよう手伝ってもらいました。みんな楽しそうな表情でたこあげをしていました。ペア同士で一緒に楽しめる貴重な時間になりました。

  • 2.17 2回目の漢字チャレンジ(2年)

    公開日
    2023/02/17
    更新日
    2023/02/17

    2年生

     十分に反復練習した成果が出るといいですね。どの子も真剣に取り組みました。

  • 2.17 国語の授業(4年生)

    公開日
    2023/02/17
    更新日
    2023/02/17

    4年生

     国語では「もしものときにそなえよう」という単元を学習しています。今までの学習で、津波や地震などの自然災害が起こったとき、どうしたらよいかを本や、インターネットを使って調べ、文章にまとめました。今日は、それをもとにグループで発表をしました。

  • 2.17 丹陽小学校へようこそ

    公開日
    2023/02/17
    更新日
    2023/02/17

    職員室

     職員玄関の掲示をリニューアルしました。校長先生と笑顔がすてきな子どもたちが来校されたみなさんをお迎えします。ご来校された際は、どうぞご覧ください。

  • 2.16 授業の様子(6年生)

    公開日
    2023/02/16
    更新日
    2023/02/16

    6年生

     上の写真は1組です。道徳の授業です。道徳は、「スイッチ」という話を聞いて、自由について考えました。
     下の写真は2組です。算数の授業です。まとめのテストを行いました。できたことは、自信をもたせ、できなかったことは、これから身に付けさせていきたいと思います。

  • 2.16 英語の学習をしました(あじさい)

    公開日
    2023/02/16
    更新日
    2023/02/16

    あじさい

     数字と色の学習をした後、覚えた単語を使ったゲームをして楽しみました。また、英語の歌を歌ったりダンスをしたりしてとても盛り上がりました。色の英単語をたくさん覚えた子もいて以前より英単語の声が出るようになりました。

  • 2.16 放課の様子(1年生)

    公開日
    2023/02/16
    更新日
    2023/02/16

    1年生

    今日も風が強く、今週はまた寒い日が続いています。 
    1年生の校舎は北舎で寒いので、放課は教室の南側に集まって日向ぼっこをしています。
    また、フェスタの時にした昔遊びにも挑戦しています。
    けん玉もだいぶ上手になってきました。

  • 2.16 PTA資源回収

    公開日
    2023/02/16
    更新日
    2023/02/16

    PTA活動

     今日は、PTAによる令和4年度3回目の資源回収日でした。集められた資源の分別・整理を早朝より行っていただき、ありがとうございました。

  • 2.15 今日の道徳(3年生)

    公開日
    2023/02/15
    更新日
    2023/02/15

    3年生

     今日は道徳で、友達に対しての優しさについて考える授業をしました。困っている友達に対して、どう接するか役割演技をすることで考えを深めることができました。

  • 2.15 今日の5年生(5年)

    公開日
    2023/02/15
    更新日
    2023/02/15

    5年生

     国語では、日本語の表記について学びました。身の回りで使われている文字についてどんな表記になっているか分類しました。
     社会では、情報について学んでいます。テレビ番組が生活に与える影響についてプラス面とマイナス面について学んでいます。教科書の内容も残りが少なくなってきました。しっかり学んでいきましょう。

  • 2.15 授業の様子(6年生)

    公開日
    2023/02/15
    更新日
    2023/02/15

    6年生

     上の写真は1組です。図工の授業では、版画に取り組んでいます。今日は、刷り始めました。たくさん彫るところがあるので、手が痛いと言いながら、頑張っています。
     下の写真は2組です。理科の授業では、最後の単元に入っています。生物と自然環境について考えています。

  • 2.15 あいさつデー(2月20日 月曜日)

    公開日
    2023/02/15
    更新日
    2023/02/15

    PTA活動

     20日(月)は第3月曜日で、あいさつデーです。校内でもあいさつ運動を行います。この機会にご家庭で、あいさつの意義について、話題にしていただけたらと思います。
     当日は、お子さんの登校時刻に合わせて、あいさつをぜひお願いします。みんなであいさつの輪を広げましょう。校門等での保護者ボランティアの活動も予定通り行います。ご協力よろしくお願いします。

  • 2.15 手紙を書きました(あじさい)

    公開日
    2023/02/15
    更新日
    2023/02/15

    あじさい

    新一年生にあさがおの種を送る手紙を書きました。水やりを頑張ってきれいな花を咲かせてほしいですね。

  • 2.14 たこあげ(1年生 生活科)

    公開日
    2023/02/14
    更新日
    2023/02/14

    1年生

     生活科の「ふゆをたのしもう」で、たこ作りをしました。たこには、自分の顔や鬼の顔など好きな絵を描いて、6年生と一緒にたこあげをしました。6年生にたこをもってもらって一緒に走ってもらうと、たこは空高く舞い上がっていきました。
     今日は風も強かったので、ひもを伸ばしていくと、たこはどんどん空を上がっていきました。「ぼくのが一番高く上がったよ。」「私のたこの方が高いよ。」と、上を見上げながら嬉しそうな子どもたちでした。

