学校日記

3学期始業式(1/7)

公開日
2019/01/07
更新日
2019/01/07

校長室から

今日は、屋内運動場で3学期始業式を行いました。
式に先駆けて昨年ご退職をされた柴田健次先生の代わりに、押見美鶴先生をお迎えしたことを紹介しました。

始業式でお話したことを紹介します。
************************************
3学期が始まりました。
まずはみなさん全員が無事にこの3学期の始業式を迎えられたことを、とても嬉しく思います。
みなさんが冬休みの間、安全に気をつけて生活してくれたおかげだと思います。

2学期の終業式に「お正月には、新年の目標を立てましょう」とお話ししました。
みなさん今年の目標は立てられましたか。
この3学期にはいろいろな意味があると思います。
例えば今年は平成の最後の年です。
平成31年は4月で終わり、5月からは新しい元号が始まる予定です。
みなさんにとっては、今の学年最後の学期です。
3学期は3ヶ月間で、学校へ来るのは今日を含めて51日か52日です。
みなさんにはこの間に、しなくてはならないことがあります。
今日は校長先生からはみなさんに、3学期の「使命(ミッション)」を与えます。

 (下の写真にある紙を1枚ずつ見せました)
 「2年生になろう」「3年生になろう」「4年生になろう」
 「5年生になろう」「最上級生になろう」「中学生になろう」

学校では、上の学年にあがることを「進級する」と言います。
進級すると「上級生」になります。

上級生になるには、3つの成長が必要です。
1つめは「体」です。
ご飯をきちんと食べてしっかり運動し、きちんと寝て上級生にふさわしい「体」を持った子になってください。

2つめは「頭」です。
3学期中に今の学年の内容をしっかり勉強して、上級生になるにふさわしい「頭」を持った子になってください。

3つ目は「心」です。
友達や下級生を大切にする優しい気持ち。
特に1年生は4月から2年生になり、1年生が入学してきます。
自分のことだけでなく1年生の面倒も見られる上級生になってください。
それから自分の仕事をきちんとする責任感。
仲良く過ごすためのあいさつ。
上級生にふさわしい「心」を持てるよう頑張ってください。

最後に「みんないっしょに」上級生にふさわしい大和西っ子になることも、忘れないでください。
3学期は「みんなと別れたくない」と思えるほど楽しいクラスになるよう、協力してください。
お話を終わります。
************************************
4分ほどのお話ですが、どの学年もしっかり聴けました。
愛知県下にはインフルエンザ警報が発令されています。
体調管理に気をつけ、元気に3学期を過ごしたいものです。