学校日記

  • 今日の給食 5月31日(火)

    公開日
    2022/05/31
    更新日
    2022/05/31

    給食

    ☆今日の献立☆
    八宝菜 ポークシューマイ

    ☆学校給食献立あれこれ☆
    八宝菜には、うずら卵が入っています。うずら卵には、殻の表面に茶色のまだら模様がありますが、これは敵から卵を守るためのものです。殻の模様は、同じうずらからは同じ模様の卵が生まれるそうです。

    一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
    好評献立のレシピ公開

  • 図工「いろいろな かたち」1年(5/31)

    公開日
    2022/05/31
    更新日
    2022/05/31

    1年

    箱や空き缶を使って、動物や乗り物を作りました。思い思いの作品を作りました。

  • 算数「引き算のひっ算」3年(5/31)

    公開日
    2022/05/31
    更新日
    2022/05/31

    3年

    練習問題に取り組みました。一生懸命解いていました。

  • 家庭科「手ぬいにトライ!」5年(5/31)

    公開日
    2022/05/31
    更新日
    2022/05/31

    5年

    練習布を使って、玉結び、玉止め、なみ縫い、返し縫い、ボタン漬けなどに取り組んでいます。「難しい〜。」などと言いながらも、一生懸命取り組んでいます。

  • 今日の給食 5月30日(月)

    公開日
    2022/05/30
    更新日
    2022/05/30

    給食

    ☆今日の献立☆
    スタミナ汁 キャベツ入りつくね

    ☆学校給食献立あれこれ☆
    今日のスタミナ汁には、にらが入っています。にらは「古事記」などにも出てくるほど古くから知られた野菜のひとつです。春から夏にかけてが旬で、今の時期のにらは、やわらかいのが特徴です。栽培しやすく、春に出てきた葉を根元近くから刈り取っても、そこから新しい葉が伸びてきます。

    一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
    好評献立のレシピ公開

  • 算数「たし算とひき算のひっさん(1)」2年(5/30)

    公開日
    2022/05/30
    更新日
    2022/05/30

    2年

    筆算の式の立て方を勉強しました。しっかり覚えてほしいですね。

  • 算数「暗算」4年(5/30)

    公開日
    2022/05/30
    更新日
    2022/05/30

    4年

    (2けた)÷(1けた)の暗算の仕方を勉強しました。大きい位から割るとよいことを学びました。

  • 算数「資料の調べ方」6年(5/30)

    公開日
    2022/05/30
    更新日
    2022/05/30

    6年

    クロームブックを使って、自分のクラスのソフトボール投げの記録をヒストグラムに表しました。そして、気づいたことを付箋にして貼り付けました。

  • 5月27日(金) さつまいもの苗植え

    公開日
    2022/05/27
    更新日
    2022/05/27

    なかよし組

     さつまいもの苗植えを行いました。皆、説明をよく聞いて上手に植えることができました。今年は苗を垂直に植えました。子どもたちはどんなさつまいもができるのか楽しみなようでした。

  • 今日の給食 5月27日(金)

    公開日
    2022/05/27
    更新日
    2022/05/27

    給食

    ☆今日の献立☆
    かきたま汁 鶏肉のせん茶揚げ

    ☆学校給食献立あれこれ☆
    5月は新茶の季節です。「新茶」と は、その年の最初に生育した新芽を摘み取って作ったお茶のことです。地域や気候により違いはありますが、おおよそ立春から数えて八十八日目 の「八十八夜」の頃に摘み取りす。今日の鶏肉のせん茶揚げは、 お茶を使った揚げ衣にしました。

    一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
    好評献立のレシピ公開

  • 算数「0というかず」1年(5/27)

    公開日
    2022/05/27
    更新日
    2022/05/27

    1年

    0という数の意味について勉強しました。その後、練習問題を解きました。

  • 社会「一宮市とわたしがすむ町」3年(5/27)

    公開日
    2022/05/27
    更新日
    2022/05/27

    3年

    一宮市の中にある町について調べました。いろいろな町があることを知りました。

  • 理科「発芽の条件」5年(5/27)

    公開日
    2022/05/27
    更新日
    2022/05/27

    5年

    発芽の条件を調べるために、どのような方法がよいかを確かめました。一生懸命考えていました。

  • 今日の給食 5月26日(木)

    公開日
    2022/05/26
    更新日
    2022/05/26

    給食

    ☆今日の献立☆
    吉野汁 さばの塩焼き

    ☆学校給食献立あれこれ☆
    吉野汁は、すまし汁にくず粉を溶かし入れ、とろみをつけた汁物のことです。奈良県吉野地方が主な生産地であることから「くず粉」を使う料理に「吉野」の名がつくようになりました。現在くず粉は高級食材であるため、くず粉かわりにでんぷんでとろみをつけることが多くなっています。

    一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
    好評献立のレシピ公開

  • 生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」2年(5/26)

    公開日
    2022/05/26
    更新日
    2022/05/26

    2年

    自分の植木鉢で育てているミニトマトを観察しました。前よりもどのような変化があったかを文や絵で記録しました。

  • 理科「電気のはたらき」4年(5/26)

    公開日
    2022/05/26
    更新日
    2022/05/26

    4年

    この単元で使う実験キッドを組み立てています。このキッドを使っていろいろな実験に取り組んでいきます。

  • 体育「シャトルランテスト」6年(5/26)

    公開日
    2022/05/26
    更新日
    2022/05/26

    6年

    体力テストの種目の一つである「シャトルランテスト」を行いました。持久力をはかるものです。良い記録が出るといいですね。

  • 今日の給食 5月25日(水)

    公開日
    2022/05/25
    更新日
    2022/05/25

    給食

    ☆今日の献立☆
    中華コーンスープ ビビンバの具

    ☆学校給食献立あれこれ☆
    今日の中華コーンスープには、粒のとうもろこしとクリーム状にしたとうもろこしが入っています。とうもろこしが日本に伝わったのは、約400年前で、原産はアメリカ大陸の 中央から南の方です。そこでは主食として食べられている地域もありま す。

    一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
    好評献立のレシピ公開

  • 国語「ぶんを つくろう」1年(5/25)

    公開日
    2022/05/25
    更新日
    2022/05/25

    1年

    文の終わりに「。」を付けることに気を付けて、文を作りました。一生懸命頑張りました。

  • 国語「もっと知りたい 友達のこと」3年(5/25)

    公開日
    2022/05/25
    更新日
    2022/05/25

    3年

    自分が伝えたいことがしっかり伝わるよう、「はじめ」「なか」「おわり」の部分に分けて文章の構成を考えました。