学校日記メニュー

学校日記

  • 1.31 お別れ会(6年生)

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    6年生

     今日は、転校する仲間のお別れ会を学級&学年で行いました。

     企画したゲームをみんなで楽んだり、学年みんなで卒業式にも歌う「さようなら」を大熱唱しました。最後は、メッセージをそれぞれが伝え、別れを惜しみました。

     お別れだけど、仲間の新しいスタートを「チーム6年生」は応援しています。最高の時間でした。

  • 1.31 凧作り(1年生)

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    1年生

     生活科で使う凧に絵を描きました。

  • 1.31 児童面接1日目

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    人権教育・いじめ対策

     本日から4日間の日程で3学期の児童面接が始まりました。学習や生活のことなど一人ずつ担任の先生とお話をしています。担任の先生といろいろなお話をしてくださいね。写真は2年生です。

  • 1.31 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    1年生

     こくご『もののなまえ』の学習です。くだものやさんにあるもののなまえは?言葉の面白さに触れて、ものの名前を集めて お店を開いていきます。

     さんすうで時刻の学習です。さんすうセットの時計を使って短い針・長い針、メモリ、数字…生活の中で意図的に時計を読み取ることで時間間隔を養っていきます。

  • 1.31 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    2年生

     生活科で『大きくなった自分のこと』を調べます。
     お世話になった方に自分の成長についてインタビューしていきます。
     自分では気が付かなかった成長を発見していきます。

  • 1.31 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    3年生

     国語『ありの行列』の学習です。
     この説明文を読んだことがない人に、短くまとめて内容を伝えます。
     大切な言葉や「まず」「次に」などの「つなぎことば」を駆使してまとめました!

  • 1.31 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    あじさい

     運動場が使えない(防塵剤がとけきっていない)ので、愛知のカルタを使って勉強です。「もっとやりたい!」元気な声が聞こえます。
     先生のお話を聞くときはしゃきっとよい姿勢!

  • 1.31 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    4年生

     『みんな同じだったら』どう思いますか?
     また、どうしてそう思いましたか?

     みんなで話し合います。

     自分との特徴とは何かを考えます。

  • 1.31 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    5年生

     英語の授業で どこに行きたいか、何をしたいか を尋ねる学習を進めます。
     日本各地に行って、ご当地メニューを食べるという設定で、みんなと交流します。

  • 1.31 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    6年生

     音楽で『さようなら』を歌います。
     卒業に向けて、歌でも気持ちを高めていきます。

  • 1.31 子ども学習支援ボランティア

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    PTA活動

     PTA文化委員より、子どもの学習をサポートするボランティアを募集させていただき、5年生のミシンの学習を手伝っていただきました。【1月29日】
     ミシンを使う学習では、機械の不調があったり、上糸や下糸のかけ方が分からなかったりと、子どもたちへの支援は多々あります。教員だけでは、サポートしきれない部分もあります。しかしながら今回は、ボランティアの保護者の皆様方のおかげで、学習をスムーズに進めることができ、「きれいに縫えたよ!」という子どもたちの笑顔がたくさん見られました。ボランティアにご参加いただき、ありがとうございました。

  • 1.30 道徳・みんなで考えたよ(あじさい)

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    あじさい

     みんなでりすさんの気持ちを考えて、役割演技をしました。これからより仲良くなれるといいですね。

  • 1.30 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    1年生

     さんすうで大きな数を学習しています。
     今日は大きな数がマス目に書いてあるすごろくゲームです。
     大きな数を読みながら進みます。

  • 1.30 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    2年生

     生活科『あなたの すてきを おしえてもらう!』
     友達の「ステキ」をカードに書いて贈ります。
     だれに どんなことを 伝えようか、考えて書いていきます。

  • 1.30 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    3年生

     体育でマット運動に挑戦です。
     開脚前転・後転を練習し、最後にかっこよくポーズを決めます。

  • 1.30 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    あじさい

     図書館で本を借ります。
     図書館の本は司書さんが工夫して並べているので、わくわくしながら本を選ぶことができます。

  • 1.30 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    4年生

     算数で仮分数の学習です。
     黒板を使って発表された意見に みんなが「すごい!」感心していました。

  • 1.30 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    5年生

     算数でグラフのかき方を学びます。
     帯グラフと円グラフの特徴を確認し、実際にデータをもとに自分で かいてみます。 
     chromebookを使って応用できますね。

  • 1.30 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    6年生

     社会科で戦後の日本について学習します。
     今日に至るまで、バブル経済崩壊後の不景気、少子高齢化、自然災害など、さまざまな課題を抱えています。持続可能な開発を進めていくことが求められていることを学びました。

  • 1.29 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    1年生

     さんすうで『100をこえるかず』を順番にならべます。
     プリントに81から順に書きこんでいきます。ゴールは124!
     先生が一人一人確認していきます。

