-
1人1鉢運動(5/31 6年)
- 公開日
- 2018/05/31
- 更新日
- 2018/06/01
6年
サルビアの苗を植木鉢に移しました。これから時間をかけてじっくり育てていきます。
-
How are you? で調子のたずね合い 3年(5/30)
- 公開日
- 2018/05/31
- 更新日
- 2018/05/31
3年
英語の学習では、今年から「Let's Try 1」という教科書を使っています。2年生までは隔週程度での実施でしたが、英会話指導講師(ALT)と一緒に学習する回と、学級担任との学習の回と交互で毎週1回の実施で進めています。前回と今回で、チャンツで歌ったり、動画などで聞いた英語表現を復唱したりすることで、fine, good, hungry, sleepyなど、調子を表す言葉を英語で表すことを練習し、友達との会話を楽しみました。
-
プールから救出したヤゴ (5/31)
- 公開日
- 2018/05/31
- 更新日
- 2018/05/31
今日のひとこま
園芸委員会の児童がプールから救出したヤゴです。虫が大好きそうな子どもたちが集まってきました。
-
ヤゴ救出作戦 飼育委員会 (5/31)
- 公開日
- 2018/05/31
- 更新日
- 2018/05/31
ESD
あいにくの雨模様でしたが、明日のプール清掃を前に、飼育委員会で、プールの中のヤゴを救出しました。
今年は、ヤゴの数が少なく、上からのぞいても、なかなかみつかりませんでしたが、たもを使って、プールの底に沈んでいる藻といっしょにすくい上げると、もぞもぞとヤゴが動きました。ヤゴを手でさわるのが、おっかなびっくりの児童もいました。救出したヤゴを飼育して、トンボになるのを観察したいと思います。 -
コンパスを使って模様づくり 3年 (5/31)
- 公開日
- 2018/05/31
- 更新日
- 2018/05/31
3年
先生「今日の算数は、こんな模様を書きます。」 児童「お花みたいな模様。」 先生「コンパスだけで書きます。」 児童「えっ。」
児童の目には、円が組み合わさっているようには、見えていないようです。円に気づき、コンパスの針をどこに下ろして、半径をどれだけにしたらよいかを考え、模様づくりをしました。 -
夏花壇の準備 園芸委員会 (5/31)
- 公開日
- 2018/05/31
- 更新日
- 2018/05/31
ESD
サルビア、マリーゴールド、ベゴニアなど暑さに強い花を植えるために、園芸委員会の児童が、花壇の土を柔らかく整備して、夏花壇を作る準備を進めています。
-
あいさつ週間 5年(5/31)
- 公開日
- 2018/05/31
- 更新日
- 2018/05/31
5年
今週はあいさつ週間です。いつでも、どこでも、だれにでもあいさつが進んでできるように取り組んでいます。5年生も朝のあいさつボランティアにたくさんの子が参加してくれており嬉しく思います。あいさついっぱいの大和西小学校になるよう今後も元気のよいあいさつを期待しています。
-
サルビアの鉢植え なかよし組(5/31)
- 公開日
- 2018/05/31
- 更新日
- 2018/05/31
なかよし組
生活の時間にサルビアの苗植えをしました。子どもたちは、植木鉢に土を入れ、サルビアの苗をていねいに植えました。毎日、水やりをして、育てて行きます。
-
今日の給食 5月31日
- 公開日
- 2018/05/31
- 更新日
- 2018/05/31
給食
☆児童のコメント☆
コーンフライはコーンの食感があり、甘かったです。そしていっしょにあげられていたものも甘かったです。黒ロールパンは黒とうの味がして甘かったです。ミートボールのトマト煮はトマトの味がして甘かったです。ブロッコリーのドレッシング和えはサラダの味がしました。
(6年:Y.I)
☆今日の献立☆
くろロールパン、牛乳、ミートボールのトマト煮込み、コーンフライ、ブロッコリーのドレッシング和え
☆学校給食献立あれこれ☆
とうもろこしは、先端に白くて細いヒゲがついています。これはめしべの一部で、とうもろこしの粒の一つ一つから伸びています。ヒゲの本数を数えれば、粒がいくつあるかわかります。粒の数は品種によって違いがありますが、一本のとうもろこしにおおよそ600粒だそうです。
