学校日記メニュー

学校日記

  • 11月30日 丹陽地区小中合同会議

    公開日
    2020/11/30
    更新日
    2020/11/30

    今日の一こま

    丹陽中学校区の小中学校4校の生徒会と児童会の役員が、丹陽中学校に集まり、合同会議を行いました。
    丹陽小学校は、あいさつ、ペア活動、廊下歩行、募金活動の4つの観点から重点的に取り組んだことを話しました。児童会のキャラクターの「おはこんさん」「かめぴー」「しずカニ」を生かした活動について紹介しました。あいさつは、目を見て丁寧にできるように呼びかけたことも話しました。
    4つの学校の様子が分かり、意見の交流ができたことで、次の活動に向けてのアイディアがわいてきました。

  • 11.30 放送朝礼がありました。(あじさい)

    公開日
    2020/11/30
    更新日
    2020/11/30

    あじさい

     今日は、ZOOMを使って放送による朝礼がありました。表彰で賞状をもらっている子に拍手をすることができました。また、校長先生から自分の良いところを見つけようというお話があり、真剣な表情で話を聞いていました。

  • 11・27 ZOOM図書館見学 2年生

    公開日
    2020/11/27
    更新日
    2020/11/27

    2年生

    毎年2年生は、町探検の一環で中央図書館に行きます。けれど、今年はコロナウイルスの影響で探検に行けないので、動画で探検をすることになりました。
    動画を見ていると、もっと知りたいことが出てきました。

    そこで、中央図書館の人にZOOMで図書館について質問をしました。
    一日に何冊借りられているのか、どのくらいの人が図書館にきているのか、働いている人は何人くらいいるのか、などなどたくさんの質問をしました。

    子どもたちは、真剣に話を聞き、カードにメモをしていました。
    来週はそのメモをもとに、気づいたことや考えたことをカードにまとめていきます。

  • 11.27今日の活動(あじさい)

    公開日
    2020/11/27
    更新日
    2020/11/27

    あじさい

     今日もあじさいの子たちは、いろいろな活動をしました。
     1組では、1月に開催される「教育展」に向けて作品を仕上げていました。細かい所まで丁寧に色塗りをして、さすが高学年です。
     2・3組の合同音楽では、初めてウッドブロックを使ってみました。初めてだけど、チャチャチャの歌に合わせていい音を出していました。
     2年生は、5時間目にパソコン室でZOOM機能を使い、中央図書館見学をしました。図書館の方にたくさんの質問し、あじさいの子たちも興味を持って話を聞いていました。機会があれば、実際に市の図書館に行き、本を借りることができるといいですね。

  • 11.27(金)面接相談 最終日

    公開日
    2020/11/27
    更新日
    2020/11/27

    人権教育・いじめ対策

     児童の声に耳を傾けます。

     「困ったり悩んだりしていることはないかな?」

     先生たちは、みんなの力になります!

  • 11.27体育の授業(6年生)

    公開日
    2020/11/27
    更新日
    2020/11/27

    6年生

    体育の授業では、表現運動でダンスを行っています。1組では、男子と女子で分かれて創作ダンスを行っています。みんなで知恵を出し合い、取り組む姿が見られます。来週の完成が楽しみです。

  • 11.26 外国語の授業(4年生)

    公開日
    2020/11/27
    更新日
    2020/11/27

    4年生

     4年生の外国語の授業では、ピクチャーカードを活用して英単語の確認をしました。今回の単元では、野菜や果物の英単語の学習をしています。学んだ英単語から好きな果物を選び、自分だけのパフェをつくる活動をしました。生活の中で聞いたことがある英語も多く出てきて、子どもたちも楽しく活動することができました。

  • 11/25(水)児童面接2日目

    公開日
    2020/11/25
    更新日
    2020/11/25

    人権教育・いじめ対策

     児童面接の2日目。

     「何か困ったことはないかな?」

     「何でも教えてね。」

  • 11.24 児童面接(3年)

    公開日
    2020/11/24
    更新日
    2020/11/24

    3年生

    今週は、児童面接週間です。学校生活のことや学習についてなど、クラスの子全員と話をします。

  • 11/24(火)読書週間開始!

