-
1.31 図書室で本を借りました。(あじさい)
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
2年生
明日から読書週間が始まりますが、あじさいの子どもたちも毎日本を読んでいます。今日もどれを読もうかなと笑顔で本を選んでいました。マナーを守って本を借りることができました。
-
1.31 もう1か月 1年
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
1年生
「あけましておめでとう!」からもう1か月。明日からいよいよ2月を迎えます。あっという間に1か月が経ちました。みんな元気に過ごすことができるといいと思います。
写真は、生活科の様子です。風車を作っています。外で試すのが楽しみです。 -
1.28理科の授業(5年生)
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
5年生
「電磁石のはたらき」について学習しています。実験器具を自分で組み立てて、電磁石のはたらきについて調べます。説明を真剣に聞き、自分で説明書を読み、がんばって取り組みました。うまく、釘(金属)がくっつくと、よろこんでいました。
-
1.28 長さ調べをしました 2年生
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
2年生
算数では、九九の学習が終わり、「100cmをこえる長さ」の学習に入っています。今日は、教室のいろいろな長さを1mものさしを使って、測りました。だいたい1mだったのは、消火栓の扉でした!
-
1.28 授業の様子 1年
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
1年生
昨日までの2日間、わくわくフェスタを開催しました。たくさんのご参観ありがとうございました。お子さん方の学びの成果を見ていただける貴重な機会となって、子どもたちも喜んでいました。
さて、今日の授業の様子をお伝えします。1組は、運動場で体育をしました。縄跳びをしたり、ボール蹴りをしたりして元気に体を動かしました。
かわって、2組さんは、ALTによる英語の授業がありました。教室の中で歌を歌いながら体を動かしました。低学年の子どもたちにとって体を動かすことは、成長に欠かせないt大切な要素です。コロナ禍の中でも環境を整えながら学習していきたいと思います。
-
1.28 博物館オンライン見学(3年)
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
3年生
オンラインで博物館の見学を行いました。博物館には昔の道具がたくさんあり、実物を紹介してもらいながら、電気やガスがない時代の家庭生活を支えていた道具について学習をしました。また、オンラインで質問もすることができました。今日の見学で学んだことを来週からの学習につなげていきます。
-
1.28 セルフディフェンス講座(4年生)
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
4年生
今日は、4年生を対象にしたセルフディフェンス講座を行いました。
「自分を守る」「自分を大切にする」こととして、上手な断り方やいじめについて、不審者に会った時の護身術、インターネット、スマホ、SNSでの気を付けることなどたくさんのお話をしていただきました。
また、いじめをしないこと、悩んだときは大人に相談すること、ネットやゲームで知り合う人に会わないこと、自分の命を大切にすることなどを自分自身と約束をしました。 -
1.28手をつなぐ子らの教育展が始まりました(あじさい)
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
あじさい
本日から、一宮スポーツ文化センターで「手をつなぐ子らの教育展」が開催されています。コロナ感染予防のため、学校からの見学は中止になりましたので、今日教室でオンライン見学をしました。自分の作品が映し出されると、どの子も嬉しそうな顔で見ていました。
ご家庭でご観覧される際には、先日お渡ししましたパンフレットで日時等をご確認の上、お出かけください。 -
1.27 磁石の実験(3年生)