  • 2.14 授業の様子(6年生)

    公開日
    2023/02/14
    更新日
    2023/02/14

    6年生

     体育の授業では、屋内運動場で跳び箱に取り組んでいます。開脚跳びなどを練習して、多くの子が7段や8段に挑戦しています。今日は、台上前転を練習しました。怖い気持ちもありましたが、積極的に練習して、できるようになってきました。

  • 2.13 今日の出来事(5年生)

    公開日
    2023/02/13
    更新日
    2023/02/13

    5年生

     今日は、不審者対応避難訓練があったので、事前に色々なケースを想定しながら、自分たちの身を守るための方法を考えました。実際の訓練中も、静かに不審者から隠れて待機できました。
     5限には、体育で跳び箱を行いました。かかえこみ跳びに苦戦しながらも、1段でも高く跳べるようになろうと頑張る姿が見られました。

  • 2.13 不審者対応避難訓練(あじさい)

    公開日
    2023/02/13
    更新日
    2023/02/13

    あじさい

     2限に不審者対応避難訓練がありました。子どもたちは、最初不安そうでしたが、落ち着いて机の下に静かに隠れることができました。

  • 2.13 授業の様子(6年生)

    公開日
    2023/02/13
    更新日
    2023/02/13

    6年生

     上の写真は1組です。理科の授業です。わたしたちの生活と電気の単元も終わりになります。まとめをしました。
     下の写真は2組です。国語の授業です。卒業文集の下書きをしています。6年間を振り返る機会にしたいと思います。

  • 2.13 クラブ活動

    公開日
    2023/02/13
    更新日
    2023/02/13

    今日の一こま

     今日は、今年度最後のクラブ活動でした。運動場のコンディションも何とか戻り、外クラブも含め、9つの各クラブがいつも通りの活動ができました。また、今回は来年度に向けて、3年生がクラブ見学を行いました。楽しそうに活動する様子を見ながら、来年度どんなクラブ活動に入りたいか、イメージすることができたかと思います。
     絵手紙クラブとグラウンドゴルフクラブでは、ゲストティーチャートして地域の方に年間、お世話になりました。来年度も、ぜひよろしくお願いします。

  • 2.10 丹陽の風と音に輝いて(今日の授業の様子)

    公開日
    2023/02/10
    更新日
    2023/02/10

    職員室

     雨が降りしきり、寒い一日でしたが、丹陽っ子たちは授業にじっくり取り組みました。「逃げる」2月。もう来週は2月の折り返し、そして3学期も折り返しです。
     今週は、体調を崩して学校をお休みしている子が多くいました。お休みしている子は、じっくり休養して、また元気な姿を見せてくださいね。
     丹陽っ子のみなさん、健康に気を付けて、土曜日、日曜日を過ごしてくださいね。また月曜日の丹陽小に、たくさんの笑顔があふれ、元気な声が響くことを楽しみにしています。

  • 2.9 PTA新旧地区代表者会

    公開日
    2023/02/09
    更新日
    2023/02/09

    PTA活動

     令和4年度と令和5年度の地区代表が集まり、新旧地区代表者会を開催しました。令和5年度の本部役員の選出と、次年度の活動についての伝達を行いました。来年度本部役員として活動される地区代表のみなさん、どうぞよろしくお願いします。

  • 2.9 第2回PTA委員総会

    公開日
    2023/02/09
    更新日
    2023/02/09

    PTA活動

     令和4年度のPTA役員と委員が集まって、PTA委員総会を開催しました。本年度の活動を振り返り、次年度の活動の方向性を協議しました。会員の皆様には、コロナ禍ではありましたが、PTAの活動にご協力いただき、ありがとうございました。
     令和4年度のPTA活動も4月の総会を残すのみとなりました。あと少しのご協力をよろしくお願いします。

  • 2.9 読み聞かせ(1年生)

    公開日
    2023/02/09
    更新日
    2023/02/09

    1年生

    今日は2組で読み聞かせがありました。
    見やすい場所に移動して、みんな目を光らせてお話の世界に浸っていました。

    インフルエンザやかぜが流行っています。
    マスクの着用や、石けんをつけての手洗い、換気など、学校でできる対策をして過ごしています。週末や土日も、体調の変化に気を付けて、元気に過ごしてほしいと思います。

  • 2.9 おるもっちの方の読み聞かせ(2年)

    公開日
    2023/02/09
    更新日
    2023/02/09

    2年生

     おるもちっちの方に読み聞かせをしていただきました。一瞬のうちに、本の世界に引き込まれた子どもたち。読書への意欲が高まりました。