- 
                
                    10.31 笑顔いっぱい! 丹陽笑学校(6年生)- 公開日
- 2025/10/31
 - 更新日
- 2025/10/31
 6年生 +2 修学旅行明けの一日でしたが、姿勢を正して集中して書写に取り組みました。 
- 
                
                    10.30 みんないつでもOne Team!! 15(6年生)- 公開日
- 2025/10/30
 - 更新日
- 2025/10/30
 6年生 修学旅行2日間を振り返り、帰着式を行いました。 この修学旅行で強めた仲間の絆を、残りの小学校生活にも生かしてほしいと思います。 修学旅行に向けて、お支えいただきました保護者の皆様方、ありがとうございました。 
- 
                
                    10.30 みんないつでもOne Team!! 14(6年生)- 公開日
- 2025/10/30
 - 更新日
- 2025/10/30
 6年生 草津PAを予定よりやや早く出発しました。学校到着時刻は、今後テトルで配信させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 
- 
                
                    10.30 みんないつでもOne Team!! 13(6年生)- 公開日
- 2025/10/30
 - 更新日
- 2025/10/30
 6年生 +7 子どもたちは、写真で見ていたものよりピカピカの金閣に声があがっていました。金閣をほぼ予定通り出ました。 
- 
                
                    10.30 みんないつでもOne Team!! 12(6年生)- 公開日
- 2025/10/30
 - 更新日
- 2025/10/30
 6年生 +2 子どもたちが楽しみにしている映画村に到着しました。班で話し合いながら、アトラクションや買い物を楽しみました。 
- 
                
                    10.30 みんないつでもOne Team!! 11(6年生)- 公開日
- 2025/10/30
 - 更新日
- 2025/10/30
 6年生 +7 清水寺を拝観してきました。「清水の舞台から飛び降りる」の意味を高さから実感しました。「すごく景色がよかった!」と子どもたちは、口々に言っていました。 
- 
                
                    10.30 みんないつでもOne Team!! 10(6年生)- 公開日
- 2025/10/30
 - 更新日
- 2025/10/30
 6年生 +2 ホテルで朝食をいただきました。しっかりとエネルギーを充電し、2日目もみんなと力を合わせてがんばってほしいと思います。 
- 
                
                    10.29 みんないつでもOne Team!! 9(6年生)- 公開日
- 2025/10/29
 - 更新日
- 2025/10/30
 6年生 +3 ホテルで夕食です。みんなと楽しく会食しました。 夕食後は、お風呂に入り、明日に備えます。明日は、6時に起床です。 
- 
                
                    10.29 みんないつでもOne Team!! 8(6年生)- 公開日
- 2025/10/29
 - 更新日
- 2025/10/29
 6年生 +3 能楽堂で貴重な体験をしました。狂言「柿山伏」を鑑賞して笑顔になったり、「高砂」を謡ったりして、日本の伝統文化を心で感じました。 
- 
                
                    10.29 みんないつでもOne Team!! 7(6年生)- 公開日
- 2025/10/29
 - 更新日
- 2025/10/29
 6年生 +3 子どもたちの楽しみにしている買い物タイムです。お土産を一生懸命えらびました。 
- 
                
                    10.29 みんないつでもOne Team!! 6(6年生)- 公開日
- 2025/10/29
 - 更新日
- 2025/10/29
 6年生 +3 東大寺の大仏を見学しています。子どもたちは、想像より大きな大仏に驚いていました。 
- 
                
                    10.29 みんないつでもOne Team!! 5(6年生)- 公開日
- 2025/10/29
 - 更新日
- 2025/10/29
 6年生 +3 1日目の昼食です。感謝の気持ちをしっかりともちながら、いただきました。 
- 
                
                    10.29 みんないつでもOne Team!! 4(6年生)- 公開日
- 2025/10/29
 - 更新日
- 2025/10/29
 6年生 +1 法隆寺を見学しています。ガイドさんの話をしっかりとメモをしながら世界文化遺産を肌で感じました。 
- 
                