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
3年生
U字磁石を糸で吊るしてみたり、棒磁石を水に浮かせてみたりして、どうなるかを観察しました。
磁石の性質について、方位磁針のようにN極が北を向くことをみんなで確認することできました。 -
1.27 国語「おにごっこ」の調べ学習をしました。(2年)
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
2年生
国語の「おにごっこ」で、世界の鬼ごっこや、今までやったことのない鬼ごっこについて調べ学習をしました。図書館で本をかりたり、クロムブックを使ったりして調べました。楽しそうな遊びがいっぱいありました。
-
1.26 わくわくフェスタを開催しています
- 公開日
- 2022/01/26
- 更新日
- 2022/01/26
PTA活動
今日と明日の2日間、9時〜15時(12時半から1時15分は除く)の時間で丹小わくわくフェスタを開催しています。子どもたちの力作をどうぞご覧ください。
検温や消毒、受付票の提出による来校人数の管理、校内の経路の設定等できる限りの感染症対策を講じています。来校の際はご協力お願いします。
また、PTAの方に、受付等のお手伝いをしていただいています。ボランティアへのご協力、ありがとうございます。 -
1.26 理科の授業(5年生)
- 公開日
- 2022/01/26
- 更新日
- 2022/01/26
5年生
今日は理科の授業で、電磁石と磁石の性質について調べました。3年生で学習した内容を復習したあと、実験をして確かめました。自分たちの方位磁針を作り、楽しみながら学習することができました。
-
1.25 計算チャレンジ(6年)
- 公開日
- 2022/01/25
- 更新日
- 2022/01/25
6年生
今日は計算チャレンジ2回目が行われました。20分間集中して取り組むことができました。1回目よりもいい結果が出るといいですね。
-
1.25わくわくフェスタ(5年生)
- 公開日
- 2022/01/25
- 更新日
- 2022/01/25
5年生
明日からわくわくフェスタが始まります。5年生はこの1年で成長「できた」ことを版画で表現しました。そして、稲刈り体験などお米について学習したので、お米から「できた」ものを粘土で表現しました。ぜひご覧ください。
-
1.25社会の授業(5年生)
- 公開日
- 2022/01/25
- 更新日
- 2022/01/25
5年生
情報を発信する手段、メディアについて学習しています。一番身近なテレビのニュース番組のつくり方を学習しました。学習のまとめとして、chromebookのスライドを使い、まとめを作成しました。教科書を見て、振り返りながら作業をしています。
-
1.25(火)ペア交流をしました。(2年)
- 公開日
- 2022/01/25
- 更新日
- 2022/01/25
2年生
先日、作品の鑑賞をした感想をペアの人にお手紙にして渡しました。4年生のお兄さんお姉さんたちは、ペアの2年生の作品をとてもよく見ていてくれていました。それが伝わる手紙をもらい、みんなとても喜んでいました。
-
1.25 体育の授業(4年生)
- 公開日
- 2022/01/25
- 更新日
- 2022/01/25
4年生
現在、4年生は体育でタグラグビーを行っています。
今日は試合を行いました。実際のラグビーのようなルールで、ボールを前に投げないことやボールを落とさないことを意識してプレーをしました。 -
1.25 身体測定をしました 2年生
- 公開日
- 2022/01/25
- 更新日
- 2022/01/25
2年生
昨日、2組は1月の身体測定を行いました。養護教諭の先生から、身長と体重のバランスが大切だということを教えてもらいました。どの子も、成長していました。よく食べ、よく運動し、よく休んで、体も心もバランスの取れた生活を送りたいですね。1組は、28日の金曜日に行います。
-
1.25 ペアで手紙交換(4年生)
- 公開日
- 2022/01/25
- 更新日
- 2022/01/25
4年生
明日からの丹小わくわくフェスタを前に、ペアの子の作品鑑賞を行い、手紙を書きました。ペアの子への手紙を渡したり、もらったりして、少しでしたが、楽しい時間を過ごしました。