  • 1.29 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    2年生

     体育で跳び箱に挑戦です。
     手をつく場所など、学んだことを生かして、ぴょーん!
     「気持ちいい!」

  • 1.29 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    3年生

     国語『ありの行列』の学習です。
     説明文の内容をみんなで確認していきます。
     友達の意見をしっかりと聞いて、自分の考えと同じか、どこが違うのかなど、しっかりと考えを深めていきます。

  • 1.29 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    あじさい

     体育で縄跳びに挑戦です。
     さまざまな技にチャレンジしていきます。できたものにはチェックをし、次の技を仲間と確認していきます。

  • 1.29 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    4年生

     算数で分数の学習です。
     分数の特徴をペアやグループで話し合い、学級で共有していきます。

  • 1.29 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    5年生

     家庭科でミシンを使います。
     日ごろからお世話になっている支援員さんのほかに、PTAのボランティアの方もご支援をいただきました。
     安全に楽しく活動できます。ありがとうございます。

  • 1.29 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    6年生

     今日のペア活動について先生から説明がありました。
     6年生のお兄さん・お姉さんとして、どのように1年生をリードしてあげるか、みんなで考えました。

  • 1.28 体育(5年生)

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    5年生

     体育でなわとびをしました。5年生は2学期から「リズムなわとび」に挑戦しています。今日は、授業の後半で長縄をやりました。すると、1組対2組の長縄大会が始まることとなりました。うまく跳べた人、引っかかった人、アドバイスをする人などさまざまでしたが、何よりもよかったのは、失敗した人を責める言葉がなく、あたたかな雰囲気でやれたことです。

  • 1.28 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    1年生

     プリントを直して「100点」にします。先生からシールのご褒美!

     国語『どうぶつの赤ちゃん』を読み進め、カンガルーの赤ちゃんの様子を読み取ります。

  • 1.28 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    2年生

     国語『見たこと、かんじたこと』で詩を読みます。
     音読をしてどんな感想を持ったか互いに確認します。
     さあ、自分でも書いてみよう!

  • 1.28 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    3年生

     算数で小数の学習です。
     0.1Lの定義を隣り同士で確認し合っていきます。 

  • 1.28 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    あじさい

     図画工作です。
     紙粘土に絵の具を練り込んで完成予想図通りに作っていきます。
     絵具のふたを開けて力加減を工夫して絵の具を出す、こねて成型する…創造性とともに手先の器用さをのばします。

  • 1.28 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    4年生

     理科の実験です。
     『水を熱したときの あわ の正体は?』何かを突き止めます。
     コンロの火を添加することも勉強ですね。

  • 1.28 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    5年生

     社会科で『ICTを活用したサービス』について学習します。
     コンビニのマルチコピー機でできることが多様になっていることや、宅配サービスにも活用されていることを学びます。

  • 1.28 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    6年生

     社会科で第二次世界大戦後の日本の暮らしについて学習します。
     「三種の神器」や集団就職「金の卵」など、産業の急速な発展や日本のん復興を支えた人々がいたことを学んでいます。

  • 1.25 最後のわくわくフェスタ♪(6年生)

    公開日
    2025/01/25
    更新日
    2025/01/25

    6年生

     6年生のテーマは「今までの私 これからのぼく」でした。小学校生活をふり返ったり、自分分析をして、将来どんな大人になりたいかを個人とグループでプレゼンテーションしました。どのグループも寸劇・ニューズ形式などユニークな発表で会場を沸かせていました。

     「緊張したけど、楽しかった!」
     「練習よりも上手にできて 最高なわくフェスになった!」

    など、多くの子たちが笑顔で報告してくれました。11月からこのわくわくフェスタにむけて準備してきました。本日、出席できなかったこの分も力をあわせて頑張りました。

     卒業まで35日。残りの小学校生活を精一杯過ごして行きたいと思います。保護者の皆様、本日はありがとうございました。

  • 1.25 丹小わくわくフェスタ(あじさい)

    公開日
    2025/01/25
    更新日
    2025/01/25

    あじさい

     本日はお忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。初めは、歌はバラバラ、演奏は間違えだらけの状態でした。しかし、子どもたちは練習を頑張り、ステキな歌や演奏になりました。「やればできる!」と自信をもつことができたと思います。発表後は大満足の笑顔が見られました。

  • 1.25 わくわくフェスタ(1年生)

    公開日
    2025/01/25
    更新日
    2025/01/25

    1年生

     この日をとても楽しみに待っていた子どもたちです。練習を重ねるたびに、自分たち自身でも、どんどん上手になっていくことが実感できたようです。
     本番当日の今日は、みんな元気いっぱい頑張りました。とてもいい顔をしていました。

  • 1.25 わくわくフェスタ(1年生)

    公開日
    2025/01/25
    更新日
    2025/01/25

    1年生

     わくわくフェスタに向けて毎日練習してきました。ゆっくりと大きな声で話すことに気を付けながら取り組みました。今日、お家の人に見てもらえることをとても楽しみにしていました。どの子も緊張しながらの発表でしたが、最高の発表を見せてくれました。やり切った満足そうな笑顔が印象的でした。

  • 1.25 わくわくフェスタ(5年生)