※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
※好評献立のレシピ公開 -
プールでの重大事故発生時対応シミュレーション (5/31)
- 公開日
- 2018/05/31
- 更新日
- 2018/05/31
今日のひとこま
これから始まる水泳の授業に備えて、プールで緊急の傷病が発生した場合を想定して、応急手当、対応の仕方のシミュレーションを行いました。緊急の場合に、一秒でも早く、適切な対応ができるように、職員で共通理解を図りました。子どもたちが、安全に水泳ができるように、万が一に備えての救命のための準備も進めています。
-
大和連区交通安全会総会・交通安全決起大会(5/30)
- 公開日
- 2018/05/31
- 更新日
- 2018/05/31
校長室から
今日は、大和公民館にて「大和連区交通安全会総会・交通安全決起大会」が開かれたので、校長とPTA会長が参加しました。
総会に引き続いて、交通安全決起大会が開かれ、一宮警察署の方から、交通安全の講話がありました。
一宮市内の交通事故の特長は、自転車事故が多いことだそうです。
自転車が「止まれ」で一旦停止せず、出合い頭に車と衝突する事故がほとんどだそうです。
被害を抑えるには「止まれ」の厳守と、ヘルメットの着用が一番だそうです。
一宮市内の自転車事故で死亡した人は全員、ヘルメットをかぶっておらず、もしヘルメットがあれば助かった命もあったと考えられているそうです。
13歳以下の子供は、ヘルメット着用が努力義務とされています。
ご存知でしたか。
また、自転車は車両の一種なので、当然違反には罰則があります。
2人乗りや並列走行には、2万円以下の罰金
信号無視や片手運転、イヤホン着用、一時停止違反、傘刺し運転などは、5万円以下の罰金
飲酒運転については、車と同様で、飲酒で100万円以下、酒気帯びで50万円以下の罰金だそうで、交通ルールを守って、安全に利用してほしいとのお話がありました。
下校後、自転車で出かける児童をよく見ます。
ほとんどがヘルメットをかぶっていますが、時折かぶっていない児童を見かけることもあります。
学校でも機会を設けて交通ルールの指導をしますので、ご家庭でも折に触れ、交通ルールの指導をお願いします。 -
自動運転・高齢者の足に <新聞を読んで> (5/30)
- 公開日
- 2018/05/31
- 更新日
- 2018/05/31
気になるニュース
わたしの気になった新聞記事は、自動運転・高齢者の足にです。
記事の内容は、名古屋大と愛知県春日井市は、高齢化が進む高蔵寺ニューンタウンで初めて配車アプリを使った自動運転タクシーの実証実験にのり出すというものです。
なぜこの記事を選んだかというと、5年生のときに総合的な学習の時間で福祉について学んだので「高齢者」という言葉に興味をもったからです。
特に印象に残ったところは、配車アプリで自宅に自動運転の車を呼び出し、指示するだけで近距離のスーパーなどに移動してくれるというところです。
この記事を読んで、高齢者の事故などがニュースでも多く取り上げられるなかで、とてもすばらしい取り組みだと思いました。これから、もっと機械化や自動でできることが増えると未来はどうなっていくのかなと思いました。
〈平成30年5月17日〉(6年:C.K) -
家庭科調理実習 5年(5/30)
- 公開日
- 2018/05/30
- 更新日
- 2018/05/30
5年
家庭科の調理実習で野菜をゆでました。前日までに手順を確認し、野菜を切ってゆでたり、おいしそうに盛り付けをしたりとグループで協力して取り組みました。包丁の使い方や調理器具の名前や使い方も覚えながら手際よく実習することができました。調理実習で学習したことをご家庭でも是非お手伝いなどで生かしてくれたらと思います。
-
あいさつビンゴ進行中 3年(5/30)
- 公開日
- 2018/05/30
- 更新日
- 2018/05/30
3年
あいさつ週間の取り組みで、学級毎に「あいさつビンゴ」を行っています。朝の登校では、あいさつボランティアに参加した子や、ボランティア隊の人や先生たちより先に進んで元気よくあいさつをすると、ビンゴカードが受け取れます。中間放課や昼放課などでも、同様に進んであいさつできる子が増えています。3年生では、9ビンゴまでできているクラスもあります。今週中にパーフェクトを達成できるよう、笑顔で元気のよいあいさつ週間の取り組みをがんばります。