-
1.24 クラブ活動 その2
- 公開日
- 2022/01/24
- 更新日
- 2022/01/24
今日の一こま
1枚目上段…ソフトバレーボールクラブ(ゲーム)
1枚目下段…パソコンクラブ(名刺づくり)
2枚目…絵手紙クラブ(作品作り)
3学期最初のクラブを楽しみました。 -
1.24 クラブ活動 その1
- 公開日
- 2022/01/24
- 更新日
- 2022/01/24
今日の一こま
今日のクラブ活動の様子です
1枚目上段…伝承遊びクラブ(ダルマ落とし、お手玉)
1枚目下段…音楽クラブ(木琴演奏)
2枚目上段…ボールクラブ(ティーボール)
2枚目下段…ゲームクラブ(トランプ・ウノ)
3枚目上段…手芸クラブ(小物づくり)
3枚目下段…グラウンドゴルフクラブ(ゲーム) -
1.24 生活科とあじさい音楽(あじさい)
- 公開日
- 2022/01/24
- 更新日
- 2022/01/24
あじさい
今日は、あじさい学級の2年生の子がわくわくフェスタの招待状を書きました。「見に来てください」と心を込めて書いていました。また、あじさい音楽では1年生から3年生の子が「おもちゃのチャチャチャ」を歌いました。曲に合わせて手拍子をしたり、カスタネットをたたいたりしながら歌を歌うことができました。
-
1.21フェスタの作品鑑賞(5年生)
- 公開日
- 2022/01/21
- 更新日
- 2022/01/21
5年生
今日はわくわくフェスタの作品鑑賞をしました。子どもたちは他の学年の作品を見るのは初めてで、見る前から楽しみな様子でした。作品鑑賞シートには「どの作品も色遣いや絵に工夫があってよかった」と書いてあり、有意義な時間を過ごすことができました。
-
1.21(金)生活科で「わくわくフェスタ」の招待状を作りました。
- 公開日
- 2022/01/21
- 更新日
- 2022/01/21
2年生
生活科で、「わくわくフェスタ」の招待状を作りました。みんな、一生懸命に作った作品を早くみんなに見てもらいたくて張り切っていました。
-
1.21今週の様子(3年)
- 公開日
- 2022/01/21
- 更新日
- 2022/01/21
3年生
国語では、漢字の音訓をつかってかるたを作りました。同じ漢字でも違う読み方があり、使い方や意味も違ってきます。五・七・五のリズムで文も考えました。
クロムブックを使って、タイピング練習やプログラミング、Meetを使ってクラス全員とつながる方法など活用のはばを広げています。ずいぶん操作にも慣れてきました。 -
1.21 児童の安心・安全のために
- 公開日
- 2022/01/21
- 更新日
- 2022/01/21
コミュニティスクール
いつも児童の登校の安全を見守ってくださる方より、愛知県から「民間街頭活動協力者」として、感謝状を贈呈されたというお話をお聞きしました。児童の安全を見守ってくださることに感謝の気持ちでいっぱいです。
丹陽小学校では、登下校の安全を見守る「見守り隊」、横断時の安全を見守るPTA「旗当番」、一宮市南部防犯パトロール隊が日々活動をしてくださっています。多くの方たちに見守られながら登下校できることは、本当にありがたいことだと思います。
自分の安全は自分で守ることを基本に学校で安全指導をしていますが、何が起こるかわからない道路状況がある登下校時は、大人の見守りの目があると、より安心です。これからも、子どもたちの安全のために、ご協力をよろしくお願いします。
-
1.21 作品を鑑賞しました(5年生)
- 公開日
- 2022/01/21
- 更新日
- 2022/01/21
5年生
わくわくフェスタの作品を鑑賞しました。知っている友達の作品を探す子、迫力のある作品に目をうばわれる子、「こんなの作ったよね」と自分の過去を振り返る子など、一人ひとり作品と向かい合って、鑑賞することができました。
-
1.21 フェスタの作品の鑑賞をしました(4年生)
- 公開日
- 2022/01/21
- 更新日
- 2022/01/21
4年生
今日は1時間目と2時間目を使って、わくわくフェスタの展示作品の鑑賞をしました。自分たちの学年の作品にはない、ちがった雰囲気を楽しむことができました。
-
