-
2.28 そうじがしっかりできました(あじさい)
- 公開日
- 2022/02/28
- 更新日
- 2022/02/28
あじさい
今日の掃除の様子を見ると、あじさいの子どもたちが丁寧に掃除に取り組んでいました。床の雑きんがけが終わってから、自分から進んで黒板をきれいにする様子を見ることができました。
-
2.28 2月も終わりですね 1年
- 公開日
- 2022/02/28
- 更新日
- 2022/02/28
1年生
明日から3月。時が経つのはとってもはやく、あっという間にもうまとめの時期となりました。
生活科では、1年間を振り返って、自分が学校や家でできるようになったことを発表し合いました。子どもたち自身も「そういえばできるようになったなあ!」と感激していました。 -
2.25 6年生を送る会の練習(4年生)
- 公開日
- 2022/02/25
- 更新日
- 2022/02/25
4年生
今日は、屋運で6年生を送る会の練習を行いました。
立ち位置、入退場の仕方、セリフなどを確認しました。
残すは当日の練習のみとなりました。
短い練習期間の中ですが、6年生への感謝の思いを伝えられると良いと思います。 -
2.25 図工の授業(あじさい)
- 公開日
- 2022/02/25
- 更新日
- 2022/02/25
あじさい
ピンクの色ケント紙をのりを使って貼り、クーピーで絵を描き、はさみを使って切って、「ぴょんぴょん うさぎ」を作りました。どの子も「ぴょんぴょん うさぎ」で楽しく遊ぶことができました。
-
2.25 児童会役員選挙立会演説会
- 公開日
- 2022/02/25
- 更新日
- 2022/02/25
児童会
1時間目に来年度前期の児童会役員を決めるための立会演説会と投票がありました。オンラインで行われた立会演説会では、立候補者一人一人が丹陽小をよりよくするための意見を述べることができました。児童会役員を先頭に、丹陽小の児童一人一人が楽しい学校生活を送れるように力を発揮してほしいと思います。
-
2.24 感謝の気持ちを表そう 1年
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
1年生
3月1日に6年生を送る会が行われます。そのため、1年生は練習をしています。ありがとうの気持ちを込めて発表できるとよいと思います。
-
2.24 友達の作品を鑑賞しました 1年
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
1年生
ストローとビニール袋を使って、箱から飛び出すおもちゃを作りました。今日は、膨らました作品を鑑賞しました。
「膨らむかな?」と少し心配そうでしたが、やってみたら大成功!みんなに見てもらえてとてもうれしそうでした。 -
2.22 サッカーをしました(4年生)
- 公開日
- 2022/02/22
- 更新日
- 2022/02/22
4年生
今日は体育でサッカーの学習をしました。パスの練習とドリブルの練習をしました。パスでは近くに蹴るときと遠くに蹴るときで蹴り方を変えて練習をしました。次の体育からは試合を行う予定です。みんなで楽しみながら学習を進めるといいです。
-
2.22 理科の授業(5年生)
- 公開日
- 2022/02/22
- 更新日
- 2022/02/22
5年生
理科では「人のたんじょう」について学習します。今日は、赤ちゃんの人形を使って、授業を行いました。実際に持った子どもたちは、赤ちゃんは意外に重いと話していました。この後、母親のおなかの中でどのように成長していくのかを勉強していきます。
-
2.22 6年生を送る会の準備(4年生)
- 公開日
- 2022/02/22
- 更新日
- 2022/02/22
4年生
今日は、6年生を送る会の準備を行いました。
4年生は、送る会の会場の飾りとして、小さなお花を作ります。
感謝の気持ちを込めて一生懸命作っています。 -
2.21 学ぶティーチャーズ(特別支援教育研修会)
- 公開日
- 2022/02/21
- 更新日
- 2022/02/21
職員室
下校後に、先生たちの研修会を校内で行いました。臨床発達心理士の西脇正彦先生を講師にお迎えして、「通常学級で生かす特別支援教育」のテーマでご講演いただきました。感染症対策のため、講師の先生がみえる会議室と先生たちがいる各教室を会議アプリケーション「Google meet」でつなぎ、オンラインで実施しました。