                    10.29 みんないつでもOne Team!! 3(6年生)- 公開日
- 2025/10/29
 - 更新日
- 2025/10/29
 6年生 亀山サービスエリアでトイレ休憩です。順調にすすんでいます。 
- 
                
                    10.29 みんないつでもOne Team!! 2(6年生)- 公開日
- 2025/10/29
 - 更新日
- 2025/10/29
 6年生 +1 奈良に向けて移動中です。バスの中では、係の子が準備をしたバスレクで楽しんでいます。 
- 
                
                    10.28 明日は修学旅行!(6年生)- 公開日
- 2025/10/28
 - 更新日
- 2025/10/28
 6年生 +2 明日は、子どもたちが楽しみにしている修学旅行当日です。最後の確認として、2日間の流れや並び方を確認したり、写真をとる練習をしたりしました。 一生の思い出になるよい修学旅行になるように、みんなで協力して楽しい2日間にしたいと思います。 
- 
                
                    10.29 みんないつでもOne Team!! 1(6年生)- 公開日
- 2025/10/28
 - 更新日
- 2025/10/29
 6年生 修学旅行が始まり、担当の児童による出発式がありました。 この修学旅行を通して、目的である自主性や責任感、感謝や相手を大切にする気持ちを高めてほしいと思います。 
- 
                
                    10.27 笑顔いっぱい! 丹陽笑学校(6年生)- 公開日
- 2025/10/27
 - 更新日
- 2025/10/27
 6年生 国語では、「ペアの1ねんせいとどんな遊びをしたらよいか」を議題に、実際に1年生と遊ぶことを想定して、司会や書記、タイムキーパーを決めてクラスのみんなで話し合いました。 
- 
                
                    10.24 修学旅行検定(6年生)- 公開日
- 2025/10/24
 - 更新日
- 2025/10/24
 6年生 +3 修学旅行まであと少し! しおりの内容がしっかり頭にはいっているか確認するため、修学旅行検定を行いました。テスト前には友だちと問題を出し合ったり、大切なところに線を引いたりして勉強していました。 
- 
                
                    10.23 笑顔いっぱい! 丹陽笑学校(6年生)- 公開日
- 2025/10/23
 - 更新日
- 2025/10/23
 6年生 国語では、議題について自分の考えをまとめ、話し合いました。今回の議題は、「ペアの一年生とどんな遊びをしたらよいか」でした。目的や条件を確認しながら、どんな遊びをしたらよいか考えました。 
- 
                
                    10.22 笑顔いっぱい! 丹陽笑学校(6年生)- 公開日
- 2025/10/22
 - 更新日
- 2025/10/22
 6年生 社会では、豊臣秀吉が天下統一をするためにしたことを調べました。 どうして検知や刀狩をしたのか考えました。 
- 
                
                    10.21 笑顔いっぱい! 丹陽笑学校(6年生)- 公開日
- 2025/10/21
 - 更新日
- 2025/10/21
 6年生 +1 図工で作成しているテープカッター台の仕上げをしました。それぞれ個性がでた作品ができあがっています。 
- 
                
                    10.18 TRY5! de OneTeam! (6年生②)- 公開日
- 2025/10/18
 - 更新日
- 2025/10/18
 6年生 写真は、「表現」と「紅白リレー」のものです。 表現は、フラッグを使って踊りました。5・6年生の「OneTeam」のパワーを魅せることができたのではと思います。 リレーは、昨年度の6年生の提案から実現しました。また、更に今年度は、「先生とのエキシビジョンマッチを!」という提案が実現しました。 高学年優勝チームと先生最強チームとのレースは、運動場に盛大な応援が飛び交いました。 今日の運動会は、オープニングからフィナーレまで 笑顔いっぱいの運動会でした。 保護者の皆様、毎日の体操服の準備や、運動会での温かい声援ありがとうございました。 これからもご支援、ご協力のほどよろしくお願いします。 +4 
- 
                