1.21 フェスタ作品鑑賞(あじさい)
- 公開日
- 2022/01/21
- 更新日
- 2022/01/21
あじさい
1限に作品鑑賞をし、2限にペア学級の子にお手紙を書きました。
-
1.20体育の授業(5年生)
- 公開日
- 2022/01/20
- 更新日
- 2022/01/20
5年生
体育の授業でなわとびに取り組みました。1分間で何回跳べたかをペアで数え合いました。前跳びや後ろ跳びは、みんなリズムよく跳ぶことができました。後ろあや跳びを苦戦していましたが、頑張って練習していました。
-
1.19 丹小わくわくフェスタ児童鑑賞(3年生)
- 公開日
- 2022/01/19
- 更新日
- 2022/01/19
3年生
丹小わくわくフェスタの児童鑑賞日ということで、1〜6年生の作品を鑑賞しました。
他の学年の作品をたくさん見て、いいところもたくさん見つけることができました。
自分の図工の作品制作の参考にできるといいですね。 -
1.19 わくわくフェスタの作品鑑賞をしました (2年生)
- 公開日
- 2022/01/19
- 更新日
- 2022/01/19
2年生
今日は、わくわくフェスタの作品鑑賞の日でした。がんばって作った自分たちの作品を嬉しそうに見ている子が多くいました。そして、他の学年の作品も見に行きました。自分の兄弟やペアの子、通学班の友達の作品を見つけては、「すごい!」「上手!」と、感心していました。
-
1.19 みんなの作品を鑑賞したよ(1年)
- 公開日
- 2022/01/19
- 更新日
- 2022/01/19
1年生
丹小わくわくフェスタの作品を鑑賞しに行きました。どの作品も素敵で、「すごーい。」「どうやって作ったのかな。」と目をキラキラさせながら鑑賞していました。
-
1.18 計算チャレンジをしたよ(1年生)
- 公開日
- 2022/01/18
- 更新日
- 2022/01/18
1年生
初めての計算チャレンジを行いました。今まで学習した計算が定着しているかをチェックします。子どもたちは100点目指して真剣に取り組んでいました。
-
1.18 家庭科の授業(5年生)
- 公開日
- 2022/01/18
- 更新日
- 2022/01/18
5年生
今日は家庭科の授業でお道具箱の整とんをしました。各自持ってきたお菓子の空箱や、厚紙を使って、仕切りや箱を作り、道具箱の中を整とんすることができました。3学期はこの状態を保てるといいですね。
-
1.17 給食委員会の活動(5年生)
- 公開日
- 2022/01/17
- 更新日
- 2022/01/17
5年生
今日は3学期初めての委員会でした。給食委員会は、全校児童に給食に関わる質問をする予定です。今日は、グーグルフォームで行うアンケートを作りました。初めての試みでしたが、頑張ってクロームブックを使い、質問を考えて作っていました。
-
1.17 丹小フェスタの作品ができたよ(あじさい)
- 公開日
- 2022/01/17
- 更新日
- 2022/01/17
あじさい
3年生は、動物の小物入れをつくりました。空き箱やカップで動物のおおまかな形を作り、紙粘土を貼って細かいところを作りました。21日の児童鑑賞が楽しみです。
-
1.17 感謝状をいただきました
- 公開日
- 2022/01/17
- 更新日
- 2022/01/17
職員室
一宮警察署より、感謝状をいただいたので、朝のオンライン集会で披露しました。本校では、防犯少年団の活動を中心に、防犯意識を高める取り組みをしています。これからも、丹陽連区がが安心・安全なまちとなるよう、児童の防犯意識を高めていきたいと思います。
-
1.17 学び集会
- 公開日
- 2022/01/17
- 更新日
- 2022/01/17
児童会
朝の時間にオンラインで学び集会を行いました。
今週は「学習マナー強化週間」ということで、児童会役員と一緒に「授業の約束10か条」について確認しました。学習マナーを守り、しっかり授業に取り組みましょう。 -
1.17 あいさつデー
- 公開日
- 2022/01/17
- 更新日
- 2022/01/17
PTA活動
今日は、1月のあいさつデーでした。保護者の方々にも寒い中、丹陽小にあいさつの輪が広がるよう、子どもたちにあいさつを呼びかけていただきました。ありがとうございました。