事前に先生方から集約した質問に答えていただく形で研修は進みました。画面越しではありましたが、スライド資料に基づいた分かりやすい説明に、どの先生も聞き入っていました。
今日教えていただいたことを、明日からの教育活動に生かしていきたいと思います。 -
2.21 あいさつデー
- 公開日
- 2022/02/21
- 更新日
- 2022/02/21
PTA活動
今日は第3月曜日で、あいさつデーでした。保護者ボランティアの方にも寒い中でしたが、丹陽小にあいさつの輪が広がるよう、子どもたちにあいさつを呼びかけていただきました。ありがとうございました。
2月21日〜27日はあいさつウィークです。子どもたちの登下校時に、可能な範囲で、あいさつの声かけをしていただけたらと思います。
なお、3月のあいさつデーは、22日(火)です。今後も、みんなで、あいさつの輪を広げましょう。 -
2.21 朝礼と音楽の授業の様子(あじさい)
- 公開日
- 2022/02/21
- 更新日
- 2022/02/21
あじさい
今日は朝、児童会のあいさつ運動と廊下歩行についてのお話と保健委員会の規則正しい生活についてのお話がありました。特に睡眠についてのお話を「ぼくは何時に寝てるよ」と興味をもって聞いていました。
音楽の授業では、音楽担当の先生がボディーパーカッションをあじさいの子どもたちに教えてくださいました。いろいろなリズムで手をたたくのをはじめは慣れない様子でしたが、だんだん笑顔で参加することができました。 -
2.18 版画を刷りました(4年生)
- 公開日
- 2022/02/18
- 更新日
- 2022/02/18
4年生
今日は、版画を刷りました。
版画の刷り方を確認し、一人一人手際よく、刷ることができました。
初めての木版画でしたが、インクのついた紙をはがす瞬間など、楽しく行うことができました。 -
書写の授業(5年生)
- 公開日
- 2022/02/18
- 更新日
- 2022/02/18
5年生
5年生最後の習字の授業でした。「考える子」に思いをこめて、一文字一文字、集中して書くことができました。最後まで真剣に取り組むことができました。
-
2.18友達とリモート対話
- 公開日
- 2022/02/18
- 更新日
- 2022/02/18
あじさい
入院しているあじさいの友達とリモートで話をしました。画面上ですが、久しぶりに会うことができて、みんな嬉しそうでした。図工の時間にみんなで作った作品をプレゼントしました。また学校で会える日を楽しみにしています。
-
2.18 算数「はこの形」(2年生)
- 公開日
- 2022/02/18
- 更新日
- 2022/02/18
2年生
今日は、はこの形を、ひごとねんど玉を使って作ることに挑戦しました。
ひごは辺、ねんど玉はちょう点を表していることに気づき、向かい合った辺が同じ長さであることを確認しながら、作りました。 -
2.17算数の授業(5年生)
- 公開日
- 2022/02/17
- 更新日
- 2022/02/17
5年生
算数の授業では「速さ」の学習をしています。今日は、キリン、ダチョウ、カンガルーのうち、一番速いのはどれかということを考えました。単位量あたりの考え方を使って、解きました。
-
2.17(木) はこの形をひごで作りました(2年生)
- 公開日
- 2022/02/17
- 更新日
- 2022/02/17
2年生
今日は、算数の学習で、はこの形をひごと粘土玉で作りました。はこの形の辺やちょうてん点がよくわかりましたね。
-
2月17日 資源回収へのご協力ありがとうございました
- 公開日
- 2022/02/17
- 更新日
- 2022/02/17
PTA活動
本日は、雪の中の資源回収でしたが、ご協力いただきましてありがとうございました。
PTAの役員の皆様には、氷点下の大変寒い中ではありましたが、資源の整理等にご協力いただいたことを心よりお礼申し上げます。
資源回収での収益金は、子どもたちの活動のため、また、学校の環境づくりのために活用させていただきます。
今年度の小学校の資源回収は本日で終わりですが、来年度も子どもたちのために、ご協力いただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 -