    公開日
    2020/11/24
    更新日
    2020/11/24

    今日の一こま

     11月24日(火)から2週間、読書週間です。この2週間は、毎日図書館を開館します。本日、さっそく中間放課に、本を借りに来る人が何人もいました。
     先生のおすすめの本の紹介や、『「空想好きな人」のために…』のように、中に何が入っているかお楽しみの「本の福袋」もやっています。
     目をキラキラさせながら図書館に来る人を見ると、うれしくなります。ぜひ、多くの人に図書館に足を運んでもらいたいと思います。

  • 11.24 秋探し  第2弾 その2  1年

    公開日
    2020/11/24
    更新日
    2020/11/24

    1年生

     子どもたちの意欲的な様子をもう少し。

  • 11.24 秋探し 第2弾 その1 1年

    公開日
    2020/11/24
    更新日
    2020/11/24

    1年生

     10月に出かけた三ツ井公園の秋探しの第2弾として、本日もう一度出かけました。1か月後の公園の様子は、すっかり深まりゆく秋を感じました。
     「前より大きな葉っぱがたくさんあったよ!」「落ち葉の上に乗ると、カサカサ、サクサクなって楽しい!」「前は見たことがない実が落ちていたよ」など発見や驚きでいっぱいの様子でした。学校では、この体験の振り返りをしました。

  • 11.24 ものの温度と体積(4年生)

    公開日
    2020/11/24
    更新日
    2020/11/24

    4年生

     4年生の理科では「ものの温度と体積」という単元の学習に入りました。今回の単元から、4年生で初めての理科室での実験となります。実験ができることに子どもたちはワクワクした様子でした。
     今日は、空気の温度が変わると、空気の体積がどうなるか確かめるために、試験管の口に石けん水をつけて、試験管を冷やしたり、温めたりして石けん水のまくの変化を観察しました。実験から分かったこととして、空気の温度が変わると空気の体積も変わり、温めたときや冷やした時では体積の変化は異なることに気付くことができました。

  • 11.24 秋の深まり(あじさい)

    公開日
    2020/11/24
    更新日
    2020/11/24

    あじさい

    1年生は午前中に三ツ井公園へ行きました。
    10月19日に公園へ行った時とは何が変わっているかを探しました。前回は落ちていなかったイチョウの葉を拾ったり、落ち葉の山を踏んで感触を楽しんだりしていました。また、自分の顔より大きなはっぱを拾って「おおきい!おおきいー!」と喜んでいました。

  • 11月20日 新型コロナウィルス感染症対策

    公開日
    2020/11/20
    更新日
    2020/11/20

    保健室

    ここのところ、急激に新型コロナウィルスの感染者数が増えています。3連休中、十分に感染対策を行い、気を付けてお過ごしください。
    手洗いの励行、マスクの着用、こまめな換気、人との距離をとり、感染対策を行ってお過ごしください。

  • 11.20 漢字のまとめテストをしました(4年生)

    公開日
    2020/11/20
    更新日
    2020/11/20

    4年生

     今日は2学期に学習した漢字のまとめテストをしました。日々の宿題や朝の時間などを使って学習を進めていきました。また、今日の家庭学習で進んで取り組んできた子も多くいました。1問1問丁寧に取り組む姿勢が見られました。
     これからも漢字の学習は続いていきます。このような前向きに学習に取り組む姿勢を大切にしてほしいと思います。

  • 11.20 来週から読書週間

    公開日
    2020/11/20
    更新日
    2020/11/20

    あじさい

    昼放課は、雨が降っていたので運動場で遊べませんでした。
    手洗いをし図書館入口で消毒をしてから、本を借りました。借りた本は、教室で読みました。

  • 11月19日 真っ赤な秋のひととき

    公開日
    2020/11/20
    更新日
    2020/11/20

    今日の一こま

    今日は、11月というのに少し動くと汗が出るほど暖かい日となりました。
    きれいに赤色に染まった木々が学校のあちこちに見られます。桜の季節にもひけをとらない美しい景色が広がっています。秋のひとときを満喫してみてください。

  • フユザクラの魅力 丹陽ミニ講座16

    公開日
    2020/11/20
    更新日
    2021/11/11

    丹陽小ミニ講座

     11月というのに、校庭にはサクラが咲きます。「フユザクラ」です。初冬の季節はずれに毎年花が咲き、春になって再び花が咲く、変わったサクラだそうです。1年間に2回も花を咲かせるのは、すごい生命力です。八重の花びらの美しさとともに、1本の木に白っぽい色・ピンクの濃い色の花など、濃淡様々な色の花を咲かせる魅力的な木花です。校庭のどこにあるかを見つけてください。