2月のあいさつデーは、21日(月)です。今後も、みんなで、あいさつの輪を広げましょう。 -
1.14 CRT学力検査を行いました(3年生)
- 公開日
- 2022/01/14
- 更新日
- 2022/01/14
3年生
13日に国語、14日に算数のCRT学力検査を行いました。
今までの学習の成果を発揮しようと真剣に問題に向き合っている姿が見られました。
結果が返ってくるのが楽しみです。
-
1.14 雪遊びをしました。(あじさい)
- 公開日
- 2022/01/14
- 更新日
- 2022/01/14
あじさい
今日は、めずらしく雪が降ったので外で雪遊びをしました。雪が冷たいと言いながら、笑顔ではしゃいでいました。雪のおかげで楽しい時間を過ごすことができました。
-
1.14 雪遊びをしました(4年生)
- 公開日
- 2022/01/14
- 更新日
- 2022/01/14
4年生
今日は朝から雪が降っており、学校の中庭や運動場にも雪が積もっている状態でした。そこで、学活の時間を使って、学級で雪合戦や雪だるまづくりをしました。寒い中でしたが、寒さに負けず楽しむ様子が見られました。冬にしかできない経験をすることができました。
-
1.14 英語の授業(5年生)
- 公開日
- 2022/01/14
- 更新日
- 2022/01/14
5年生
今日はUnit6のパフォーマンステストを行いました。「Whta would you like?」とたずねたり「How much is it?」という質問に答えたりしました。一人ひとり、質問に対して丁寧に答えることができました。
-
1.13体育の授業(5年生)
- 公開日
- 2022/01/13
- 更新日
- 2022/01/13
5年生
体の動きを高める運動として、なわとびに取り組んでいます。5年生では、時間を決めて、技が何回跳べるかということを行う予定です。前跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びなどに取り組みました。二重跳びでは、縄を持たずに、リズムよく手拍子を打ったり、ひざをたたいたりしました。
-
1.13 磁石のふしぎ(3年生)
- 公開日
- 2022/01/13
- 更新日
- 2022/01/13
3年生
理科の学習で磁石に引き付けられるものを調べました。様々な材料を使って実験をしました。生活経験や電気の実験から予想をたて、「やっぱり引き付けないな」「空き缶はアルミとスチールで結果がちがう!」と意欲的に実験に取り組んでいました。これからの学習で、磁石のふしぎな力について学んでいきます。
-
1月13日(木)今日の学習(2年)
- 公開日
- 2022/01/13
- 更新日
- 2022/01/13
2年生
今日は、1時間目、学力検査ありました。みんな今まで学習してきた成果を出そうと、真剣に取り組んでいました。その後、図工で版画など、「わくわくフェスタ」の作品の仕上げをしました。どんな作品展になるか楽しみですね。
-
1.13 あいさつデー(1月17日 月曜日)
- 公開日
- 2022/01/13
- 更新日
- 2022/01/13
PTA活動
1月17日(月)は、第3月曜日であいさつデーです。この機会にご家庭で、あいさつの意義について、話題にしていただけたらと思います。
当日は、お子さんの登校時刻に合わせて、あいさつをぜひお願いします。みんなであいさつの輪を広げましょう。
校門等での保護者ボランティアの活動も予定通り行います。よろしくお願いします。 -
1.11 家庭科の授業(5年生)
- 公開日
- 2022/01/11
- 更新日
- 2022/01/11
5年生
今日から本格的に3学期が始まりました。家庭科では、よごれに合ったそうじの仕方について考える学習をしました。今日は、まず、よごれを探すところです。教室の床、ロッカー、窓のサッシなど、よごれがどこにあるのか調べました。
-
1.7 始業式(6年生)
- 公開日
- 2022/01/07
- 更新日
- 2022/01/07
6年生
本日、始業式を行いました。また、学級活動では、新しい教材を配付したり、係を決めたりしました。
新しい年の始まり、新たな気持ちで小学校最後の3学期に挑んでほしいと思います。