新着記事
-
本日、6時間目に学年合唱の練習を行いました。全体で通し練習をするのは初めてでしたが、音楽の先生からのアドバイスによってどんどん歌声が変わっていきました。これからさらに素晴らしい歌声になっていくことを...
2025/10/24
2年生
-
今週から合唱コンクールの練習が始まっています。1年生は、初めての混声三部合唱に挑戦しています。各クラス、パートリーダーを中心に声を掛け合いながら、より良いハーモニーを目指して頑張っています。今は教室や...
2025/10/24
1年生
-
1年生の国語科の授業では、隣同士がペアになり、仮名遣いに注意しながら音読して、古典の世界に親しみました。「竹取物語」に出てくる不思議な用語に興味をもち、教師の解説を聞きました。
2025/10/24
1年生
-
2年生の音楽科の授業では、合唱コンクールに向けて声を合わせました。日頃の練習では、パート練習がメインですが、いざ合わせてみると様々な課題がみえてきます。本番に向けて練習あるのみ!
2025/10/24
2年生
-
3年生は、一宮市統一のiテストに臨みました。これまでの学習の成果を試す時です。もし、わからない問題があったら、今日中に復習すると良いですね。
2025/10/24
3年生
-
今日の道徳は、「人のフリみて」という題材で行いました。「ありがとう」という言葉には力があることを学びました。日ごろからどんなことにも感謝を伝えていけると素敵ですね。
2025/10/24
1年生
-
-
3年生の社会科の授業では、内閣の仕事について理解を深めました。現在起こっている出来事とリンクさせながら学ぶことで、「なるほど」というつぶやきが多く聞かれました。
2025/10/23
3年生
-
2年生の社会科の授業では、フランス革命の影響が、現代の政治にどうつながっているのかを考えました。日本史よりも世界史を学ぶことに苦手意識のある生徒も多いですが、様々な逸話や当時の背景を教師が話すことで、...
2025/10/23
2年生
-
1年生の数学科の授業では、比例のグラフの復習を行いました。これまでの学習をもとに、根拠を明確にして自分の言葉で答えを周囲と確認しました。少し迷うところもありましたが、友だちの考えを聞いて知識を確実なも...
2025/10/23
1年生
-
昨日から部活動の時間が短くなりました。1年生は限られた時間の中で今日も一生懸命練習に励んでいます。僅かなことでも全力で取り組める緑学年の生徒たち。本当に素敵です。
2025/10/22
1年生
-
今日は1年生全体で初めての学年合唱の練習を屋内運動場で行いました。 全員で合わせるパートごとの音程、指揮者・伴奏者とのテンポ、学年全員での歌声。初めてばかりで、緊張や戸惑いも見られましたが、しっかり...
2025/10/22
1年生
-
今日の7時間目に2年生はクラスごとに合唱練習を行いました。被服室などの特別教室も活用しながら、音取りから始め、少しずつ合わせながら頑張っていました。まだ練習は始まったばかりですが、合唱コンクールに向け...
2025/10/22
2年生
-
3年生の体育科の授業では、男子は柔道。女子はバスケットボールを行いました。どちらも、見本の実演を見て、ポイントを生徒に気づかせ、練習に取り組んでいます。より無駄のないスムーズな動きの習得を目指していま...
2025/10/22
3年生
-
2年生の英語科の授業では、目的語の文を理解する内容を学びました。同じようなパターンの例題をいくつも練習して、理解が深まる工夫がされていました。また、常に周囲の生徒と確認し合うことができるため、安心して...
2025/10/22
2年生
-
1年生の社会科の研究授業を行いました。奈良時代の身分制度から、思考ツールのピラミッドチャートを用いて、税の種類を学ぶ授業展開でした。人々の負担を自分だったらと考え、班での話し合いを行いました。根拠を明...
2025/10/22
1年生
-
今週から合唱コンクールに向けての練習が本格的に始まりました。1年生は各学級の指揮者・伴奏者・パートリーダーたちを中心に、初めての合唱コンクールに向けて意見を出し合い、学級の仲間に伝えていました。意欲...
2025/10/21
1年生
-
社会科の授業で都道府県調べを行いました。自分が調べた県の特産品や人口などを分かりやすくスライドにまとめました。それを使ってみんなの前で発表をしました。クイズを交えてより楽しく学べるように工夫している...
2025/10/21
6・7・8組
-
3年生は、臨時の学年集会を開いて、公立高校のWeb出願の説明をしました。ちょうど明日から全県試行が行われます。公立高校を受検する可能性がある人は必ず行ってほしいと思います。マニュアルの流れに沿って、...
2025/10/21
3年生
-
栄養教諭の先生が、給食の時間に教室で食育指導をしています。今日は2年生の教室で「正しい箸使い」について説明しました。 日本の食文化の一つである箸を正しく持って使えるというのは大切なことです。また、持...
2025/10/20
今日の西中
来訪者の方へ
一宮市立西成中学校のウェブサイトへようこそ!
著作権者について