  • 11.18 避難訓練(不審者対応)  1年

    公開日
    2020/11/18
    更新日
    2020/11/18

    1年生

     校内に不審者が入った場合の対応訓練を行いました。今回は、高学年の棟の南舎の3階に侵入した想定でした。

     北舎にいる1年生も南舎からのホイッスルの音やその後の放送を聞いて、慎重に訓練することができました。不審者が確保された後は、全校児童は安全な逃げ道を考えながら運動場に避難しました。

  • 11.17卒業アルバム写真撮影(6年生)

    公開日
    2020/11/18
    更新日
    2020/11/18

    6年生

     卒業アルバムの写真撮影を行いました。天気にも恵まれ、外で撮ることができました。一生の思い出になるアルバムです。完成が楽しみです。

  • 11.17 ハンドベースボール(4年生)

    公開日
    2020/11/18
    更新日
    2020/11/18

    4年生

     4年生の外の体育では、ハンドベースボールの学習をしています。守備のいないところを狙って打つ姿や、味方がボールをそらしても後ろに回ってカバーをするなど考えてプレーする姿が見られました。体育の学習を進めていく中で、このように考えながら、協力して活動する姿が多く見られるようになってきました。これからの学習も子どもたちの成長や活躍がみられそうで楽しみです。

  • 11月17日 BIGサイズのゆずをいただきました

    公開日
    2020/11/18
    更新日
    2020/11/18

    今日の一こま

     地域の方からとても大きい「ゆず」をいただきました。
    袋から出したときに、ふわっと香る柑橘系の甘酸っぱい香りが部屋中に広がり、季節の豊かさを感じました。
     一番大きいゆずと二番目に大きいゆずを、子どもたちがよく見えるところに飾りました。気付いてさわってみる子もいて、冬へ誘う感触を味わっていました。

  • 11・16 音読発表会 2年生

    公開日
    2020/11/18
    更新日
    2020/11/18

    2年生

    今日、1組は国語の「お手紙」の音読発表会をしました。

    これまで、場面の様子や登場人物の気持ちを読みとる学習をしてきました。
    それを生かして、グループで動きを考えて、音読劇で発表しました。

    手作りのお面をつけて、それぞれ役になりきって発表できました。

  • 11.16 とび箱の練習をしました。(あじさい)

    公開日
    2020/11/16
    更新日
    2020/11/16

    あじさい

     あじさい体育の時間にとび箱の練習をしました。とび箱の手をつく位置に気を付けて練習に取り組むことができました。とび箱がとべたときに、とてもうれしそうな表情をしていました。

  • 11.13 生活科の授業の様子  1年

    公開日
    2020/11/13
    更新日
    2020/11/13

    1年生

     校庭で集めた葉っぱ。ずいぶん色づいています。その葉を使ってお面を作りました。

     もう少し作りたいと意欲的です。来週もさらに手を加えて仕上げていきたいと思います。

  • 11.13 今日のあじさい組(あじさい)

    公開日
    2020/11/13
    更新日
    2020/11/13

    あじさい

     今日のあじさい組の様子です。
     1時間目には、2組と3組の体育の時間にボール蹴りをしました。転がしドッジで頑張ったので、次は足を使ってボールを転がす練習をしていきます。
     3時間目に3年生は、パソコン室でドリル学習をしました。
     1組では6時間目の授業の学習が終わり、ほっとしているところです。
     今日もあじさいの子どもたちは元気に過ごすことができました。

  • 丹陽小の歴史 丹陽小ミニ講座12

    公開日
    2020/11/13
    更新日
    2020/11/13

    丹陽小ミニ講座

    丹陽小の歴史はとても古く,明治6年に三ツ井の各方寺で「義校」として始まりました。そこから数えると,いろいろと場所は変わりましたが今の場所に移転するまでに110年,移転してから今年で33年たちました。合計143年になります。

  • 丹陽の風と音について (丹陽小ミニ講座11)