2.16 6年生を送る会の準備を始めています(1年生)
- 公開日
- 2022/02/16
- 更新日
- 2022/02/16
1年生
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、6年生を送る会で発表をします。その練習が始まっています。今日は呼びかけをする人を決めました。大きな声で6年生に向けてメッセージを届けてもらいます。
-
2.16 あいさつウィーク(2月21日〜27日)
- 公開日
- 2022/02/16
- 更新日
- 2022/02/16
PTA活動
2月21日〜27日はあいさつウィークです。また、2月21日は第3月曜日で、あいさつデーです。この機会にご家庭で、あいさつの意義について、話題にしていただけたらと思います。
あいさつデー(21日)の校門等での保護者ボランティアの活動は予定通り行います。感染症対策をしていただき、ご参加の程、よろしくお願いします。
お子さんの登校時刻に合わせて、あいさつをぜひお願いします。みんなであいさつの輪を広げましょう。
-
2.16 図工の様子(6年)
- 公開日
- 2022/02/16
- 更新日
- 2022/02/16
6年生
今日図工で版画を行いました。
小学校最後の図工の作品になります。
小学校の思い出を振り返り、版画で表現しました。完成が楽しみです。 -
2.15 国語の授業(5年生)
- 公開日
- 2022/02/15
- 更新日
- 2022/02/15
5年生
国語では「この本、おすすめします」という単元で、おすすめの本を紹介する文章を書く学習をしています。3年生のペアの子への紹介文を書いています。今日は、家庭科の実習を家庭科室にて少人数で行っているその時間に、教室で国語の学習を進めました。
-
2.14 クラブ見学(あじさい)
- 公開日
- 2022/02/14
- 更新日
- 2022/02/14
あじさい
3年生がクラブ見学をしました。9つのクラブを静かに見学し、来年度入りたいクラブを決めることができました。
-
2.14 クラブ見学(3年)
- 公開日
- 2022/02/14
- 更新日
- 2022/02/14
3年生
今日は、楽しみにしていたクラブ見学がありました。今年は9つのクラブがあります。どんなことをしているのかな?来年、どのクラブに入ろうかな?興味をもちながら見学をしました。
-
2.14 はこの形 (2年生)
- 公開日
- 2022/02/14
- 更新日
- 2022/02/14
2年生
今日は、算数で「はこの形」の学習をしました。はこの面を写し取って形や数を調べました。その後、面の形を切り取り、もう一度、元の形にしてみました。今日の箱は、同じ形の長方形が2つずつ3組ありました。
-
2.14 オンライン集会(福祉善行児童表彰伝達)
- 公開日
- 2022/02/14
- 更新日
- 2022/02/14
人権教育・いじめ対策
一宮市社会福祉協議会より福祉全校児童として表彰された6年生児童の表彰伝達をオンライン集会で行いました。みんなにとっても、丹陽小にとっても、誇らしい表彰です。みんなのためにいつもありがとう。そして、おめでとうございます。
【福祉善行児童・生徒表彰とは】
学生生活・社会生活において、児童・生徒として福祉活動、ボランティア活動に積極的に参加し、その活動を通して、明るいしあわせな地域社会づくりに寄与している児童・生徒・グループを表彰することにより、今後さらに社会福祉活動が推進することを目的に開催しています。(一宮市社会福祉協議会webページより) -
2.9(水)「とろとろえのぐでかく」の挑戦しました。(2年)
- 公開日
- 2022/02/09
- 更新日
- 2022/02/09
2年生
液体の紙粘土に色をつけて、とろとろの絵の具を作り、それを使って絵をかきました。手やフォークなどを使っていろんな表現に挑戦しました。乾くと少し膨らむので、明日どんなふうに変化するのか楽しみですね。
-
2.9 米づくり感謝の会(5年生)
- 公開日
- 2022/02/09
- 更新日
- 2022/02/09
5年生
