新着記事
-
理科の授業で「化学変化と原子・分子」について学んでいます。今日は化学変化を表す方法について考えました。物質が変化して別の物質ができあがる変化を言葉を使わずに、化学式と数字で表現できるように練習しまし...
2025/05/07
2年生
-
英語の授業でリスニング問題に挑戦しました。問題に対する答え方のコツを教えてもらった後、実際にやってみました。メモを取ったり、解答の選択肢から絞り込んだり、みんな真剣に解いていました。
2025/05/07
3年生
-
明日1年生は校外学習のため、明治村に出かけます。前日ということで最終事前指導を行い、明日の集合時刻や諸注意などの確認を行いました。緑学年で行う最初の大きな行事。全員が、「良い1日だった。」と思うこと...
2025/05/07
1年生
-
ブラスバンド部は、138タワーで開催されているリバーサイドフェスティバルに参加しました。RPGやダンスホールなどのポップスから、吹奏楽コンクールの課題曲でもある「メモリーズ・リフレイン」を演奏しまし...
2025/05/05
部活動
-
いちのみやリバーサイドフェスティバルが138タワーパークで開かれています。今日はブラスバンド部が屋外ステージで演奏を披露しました。閉園前の時間帯にもかかわらず、たくさんの方に聴いていただきました。演...
2025/05/04
部活動
-
本日、祖父江中学校にて明治中学校と3校で練習試合を行いました。相手の厳しいディフェンスを前に苦しい場面が多かったですが、その中でもいい流れを作れた時間もありました。普段の練習の成果だと思います!保護...
2025/05/03
部活動
-
ブラスバンド部は明日のリバーサイドフェスティバル に向けての練習をしました。また、3年生の10名の生徒は「吹奏楽日曜組」に参加しており、名古屋文理大学文化フォーラムで演奏を行いました。明日の演奏は13...
2025/05/03
部活動
-
家庭科の授業で「私たちの食生活」について学んでいます。今日は、食の乱れを表す6つの「こ食」を例にして、健康によい食習慣について考え、話し合いました。注意すべき「こ食」で自分にあてはまるものがある人は、...
2025/05/02
1年生
-
-
社会科の地理の授業で「日本の地域的特色」について学んでいます。今日は、資源やエネルギーの観点から日本の特色を捉えました。エネルギー自給率、再生可能エネルギーの利用などについて、資料をもとに考えました...
2025/05/02
2年生
-
-
技術の授業で育てているミニトマトがぐんぐんと成長しています。毎日の水やりが成長を支えているのでしょう。実ができる日がとても楽しみです!このミニトマトのように少しずつでも着実に成長していきたいですね...
2025/05/02
今日の西中
-
コンテナ室前に「給食から学ぶ『4つのねらい』」について掲示されています。給食は、食を通して学ぶことができる教材なのだそうです。そして、大切な4つの狙いとは何でしょうか。生徒のみなさんは掲示板を見にき...
2025/05/01
今日の西中
-
社会科の授業で「大正デモクラシーの時代」について学んでいます。今日は大正時代の新しい文化と生活について勉強しました。欧米風の生活様式が広がり、今は普通に食べている“あれ”も大正時代から食べられるよう...
2025/05/01
3年生
-
英語の授業で、<showなど+人+もの>の文の形や意味、用法を勉強しました。授業の最後にゲーム形式でまとめました。班の一人ずつが異なる単語のカードを持ちます。それを班で見せ合い一つの文を...
2025/05/01
2年生
-
社会科の授業で、いろいろな国について調べています。自分で国を決め、その国ならではの料理や風景などを、端末を使って調べてまとめます。まとめた資料を電子黒板に映し出して、みんなに発表します。その資料を見...
2025/05/01
6・7組
-
美術の授業では、鉛筆1本と消しゴム1つで、金属の輝いている様子や雲のふわふわ感を表現する方法を学びました。ただ描くだけでなく消す大切さも学び、美術の奥深さを知ることができました。
2025/05/01
1年生
-
本日、1時間目に校外学習の計画立てを行いました。班でだいぶ計画がまとまってきたようです。社会科でも一人一人校外学習レポートを作成しています。いよいよ来週に迫った校外学習。準備はばっちりでしょうか。
2025/05/01
2年生
-
国語の授業で「はじまりの風」という物語を読んでいます。今日は教科書から登場人物の心情が分かる文を見つけ、登場人物の心情や関係の変化について捉えました。直接的な心情の描写以外にも、行動から心情を読み取...
2025/05/01
1年生
-
1年生の数学の研究授業を行いました。学習ルールやマナーの定着、授業の導入時の復習、効果的な対話的活動などについて、他教科の教員も一緒に学びました。 今後も、子どもたちが確かな学力を身につけられるよう...
2025/05/01
今日の西中
来訪者の方へ
一宮市立西成中学校のウェブサイトへようこそ!
著作権者について