                    10.18 記憶に残る運動会!(6年生①)- 公開日
- 2025/10/18
 - 更新日
- 2025/10/18
 6年生 今回の運動会は、並々ならぬ思いで挑みました。 6年生は、すべての行事に「小学校生活最後の」という言葉がつきます。 今日も、運動場に出る前に6年生全員で「小学校生活最後の運動会、絶対に成功させるぞー!」と円陣を組んで運動場へ出ました。 今回は、勝ち負けというより みんなで力を合わせ、全力で取り組む!ということを頑張った運動会でもありました。 がんばっている姿を家族に届けたい。 成長した姿をたくさんの人たちに届けたい。 そんな思いが観ている人に伝わった運動会でもあったように思います。 最初から最後まで 輝いていた6年生!! とってもステキでした!! +3 
- 
                
                    10.17 いよいよ明日!!(6年生)- 公開日
- 2025/10/17
 - 更新日
- 2025/10/17
 6年生 いよいよ明日が運動会本番です。今日は、全学年で表現の鑑賞会をしました。 5・6年生は、みんなでココロをひとつにし、円陣を組んで士気を高めました。 最後の練習の後に、5・6年担当職員から、愛情たっぷりのラブレター(合同学年だより特別号)をもらい、 真剣に読んでいる子どもたちの姿がありました。 また、給食の時に、「明日がんばるぞー」って牛乳で乾杯したり、 一斉下校の時に、全校のみんなに向かって「明日は最高の1日にしましょう!」って呼びかけたりと、 一気に運動会モード全開になった日でした。 子どもたちは、運動会の様々な見どころを書いた招待状を持ち帰っていますので、ぜひ当日までにご確認ください。 明日、小学校生活最後の運動会を全力で取り組み、輝く姿をお見せできると思います。 あとは、お天気が良くなりますように・・・と祈るばかりです。 +2 
- 
                
                    10.17 笑顔いっぱい! 丹陽笑学校(6年生)- 公開日
- 2025/10/17
 - 更新日
- 2025/10/17
 6年生 +4 
 
 小学校生活最後の運動会前の児童鑑賞会がありました。 今日の会では、最高学年として、下級生の子たちにすばらしい姿を見てもらうことができました。 表情一つ、旗の動きの切れに気をつけて演技をし、下級生から大きな拍手をもらいました。 低学年の子からは、「高学年なったら、あんな風に旗をふりたい!」という声もありました。 明日の子どもたちの大活躍を期待しています。応援どうぞよろしくお願いします。 【保護者の皆様方へのお願い】 ・カメラ席は、交代制です。お子さんの演技が終わりましたら、すみやかに交代し、場所をあけてください。最前列(前方)の方は、座っての観覧にご協力ください。 
- 
                
                    10.16 運動会まであと2日!(6年生)- 公開日
- 2025/10/16
 - 更新日
- 2025/10/16
 6年生 運動会まであと2日となりました。 写真は、昨日の係打ち合わせの時のものです。 応援団、児童会、放送係、器具係など様々な係が運動会にむけて最終チェックを行いました。 みている人の記憶に残る運動会にできたらと思います。 +3 
- 
                
                    10.16 笑顔いっぱい! 丹陽笑学校(6年生)- 公開日
- 2025/10/16
 - 更新日
- 2025/10/16
 6年生 今日の国語では、秋をテーマに俳句を考え、短冊に俳句とそれに合う絵を描きました。 「木を見上げ どんぐりおちる もう秋か」「木の下の 落ち葉で遊ぶ 子どもたち」など、子どもたちはそれぞれの秋を表しました。 
- 
                
                    10.15 笑顔いっぱい! 丹陽笑学校(6年生)- 公開日
- 2025/10/15
 - 更新日
- 2025/10/15
 6年生 +5 今週末の小学校生活最後の運動会に向けて、最後の仕上げです。 運動会では、一人でできないことも、仲間となら成し遂げられる体験をつませたいと思っています。 みんなで創り上げる最高の演技になるよう今日も練習に励みました。 
- 
                