今日は1年間米づくりについて学習させていただいた加藤商店さんに、感謝の気持ちを伝える会を開きました。5年生は稲刈り体験記録と手紙を渡しました。加藤さんからは、一人ずつにお米をいただきました。子どもたちは、お米をもらって嬉しそうな表情で「早速、今日食べたい!ありがたいな」と話していました。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
-
2.9 いよいよ、外遊び決行! 1年
- 公開日
- 2022/02/09
- 更新日
- 2022/02/09
1年生
寒い冬でも元気に外で遊ぼうとみんなで遊びを決めて本日決行しました。
「かげ遊び」では、「かげ踏み遊び」をしました。鬼ごっことは違う楽しさもあり、盛り上がっていました。
そのあと、「紙飛行機」をしました。自分で考えた折り方で折った紙飛行機を運動場で気持ちよく遊ぶことができました。
-
2.9 とても寒かった日の観察 1年
- 公開日
- 2022/02/09
- 更新日
- 2022/02/09
1年生
月曜日の日はとても寒く、朝から冬景色の観察にもってこいの日でした。水たまりの水が凍っていることや観察池の水の表面に氷が張っていることにも気が付きました。
その後、見つけた冬をワークシートに記録しました。そして、みんなで遊ぶ外遊びを決めました。一つは「かげあそび」もう一つは、「紙飛行機」でした。そこで、水曜日の今日、運動場で遊びました。続く…。 -
2.9 漢字チャレンジに挑戦(1年生)
- 公開日
- 2022/02/09
- 更新日
- 2022/02/09
1年生
初めての漢字チャレンジを行いました。約1週間練習をしたからか、「100点取れてると思う。」と自信をもっている子もいました。
来週2回目の漢字チャレンジがあるので、できなかったところを2回目までに復習していただけるとありがたいです。 -
2.8家庭科の授業(5年生)
- 公開日
- 2022/02/08
- 更新日
- 2022/02/08
5年生
家庭科の授業では、ミシンを使ってエプロン作りが始まりました。密を回避するため、またミシンの台数などの理由から少人数で行っています。前半と後半で家庭科室と教室でわかれて授業をしました。家庭科室ではエプロン作りにていねいに取り組みました。教室では、算数のプリントで復習をしています。
-
2.8 家庭科の授業(5年生)
- 公開日
- 2022/02/08
- 更新日
- 2022/02/08
5年生
家庭科の授業ではエプロン製作に取り組んでいます。今日はエプロンの型に合わせて、布を断ち、待ち針を使って、仮どめやしつけをしました。一人ひとり、集中して丁寧に作業することができました。完成するのが楽しみです。
-
2.7 本を毎日読んでいます。(あじさい)
- 公開日
- 2022/02/07
- 更新日
- 2022/02/07
あじさい
今日も読書週間中なので、あじさい学級の子も図書館で本を借りていました。何を借りようかなと本を手に取りながら選んでいました。
-
2.7 委員会活動
- 公開日
- 2022/02/07
- 更新日
- 2022/02/07
児童会
本年度最後の委員会活動がありました。各委員会で、今までの活動を振り返り、まとめを行いました。また、学校の環境整備も行いました。今年度もあとわずかですが、残りの期間も学校のためによろしくお願いします。
-
2.4 英語の授業がありました。(2年)
- 公開日
- 2022/02/04
- 更新日
- 2022/02/04
2年生
今日は、英語の授業がありました。自分の体のいろいろな部分の英語を聞いて、タッチするゲームや、背中に貼った動物の絵をでみんなに聞いて、当てるゲームなどをしました。色や動物を英語に発音に気を付けながら楽しく学習しました。
-
2.4 図工くるくるランド(3年)
- 公開日
- 2022/02/04
- 更新日
- 2022/02/04
3年生
図工で「くるくるランド」の学習をしています。くるくるとステージを回し、2つから3つの場面が変わっていきます。季節だったり、時間だったり、場所だったり・・・どんな場面をどんなふうに変えようか考えて制作しています。
-
2.4選挙管理委員会(5年生)
- 公開日
- 2022/02/04
- 更新日
- 2022/02/04
5年生
2月の下旬に来年度の児童会役員選挙があります。5年生は来年度、最高学年として、児童会を引っ張る存在となります。今日はその選挙に関わる選挙管理委員会が行われました。5年生の中から選挙管理委員長を決めて選挙の日程について確認しました。