    公開日
    2025/01/25
    更新日
    2025/01/25

    5年生

     5年生は、総合的な学習の時間で行った田植え体験、稲刈り体験を軸として、社会科で学習した、米作り、農業、水産業、日本の食料生産を加え、「伝えたい!日本の食!」をテーマに取り組んできました。
     授業で学んだことだけでなく、そこから疑問に思ったこと、興味をもったことを子ども自身が調べ、分かりやすく、見ている人が楽しめるようにスライドにまとめました。劇を取り入れたり、クイズ形式にして、見ている人も巻き込んだりと子どもたち自身で考えた工夫がたくさん散りばめられたわくわくフェスタでした。
     ここにいたるまで、軸となる米作りを支えてくださった加藤商店様をはじめとして、保護者の皆様のたくさんの支えがあったことと思います。子どもたちにとって良い経験となった「プレゼン」となりました。ご支援、ご協力ありがとうございました。

  • 1.25 丹小わくわくフェスタ(3年生)

    公開日
    2025/01/25
    更新日
    2025/01/25

    3年生

     待ちに待った丹小わくわくフェスタ!!
     3年生は外国について調べたことを発表しました。

     9月に校外学習で行ったリトルワールドを調べたり、総合的な学習の時間にプレゼンテーションをグーグルスライドで作ったりと、長い間頑張ってきた成果が発揮できたと思います。

     子どもたちは、どの子も一生懸命発表することができました。
     ご覧いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。是非ご家庭で、感想を伝えていただいたり、頑張りを褒めてあげたりしていただければと思います。

  • 1,25 わくわくフェスタ(2年生)

    公開日
    2025/01/25
    更新日
    2025/01/25

    2年生

     今日は、わくわくフェスタの本番でした。
     子どもたちは、朝からやる気満々!
     おうちの方が温かく見てくださったおかげで、今までの練習の成果が出ました。大きな声で言えた子、楽しくできた子、緊張した子、それぞれでしたが、みんな全力でできたと胸を張って教えてくれました。
     ご家庭でも、練習や体調などのサポートをしてくださり、ありがとうございました。
     来週から、また次の目標に向けてがんばっていきます!

     写真は2年1組の様子です。

  • 1.25 わくわくフェスタ(2年生)

    公開日
    2025/01/25
    更新日
    2025/01/25

    2年生

    わくわくフェスタ2年2組の様子です。
    笑顔・元気・心をこめて、一生懸命発表することができました。
    この経験をこれからの学校生活にも生かしてもらいたいと思います。

  • 1.25 わくわくフェスタありがとうございました(4年生)

    公開日
    2025/01/25
    更新日
    2025/01/25

    4年生

     今日わくわくフェスタを行いました。
     お忙しい中たくさんの保護者の方に来校していただき、ありがとうございます。
     子どもたちは笑顔いっぱいで、お家の方に発表を見せられる喜びや緊張してドキドキしている子どももいました。
     4年生は環境について自分たちでテーマを決めてプレゼンをしました。スライドの作り方を教えてからは、グループで発表の仕方や、見せ方を話し合い、個々でスライドを作りました。休み時間や空いている時間を見つけては進んでスライドづくりに励んでいたので、多くの子どもたちが今日を楽しみにしていたと思います。
     ありがとうございました!

  • 1.24 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/24

    1年生

     国語『どうぶつの赤ちゃん』のカンガルーの赤ちゃんについての説明文から読み取り、プリントにまとめます。体の大きさ、目や耳の様子、動き…。先生に見てもらった人から静かに本を読みます。

     算数で『大きなかず』を学習したあと、『お金の出し方』を考えます。
     36円、28円…。さんすうセットの小銭を使って表します。
     5円玉と50円玉の使い方が…。

  • 1.24 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/24

    2年生

     音楽で『チャチャマンボ』を楽譜を見ながら旋律を聞き取ります。
     デジタル黒板で先生が示したところを確認しながら聴いていきます。

  • 1.24 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/24

    3年生

     国語『ありの行列』の学習です。
     「問い」と「答え」がどの段落に、どのように書かれているか考えていきます。
     文末の言葉をキーワードとして探していきます。

  • 1.24 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/24

    あじさい

     週末になると疲れが出る子もいますが、先生の指示をよく聞いて、切り替えて学習しています。明日は、学習発表会『わくわくフェスタ』です。ドキドキしますね。

  • 1.24 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/24

    4年生

     社会科で『国際交流のさかんなまち』について学習します。
     愛知県に住む外国人が多いのは、名古屋市、豊田市、豊橋市転。
     どこの国からの人が多いのか、それはなぜなのか、みんなで考えていきます。

  • 1.24 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/24

    5年生

     英語の授業で いきたい日本の場所について友だちと紹介し合います。
     Where do you want to go?
     Why do you want to go to ...?
     What do you want to do in...?
     「三重県がいいな」「どうして?」ALTの先生にも教えていただきながら、英語にしていきます。

  • 1.24 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/24

    6年生

     音楽で『さようなら』を歌い始めました。
     「卒業」の歌です。いよいよカウントダウンを実感します。