                    10.14 笑顔いっぱい! 丹陽笑学校(6年生)- 公開日
- 2025/10/14
 - 更新日
- 2025/10/14
 6年生 +1 家庭科では、トートバックを作成しています。しつけをした部分を仲間と教え合いながらミシンで縫いました。 
- 
                
                    10.14 笑顔いっぱい! 丹陽笑学校(6年生)- 公開日
- 2025/10/14
 - 更新日
- 2025/10/14
 6年生 
 
 リコーダーで練習を積み重ねてきた「カノン」。その成果が、見事に演奏されています。
- 
                
                    10.10 笑顔いっぱい! 丹陽笑学校(6年生)- 公開日
- 2025/10/10
 - 更新日
- 2025/10/10
 6年生 +2 表現「TANYO M.E.R ~TRY5! de One Team~」の練習も仕上げになってきました。 来週、磨きをかけて、18日(土)の小学校生活最後の運動会に臨みます。 子どもたちの練習の成果をぜひご観覧いただけたらと思います。 
- 
                
                    10.9 笑顔いっぱい! 丹陽笑学校(6年生)- 公開日
- 2025/10/09
 - 更新日
- 2025/10/09
 6年生 ダンスの一部には、各クラスの創作パートがあります。各クラスそれぞれ自分たちで考えた演技を披露しています。 
- 
                
                    10.7 お留守番も悪くない!(6年生)- 公開日
- 2025/10/07
 - 更新日
- 2025/10/07
 6年生 少し前の話になりますが、1~4年生が校外学習へ出かけた日は、5・6年生はお留守番でした。 5・6年生しかいない特別な1日は、子どもたちもなんだか朝からわくわくしていたように見えました。 午前中は6年生だけで「室内オリンピック」をしたり、5・6年生合同で「校内宝探し」など学年やチーム高学年の絆が深まるイベントを、リーダー会主催で行いました。子どもたちは、口々に「楽しかった!」「また、やりたい」とはじける笑顔で話していました。 たくさん遊んだ後は、奉仕活動!運動場や遊園地の周辺の掃除を汗びっしょりになりながらがんばっていました。 レクリエーションが大盛り上がりで大成功したのは、企画運営したリーダー会の人たちの頑張りがあったからです。ありがとう! +3 
- 
                
                    10.7 笑顔いっぱい! 丹陽笑学校(6年生)- 公開日
- 2025/10/07
 - 更新日
- 2025/10/07
 6年生 教室の黒板には、担任から運動会に対してのメッセージが書かれています。子どもたちは、その想いを受け取りながら、今日も練習に取り組みました。 
- 
                
                    10.6 笑顔いっぱい! 丹陽笑学校(6年生)- 公開日
- 2025/10/06
 - 更新日
- 2025/10/06
 6年生 旗さばきが、日に日に上手になっています。みんなと息を合わせられるよう練習を積み重ねています。 
- 
                
                    10.6 毛筆(6年生)- 公開日
- 2025/10/06
 - 更新日
- 2025/10/06
 6年生 書写の学習で「思いやり」と毛筆で書きました。止めや書き順に気をつけて、書くことができました。 
- 
                
                    10.2 運動会の練習(6年生)- 公開日
- 2025/10/02
 - 更新日
- 2025/10/02
 6年生 +1 フラッグを使っての練習が始まりました。まだまだ振り付けを覚える段階ですが、バサッという音がそろうと、とてもかっこよかったです。旗の振り方や隊形移動、顔の向きなど覚えることがたくさんありましたが、真剣に練習に取り組むことができました。 
- 
                
                    10.2 笑顔いっぱい! 丹陽笑学校(6年生)- 公開日
- 2025/10/02
 - 更新日
- 2025/10/02
 6年生 +1 理科では、グループのメンバと協力しながら、金属に塩酸を加えたときの反応を調べました。 実験の結果から、塩酸を金属をとかす力があるのではないかとグループのみんなと考察しました。 
- 
                