-
2.4 風車 リベンジ! 1年
- 公開日
- 2022/02/04
- 更新日
- 2022/02/04
1年生
前回の体験を生かして、「よく回る風車」の追求に真剣な子どもたち。
「速く走ると…」「風に向かうと…」など何度も試していました。
自分でやったことから得たことは、きっと力になると思います。 -
2.4 なわとび がんばっています
- 公開日
- 2022/02/04
- 更新日
- 2022/02/04
あじさい
昼放課は、運動場でなわとびの練習をがんばって行っています。前跳びや後跳びが続けて跳べる子が増えてきました。高学年の中には、あや跳びや二重跳びができる子もいます。
-
2.3 学ぶティーチャーズ(chromebook活用法オンライン研修会)
- 公開日
- 2022/02/03
- 更新日
- 2022/02/03
職員室
chromebookを授業で活用している近隣の小学校の先生を講師にお招きして、オンラインでchromebook活用法の研修会を行いました。講師の先生に教えていただきながら、Googleフォームやジャムボードの機能を実際に操作し、使い方を学びました。便利な機能であることを実感しました。今後、授業で活用していきたいと思います。
-
2.3 学ぶティーチャーズ(授業研究3年生)
- 公開日
- 2022/02/03
- 更新日
- 2022/02/03
職員室
3年生が算数の授業研究を行いました。小数の仕組みや構成、大きさを学ぶ授業です。子どもたちは、集中して授業に取り組んでいました。
下校後に、授業を参観した先生方が集まって、よりよい授業法について話し合いをしました。 -
2.3 図工の授業 1年
- 公開日
- 2022/02/03
- 更新日
- 2022/02/03
1年生
図画工作で、乗ってみたいものを想像し、行きたい場所を考えて絵にかきました。
画材も自分で選び、乗せるに人物は別の紙にかき、切り抜いてコラージュ風にして貼りました。
「飛行機に乗って外国に行ってみたいな!」「恐竜に乗って昔の時代に行きたい!」など子どもたちの発想は大変豊かだなと感じました。
-
2.2 書写の授業(5年生)
- 公開日
- 2022/02/02
- 更新日
- 2022/02/02
5年生
今日の書写の時間には、習字で練習をしました。「考える子」です。字形や中心をそろえる、はらいやはねなど、多くのポイントを意識しながら書きました。
-
2.2 くしゃくしゃぎゅっ! (2年生)
- 公開日
- 2022/02/02
- 更新日
- 2022/02/02
2年生
作品展が終わって、次に制作をしたのは、「おともだち」です。
紙袋をくしゃくしゃして、中に新聞紙を詰め、お花紙やタフロープなどでかざり、自分だけのかわいい「おともだち」を作りました。
みんな、「かわいい!」と言いながら、ぎゅーっと抱きしめていました。 -
2.2 お気に入りの場面を音読します 1年
- 公開日
- 2022/02/02
- 更新日
- 2022/02/02
1年生
国語の学習で「たぬきの糸車」という物語文を読んでいます。今日は子どもたちが気に入った場面を絵にかき、その場面を音読する発表会をしました。
「音読が上手!」「絵がかわいい!」など、子どもたちは友達の良さに気づいていました。また明日以降も発表は続きます。とても楽しみです。 -
2.2 風を使って 1年
- 公開日
- 2022/02/02
- 更新日
- 2022/02/02
1年生
生活科の授業で、風を利用した遊びをしました。紙コップや割りばしなどを使って風車を作りました。好きな色を塗って自分の気に入ったものを作りました。
走ったり、風の向きを考えたり、羽根の向きを考えたり…子どもたちなりに考えて、どうしたらうまく回るかそれぞれで考えていました。理科的な学習ができました。今後の学習にも生かせそうですね。
-
2.2 雪だるま読書週間
- 公開日
- 2022/02/02
- 更新日
- 2022/02/02
今日の一こま
10(木)まで雪だるま読書週間です。図書館には、先生たちのおすすめの本の紹介や「本の福袋」の貸し出しなど楽しい企画が行われています。
本を読んで、心温まるひと時を過ごしてほしいと思います。読書週間中は図書館に行って、お気に入りの本を見つけてみませんか。