1月7日(火)始業式 校長講話
- 公開日
- 2025/01/07
- 更新日
- 2025/01/07
校長室より
明けましておめでとうございます。
今日、皆さんの元気な顔を見ることができました。また、大きなけがや事故の報告がなく3学期を迎えられたことをとてもうれしく思います。
冬休みが終わりました。一区切り 竹の節目と同じように、ここから新しい成長をしていきましょう。
2学期の終業式で戦国武将の毛利元就の「一年の計は元旦にあり」という話をしました。
2025年が始まり1週間が経ちましたが、すでに目標を定めた人、これから目標を作り、動き出す人がいることと思います。
以前、脳の仕組みについて話をしましたが、目標は頭で思っているだけではだめです。実際に目標に向かって動き出していきましょう。
さて、『一月往ぬる二月逃げる三月去る』(いちげついぬる、にげつにげる、さんげつさる)の慣用句から、『一月は行く、二月は逃げる、三月は去る』と言われています。それだけ、早く時が過ぎてしまうことを表しています。
実際に登校日を数えてみると、3年生は卒業式まで40日、1、2年生は修了式まで50日です。
3年生は進学や就職までの準備、2年生は最高学年、受験生となる準備、1年生は先輩となる準備になります。そのため、3学期は次の学年の0学期と言われています。
この3学期に基礎をしっかり固めてほしいと思います。
家づくりで言えば、建物が立つ大切な基礎・土台になります。凡事徹底を心がけるなかで、ゆるぎない基礎を作って卒業・進級をしていきましょう。
最後に、自分の長所(よいところ)は、と聞かれたら1つは言えるようになりましたか?
どの人にも必ず長所はあります。また、他にはない特性もあると思います。
ぜひ、3学期も自分の長所や特性を見つけたり、再認識したりして、「自分探しの旅」に出かけてみてください。