    公開日
    2020/11/13
    更新日
    2020/11/13

    丹陽小ミニ講座

     学校便りのタイトルである,「丹陽の風と音」について調べてみました。この言葉は,英文学者である外山滋比古さんの「学校の様子は風でわかり,子どもの様子は音でわかる」という言葉から引用されたもので,平成14年,当時の番校長先生の時から使われ始めました。下の写真のように,航空写真でもこの言葉が使われました。また,「風と音に誘われて」という歌も作られ,学校の愛唱歌としてCDも作成されました。
     平成15年4月,学校便り「丹陽の風と音」第1号が発行されました。途中,発行回数が少ない年がありましたが,平成25年度から月に2回程度発行して,子どもたちの活動の姿や学校の様子をお知らせしています。

  • 11.12 英語の授業(1年生)

    公開日
    2020/11/12
    更新日
    2020/11/12

    1年生

     本日、英語の授業で気分と動作を意味する言葉を勉強しました。
    ダンスをしながら英語を覚えたり、友達のジェスチャーを見て発音したりしました。最後には英語のビンゴをして楽しみました。

  • がい数とその計算(4年生)

    公開日
    2020/11/12
    更新日
    2020/11/12

    4年生

     4年生の算数では現在「がい数とその計算」という単元の学習をしています。がい数に表したい位の、1つ下の位の数字に注目し、0〜4なら切り捨て、5〜9なら切り上げると言う練習を重ねてきました。今日は学んだことを応用し、かけ算の式をがい数にして計算をする仕方について考えました。かけ算の場合は「かけられる数」「かける数」のどちらも上から1桁のがい数で表してから計算すればよいと言うことに気付き、計算することができました。

  • 11.11 図工の学習(6年生)

    公開日
    2020/11/11
    更新日
    2020/11/11

    6年生

     図工の学習で「12年後のわたし」を制作しています。今日は、前回つくった骨格に紙粘土をつけ、顔や手足をつくりました。
     みんなそれぞれに、動きがあり、作品を見ていると完成が楽しみになります。

  • 11.11 音楽の授業の様子  1年

    公開日
    2020/11/11
    更新日
    2020/11/11

    1年生

     自分で作った4拍のリズムを、自分で選んだ楽器を使って演奏しました。そして、グループでそのリズムをつなげて練習した後、発表しました。
     練習中はとても楽しいそうに取り組み、その後は緊張感をもって発表しました。

  • 11.10 学校公開 体育(4年生)

    公開日
    2020/11/10
    更新日
    2020/11/10

    4年生

     本日、4年生は、3限目にドッジボールを公開しました。男女混合で2組に分かれ、それぞれ2試合ずつ行いました。懸命にボールを捕ったり、狙いをきめてボールを投げたりするなど、どの子も全力で活動する姿が見られました。また、学級で一つになって活動するよい機会にもなりました。
     保護者の皆様、本日は忙しい中でのご参観ありがとうございました。

  • 11.10 学校公開(6年生)

    公開日
    2020/11/10
    更新日
    2020/11/10

    6年生

     今日は、学校公開でドッジボールを行いました。
    クラス対抗で、みんな一生懸命に試合をしていました。

    たくさんの保護者の方のご声援ありがとうございました。

  • 11.10 授業参観でドッジボールをしたよ(5年生)

    公開日
    2020/11/10
    更新日
    2020/11/10

    5年生

     5年生でドッジボールを行いました。授業参観として、保護者の人にも見てもらうということもあってか子どもたちは今日をとても楽しみにしていました。
     一生懸命ボールを投げている様子が見られました。
     試合が終わった後に「すごく楽しかった。」「また、やりたい。」と言っている子が多く、楽しく試合ができたみたいです。

  • 11・9 体育の授業参観 2年生

    公開日
    2020/11/09
    更新日
    2020/11/09

    2年生

    今日の体育の授業参観では、2年生でドッジボールをしました。

    これまで、体育の時間や放課に練習を頑張ってきました。

    1年生の時は、両手で1〜2mしか投げられなかったボールも、片手で強く、遠くに投げられるようになりました。

    1年生の時は、ボールが当たって泣いていた子も、キャッチができるようになりました。

    そんな子どもたちの成長の様子を今日は見ていただけたと思います。

    「もっと強くなるぞ!」
    「今度はたくさん当てるぞ!」
    まだまだ、子どもたちのドッジボール熱は下がらないようです。

  • 11.9 理科の勉強のまとめは・・・(5年)

    公開日
    2020/11/09
    更新日
    2020/11/09

    5年生

     理科の授業で水溶液の学習を終えました。
     学習のまとめとして、パソコンを利用して一問一答形式で復習をしました。子どもたちはいつもと違う学習方法に意欲的に取り組むことができました。