                    10.1 笑顔いっぱい! 丹陽笑学校(6年生)- 公開日
- 2025/10/01
 - 更新日
- 2025/10/01
 6年生 +1 運動会の紅白リレー選手決めのため、トラック一周のタイムを計りました。希望した児童が仲間の声援を受けながら全力疾走しました。 
- 
                
                    9.30 笑顔いっぱい! 丹陽笑学校(6年生)- 公開日
- 2025/09/30
 - 更新日
- 2025/09/30
 6年生 +2 図工では、テープカッター台を作成しています。今日は、電動のこぎりを使って板を切りました。 「きれいに切れた!」と難しい操作を一生懸命取り組んでいました。 
- 
                
                    9.29 運動会練習(6年生)- 公開日
- 2025/09/29
 - 更新日
- 2025/09/29
 6年生 +1 来月の運動会に向けて、練習が始まりました。先生の指示に従って、てきぱき動く姿はさすがでした。これから、完成に近づいていくのが楽しみです。 
- 
                
                    9.29 笑顔いっぱい! 丹陽笑学校(6年生)- 公開日
- 2025/09/29
 - 更新日
- 2025/09/29
 6年生 家庭科では、トートバックを作っています。今日は、それぞれが選んだデザインの布にしつけをしました。 教え合いながら、協力して作業を進めていました。 
- 
                
                    9.26 修学旅行準備!(6年生)- 公開日
- 2025/09/26
 - 更新日
- 2025/09/26
 6年生 +1 学年全員で修学旅行の部屋決めをしました。みんな思いやりの気持ちをもって、自分たちでグループを決めることができました。部屋班は一緒に寝起きし、一緒にお風呂に入ります。これからもさまざまな準備を進めていきます。 修学旅行がよりよいものになるように力を合わせて計画していこうね! 
- 
                
                    9.25 笑顔いっぱい! 丹陽笑学校(6年生)- 公開日
- 2025/09/25
 - 更新日
- 2025/09/25
 6年生 +3 道徳では、「手品師」のお話を通して、何を大切にすべきかをみんなで考えました。友だちの意見を聞いて、「あぁ、そんな考え方もあるのかぁ」と友だちの考えを吸収していました。 
- 
                
                    9.24 水溶液を蒸発させよう(6年生)- 公開日
- 2025/09/24
 - 更新日
- 2025/09/24
 6年生 食塩水や炭酸水など、5種類の水溶液を蒸発させてその違いを調べる実験を行いました。みんなで協力しながら、火の扱いに気を付けて実験をすることができました。 
- 
                
                    9.24 笑顔いっぱい! 丹陽笑学校(6年生)- 公開日
- 2025/09/24
 - 更新日
- 2025/09/24
 6年生 今日の体育のバスケットボールでは、ドリブルシュートの練習をしました。1・2・3のリズムをみんなでつかみました。 
- 
                
                    9.22 笑顔いっぱい! 丹陽笑学校(6年生)- 公開日
- 2025/09/22
 - 更新日
- 2025/09/22
 6年生 音楽のリコーダーの練習では、友だちと一緒に練習したり、教え合ったりしている姿がありました。 「あっ、なるほど」と助け合いの笑顔が見られました。 
- 
                
                    9.19 宮沢賢治の世界にふれよう(6年生)- 公開日
- 2025/09/19
 - 更新日
- 2025/09/19
 6年生 昨日、図書館の先生から宮沢賢治について教えていただきました。独特の言い回しや、世界観、賢治の生き様について知ることができました。 
- 
                
                    9.18 笑顔いっぱい! 丹陽笑学校(6年生)- 公開日
- 2025/09/18
 - 更新日
- 2025/09/18
 6年生 図書館司書の先生をお招きしてのブックトークがありました。宮沢賢治さんの作品を通して、賢治さんの生き方にふれました。