学校日記

9月16日 「地域とともにある学校」朝日西小学校運動会開催についてのお礼(「校長室」より)

公開日
2018/09/16
更新日
2018/09/16

校長室

 先週からの悪天候が続き、開催が危ぶまれましたが、無事、全校児童176名全員参加で運動会を開催することができました。開催にあたっては、多くのご来賓の皆様をはじめ、ご家族の皆様、地域の皆様のご来校をいただき、心から感謝申し上げます。
 
 各学年の児童の活躍の様子は、本ウェブサイトにて、明後日以降、随時掲載していきますのでご覧ください。今日は、まずもって開催にあたってのお礼をお伝えさせていただきます。

(1) 開催にあたっての準備のお礼
 今朝の明け方までそぼ降る雨が続きました。昨夜は何度となく目が覚め、窓打つ雨音を恨みながらうつらうつらしたものでした。
 今朝は5時45分に学校に到着しました。もうすでに校務主任と体育主任がグランド整備を始めていました。午前6時に開催を協議し実施を決定しました。その後なんとか予定開始時刻に間に合うように、職員一丸となってグランド整備に奔走しました。中でも、入退場門付近、本部テント来賓テント付近、トラックの西側コーナー付近は、特に雨水によるぬかるみがひどく、たまった水をトンボで側溝に流してはスポンジで吸い上げ水をくみ取る作業の繰り返しでした。
 有り難かったことは、職員が作業を行う傍ら、多くの保護者の方々から「先生、手伝おうか。」と声をかけていただいたことです。「ありがとうございます。お気持ちだけいただきます。」とお答えし、作業を進めました。ようやく水浸しのところはなくなり、どうにかこうにか予定していた9時15分の開始時刻に間に合いました。
 ところが、開催には間に合ったのですが、児童の演技に関わるトラックや児童用テント付近、本部や来賓テント付近の整備を中心に進めたので、ご家族の応援用の場所の整備にまで手が回りませんでした。申し訳なかったなあと思っていると、何人かの保護者の方たちが、自前のスコップで砂場の砂をすくい、家族用の応援用の場所の地均しをしてくださっていたのです。感謝に堪えません。

(2)昼食時体育館開放について使用のお礼
 昨年度の反省から、「昼食時、体育館を開放してはどうか」という意見をいただいていました。本校校地内の日陰になる場所で、家族で昼食を共にする場所には限りがあるからという理由でしたので、今年度は職員で検討を重ね、昼食時の体育館を開放させていただきました。一番心配していたのは、児童の安全管理でした。しかし、事前に依頼させていただいていた危険区域への立入禁止や、他のご家族へのマナーを守ることなど、保護者の皆様の責任で十分守ってくださったことに深く感謝申し上げます。
 今年度、昼食時体育館を開放させていただいたことは、ご家族の皆様にとってはいかがでしたでしょうか?2学期の学校公開アンケートなどによりご意見をいただきながら、今後も、より本校運動会が充実した行事になるようにしていきたいと思います。

(3)後片付けのお礼
 大変お疲れだったと思いますが、PTA会長の呼びかけに快く応じてくださり、たいへん多くの保護者の皆様が、後片付けを手伝ってくださいました。テントの片づけ、椅子や長机の片づけはもとより、ゴミ拾い、看板片付け、サッカーゴールの片づけと設置までお手伝いいただきました。中には、テントの脚の中に入り込んだ砂まできれいに出してくださったりした保護者の方も見えました。また、保護者の方々に限らず、卒業生まで片付けを手伝ってくれたりしました。ありがとうございました。
 片付けの高学年児童も、熱の入った演技、競技でヘトヘトでしたので、保護者の方々の後片付けのお手伝いは本当に助かりました。本当に、気持ちよくお手伝いくださいましたこと、感謝いたします。


 最後になりましたが、ご来賓の方、地域の方、ご家族の方などから、本校朝日西小学校へのお褒めの言葉も多く頂戴いたしました。「本当にアットホームでいい学校ですね。」「子どもたちが生き生きしていますね。」「どの先生も温かくて熱心ですね。」などなど。ご来校くださった方から頂戴したお言葉は、本日夕方の職員打ち合わせで職員へ紹介させていただきました。職員一同、頂戴しましたお言葉丁重に受け取り、励みにさせていただきました。


 思いばかりがあふれ、長々と運動会開催についての感謝の気持ちを綴らせていただきました。一番何よりなことは、全校児童176名全員が、一人の欠席もなく、大きな怪我もなく、瞳と命を輝かせて運動会に臨めたことが一番うれしいことでした。そして、この喜びを、ご来賓、ご家族、地域の方々と共有できたことです。本日は誠にありがとうございました。