  • 11.9 授業参観(ドッジボール)(3年)

    公開日
    2020/11/09
    更新日
    2020/11/09

    3年生

     本日、ドッジボールを保護者の方に参観していただきました。体育や休み時間に練習した成果を発揮して、冷たい風が吹く中、最後までがんばりました。

  • 11.9 授業公開(あじさい)

    公開日
    2020/11/09
    更新日
    2020/11/09

    あじさい

     今日は体育の授業公開でした。
     あじさい学級の1年生から3年生は屋内運動場で赤チームと白チームに分かれて、ボールが三角コーンに当たった回数を競ったり、ころがしドッジボールをしたりしました。
     今までで一番楽しく上手にできたようで、満足そうでした。

     お忙しいところご参観くださり誠にありがとうございました。

  • 11.6体育の授業(6年生)

    公開日
    2020/11/06
    更新日
    2020/11/06

    6年生

    体育の授業では、鉄棒を行っています。「昔はできたのに…」「あと少しでできそう」と久しぶりの鉄棒を頑張っています。また、時間を決めて、ドッジボールの練習をしています。来週の授業公開が楽しみです。

  • 11・6 合同体育 2年生

    公開日
    2020/11/06
    更新日
    2020/11/06

    2年生

     今日の体育は、1組と2組合同でドッジボールを行いました。
     
     ゲームに慣れてきたので、強いボールをキャッチしたり、相手チームにボールを当てたりできるようになり、とても盛り上がりました。

  • 11.6 プログラミング学習(3年)

    公開日
    2020/11/06
    更新日
    2020/11/06

    3年生

     パソコンを使って、プログラミング学習をしています。筋道立てて考え、プログラムすることで、思い通りにロボットのアイコンを動かしていました。これからの社会で必要な力になってくるので、引き続き学習を進めていきたいと思います。

  • 11.6 ドッジボールの練習

    公開日
    2020/11/06
    更新日
    2020/11/06

    あじさい

     体育の授業や昼放課にドッジホールの練習をしています。
     学校公開は、あじさい2・3組が屋内運動場で11月9日(月)の3限に、あじさい1組が11月10日(火)の2限(5年)・3限(4年)・4限(6年)にあります。
     ぜひ、参観していただきますよう、お願いします。

  • 11.6 どんぐりごまに夢中!  1年

    公開日
    2020/11/06
    更新日
    2020/11/06

    1年生

     先日から、自分たちでどんぐりごまを作り、楽しく遊んでいます。
     今日は広い場所で回してみました。

  • 11.6 短冊切りテスト(6年生)

    公開日
    2020/11/06
    更新日
    2020/11/06

    6年生

    今日は、家庭科の学習で短冊切りのテストを行いました。
    お家で練習してきた子、一緒に料理をしている子、様々でしたが、苦戦している子もいたようです。

  • 11.5 今日の1年生の様子  1年

    公開日
    2020/11/05
    更新日
    2020/11/05

    1年生

     今日も1年生は元気に過ごしました。
     1組:図工で自分をかいています。
     2組:算数でひき算の計算の仕方を説明しています。

  • 11.4図工の授業(6年生)

    公開日
    2020/11/04
    更新日
    2020/11/04

    6年生

    図工で「12年後のわたし」という教材に入りました。12年後の働く姿、理想の姿を粘土で表現します。今日は3時間かけて、芯材に粘土をつけました。一生懸命、作業しました。

  • 11月4日(水)  「お手紙」の朗読劇練習をしました。

    公開日
    2020/11/04
    更新日
    2020/11/04

    2年生

     2組は、国語の学習で、「お手紙」の朗読発表の練習をしています。密にならないようお互いに気をつけながら、がまくんやかえるくんになりきって台詞を言ったり、演じたりしました。お話をしっかり確認して、情景を思い浮かべながら練習することができました。もう少しすると、クラスで発表会をします。本番当日がとても楽しみです。

  • 11.4 リコーダーの練習(4年生)

    公開日
    2020/11/04
    更新日
    2020/11/04

    4年生

     今日は音楽で「もののけ姫」のリコーダーの練習をしました。高い「レ」から、低い「レ」に音が変わる所の指使いが難しく、音が割れないように注意しながら練習をしました。これから練習を重ねて吹けるようにしていきたいです。