-
いろいろな運動をしました なかよし組(5/30)
- 公開日
- 2018/05/30
- 更新日
- 2018/05/30
なかよし組
体育の授業では、屋内運動場で平均台やろくぼく、ソフトバレーボールを使って運動をしました。平均台は、全員が最後まで歩いて行けました。その後、児童対先生で平均台をつかってじゃんけんゲームをしました。その後、ろくぼくに上ったり、ソフトバレーボールで投げたり、打ったりしました。
-
算数頑張っています なかよし組(5/30)
- 公開日
- 2018/05/30
- 更新日
- 2018/05/30
なかよし組
今年度、なかよし組では国語と算数をクラスごとに分けて授業を行っています。算数では、黒板にお金や数図ブロックをつけて、数や計算の勉強をしています。今日は、毎日行っているフラッシュカードや本読み計算だけでなく、お金の出し方や位取りの勉強もしました。
-
今日の給食 5月30日
- 公開日
- 2018/05/30
- 更新日
- 2018/05/30
給食
☆児童のコメント☆
ごはんとたくあんが合っていて、そこに豆乳入りみそ汁が入っておいしさがましていました。あじの南蛮だれといっしょに入っていた玉ねぎがとても合っていました。(6年:Z.N)
☆今日の献立☆
ご飯、牛乳、豆乳入りみそ汁、鯵(あじ)の南蛮だれ、たくあん
☆学校給食献立あれこれ☆
今日のみそ汁には豆乳が入っています。豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰めた煮汁を布の袋に入れてこして作ります。大豆には、大豆イソフラボンという成分が入っています。カルシウムの吸収を助けたり、カルシウムが骨から溶けだしたりするのを防ぎます。骨をつくる成長期のみなさんにはかかせない栄養素です。
※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
※好評献立のレシピ公開 -
ジブリの世界忠実に <新聞を読んで> (5/29)
- 公開日
- 2018/05/30
- 更新日
- 2018/05/30
気になるニュース
わたしの気になった新聞記事は、「ジブリの世界忠実に」です。
記事の内容は、ジブリパークを整備する構想でスタジオジブリ(東京都)と県が2022年度中の開業を目指すことで合意したことが分かったというものです。
なぜこの記事を選んだかというと、ジブリ作品をよく見ているので、どのような内容か気になったからです。特に印象に残ったところは、なつかしい「ハウルの動く城」や「耳をすませば」に登場する建物が建てられているというところです。
この記事を読んで、自分も見たことがある映画の世界が現実に見られるなんてすごいと思いました。愛・地球博記念公園には、サツキとメイの家があるけれど、見に行ったことがまだないので、ジブリパークができたら、家族で行ってみたいなと思いました。<平成30年4月23日中日新聞>(6年:R.E) -
今日のなぞなぞ 放送委員会 (5/30)
- 公開日
- 2018/05/30
- 更新日
- 2018/05/30
今日のひとこま
給食の時間の放送番組で、なぞなぞを出題しています。そのなぞなぞを紹介します。
1 いつも、はじっこに張り付いて、世界中を飛び回っているものは、なあに?
2 入るときにいらなくて、入らないときいるもの、なあに?
3 たった一つしかないのに、一万個もあるように呼ばれ、夜空にうかぶものって、なあに?
4 食べると、気持ちが軽くなるおかしは、なあに?
よく考えてから、答えを見てください。 -
あいさつをひろげよう (5/29)
- 公開日
- 2018/05/29
- 更新日
- 2018/05/29
今日のひとこま
今週は「あいさつ週間」として、自分から先にあいさつをすることに全校で取り組んでいます。朝の登校時のあいさつの声も、日ごろより大きく元気よく聞こえてくることが多くなっています。あいさつをする側もされる側も、気持ちのいいあいさつを続け、その輪をひろげられるようにしていきたいと思います。