学校日記

  • 募金にご協力ありがとうございました (1/31)

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    校長室から

     先週、「能登地方へ支援金を送ろう」と、募金活動を行いました。子どもたち、そして保護者の方々、地域の方々から集められた募金は174,827円でした。本日郵便振替の手続きを行い、中日新聞社会事業団から被災地自治体へ送付されます。子どもたち、そして保護者・地域の方々から多くの心を寄せていただきました。みなさんの思いは、被災地に届くと思います。ご協力ありがとうございました。

  • 1月31日(水)今日の給食

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    給食

    "☆今日の献立☆切干だいこんと野菜たっぷりチャプテェ風 138中華スープ
    ☆学校給食献立あれこれ☆https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310153/doc/230097/6133763.pdf"

  • 1月30日(火)今日の給食

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    給食

    "☆今日の献立☆みそおでん にぎすフライ こがね和え
    ☆学校給食献立あれこれ☆https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310153/doc/230097/6133763.pdf"

  • 「七宝焼きから学ぶこと」社会4年生(1/30)

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    4年

    伝統工芸品の学習で、今日は「七宝焼き」の学習をしています。
    2つのグラフから、後継者が高齢化していることと、需要が緩やかに減ってきていることを読み取ることができました。分業制で生産される工業製品が多い中、すべての工程を一人で手生産することで、価値を高めていること知りました。

  • 「持久走 なわとび」体育6年生(1/30)

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    6年

    持久走で、個人で走る距離を決めさせ、そこを周回させています。
    なわとびも、どの跳び方を練習するかを個人に決めさせて行っています。
    個の体力に応じたトレーニングができています。

  • 「書いて伝え合おう」書写2年生(1/30)

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    2年

    手紙の書き方を練習しています。
    横書きで、便箋の線にあわせて書く練習をしています。
    だんだん大きさがそろってきました。

  • 見守られて登校 (1/30)

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    今日のひとこま

     今日は0の日です。多くの方に子どもたちの登校を見守っていただきました。ありがとうございました。
     寒い日ではありますが、子どもたちは元気の登校してきました。いつも子どもたちの見守りをありがとうございます。

  • 教育展の見学(1/29)

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    なかよし組

    中央図書館では、自動貸出機を使って本を借りたり、大型絵本を見たりしました。

  • 教育展見学1(1/29)

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    なかよし組

     電車に乗って教育展見学に行きました。模型を使って切符購入の練習をしていたため、ボタンを間違えることなく手早く購入できました。教育展では、他校の作品を「すごいね。」「きれいだね。」と興味深く鑑賞していました。また、中央図書館で自動貸出機を使って本を借りる体験もしました。

  • 1月29日(月)今日の給食

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    給食

    "☆今日の献立☆ポテトコロッケ みぞれ汁
    ☆学校給食献立あれこれ☆https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310153/doc/230097/6133763.pdf"

  • 「ほりすすめて、刷り重ねて」図工5年生(1/29)

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    5年

    彫り終わり、刷り出しました。絵の具の多色刷りは、発色が鮮明になりづらく、テクニックが必要です。白色を混ぜ、刷りを丁寧にしていってます。

  • 「ローマ字とタイピング」総合3年生(1/29)

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    3年

    新出ローマ字の学習が終わりました。よって、タイピングソフトを使ってタイピングの練習をしています。進級具合で定着がわかるソフトを使っています。
    もう1級になっている子もいます。すごいですね。

  • 「かぜをつかったおもちゃ」生活1年生(1/29)

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    1年

    せいかつでは、むかしあそびの内容は、学習発表会までで、一区切りしました。
    これからは、かぜをつかったおもちゃのせいさくと、あそびをしていきます。
    アイデアが出ましたが、まず、たこをつくっていきます。

  • 漢字・計算週間 (1/29)

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    今日のひとこま

     今週から漢字・計算週間が始まります。朝のまなびタイムに1年間の総復習をする期間です。2月8日(木)9日(金)に漢字・計算コンクールを行います。1年間のまとめをしっかり行います。

  • 学習発表会 ご参観ありがとうございました (1/27)

    公開日
    2024/01/27
    更新日
    2024/01/27

    校長室から

     学習発表会のご参観ありがとうございました。保護者の方、見守り隊の方々、たくさんの方に来ていただき、子どもたちのかがやく姿を見ていただくことができました。子どもたちもうれしかったと思います。
     また、能登半島地震への募金にも協力していただきました。来週、送金したいと思います。金額、送金日時等は後日連絡させていただきます。ありがとうございました。

  • 「学習発表会2年生」(1/27)

    公開日
    2024/01/27
    更新日
    2024/01/27

    2年

    2年生は、生活科で行った「おもちゃフェスティバル」について発表しました。おもちゃ作りの説明では絵や図を使って分かりやすくしたり、1年生を招待したときの感想では写真を見せたりしながら、グループで工夫していました。たくさんのお家の方がいて、ドキドキしていましたがみんな全力で頑張りました。

  • 「学習発表会5年生」(1/27)

    公開日
    2024/01/27
    更新日
    2024/01/27

    5年

     今年度の5年生は「命の授業」をテーマに、学習発表会を行いました。胎児から新生児、幼児へと成長するなかで、おうちの方からたくさんの愛情をもらって「今日」という日を迎えることができたことに感謝し、普段なかなか言えない「ありがとう」の思いをおうちの方へ伝えました。目を見ながら、自身の言葉で一生懸命伝える姿、本当に素晴らしかったです。

  • 「学習発表会1年生」(1/27)

    公開日
    2024/01/27
    更新日
    2024/01/27

    1年

     1年生は、11月の「昔遊びの会」で、地域のお年寄りに教わり、練習してきた昔遊びのコツをグループで発表しました。
     入学して初めての学習発表会ということで、児童鑑賞会の時よりも大勢のお客さんを前に子ども達はとても緊張している様子でしたが、自信をもって発表することができました。
     これまで練習を熱心に取り組んできたことや、緊張しながらも発表をやりきったことは、子ども達にとって大きな自信になったと思います。今後の成長が楽しみです。
     ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

  • 「学習発表会3年生」(1/27)

    公開日
    2024/01/27
    更新日
    2024/01/27

    3年

    「とびだそう!世界へ!!」をテーマに総合的な学習の時間に、興味をもった国について調べ、準備をしてきました。調べてわかったことをスライドを使ってまとめ発表することができました。

  • 「学習発表会なかよし組」(1/27)

    公開日
    2024/01/27
    更新日
    2024/01/27

    なかよし組

     国語や音楽などで学習していることや、楽しかった思い出を一人ずつ発表しました。どの子も緊張に負けず、堂々と発表することができました。