お話朝礼「あいさつ」(5/7)
- 公開日
- 2018/05/07
- 更新日
- 2018/05/07
校長室から
連休が明けて、朝はお話朝礼でスタートしました。
屋内運動場では、静かに先生のお話を聞けていました。
今朝はスライドを交えて「あいさつ」についてお話しましたので、紹介します。
**********************************
おはようございます。
朝、壁画前で挨拶をしていると、4月から1ヶ月で、挨拶がきちんと出来る人が増えてきたように思います。
そこで今日は「あいさつクイズ」をしてみようと思います。
最初の問題です。
「あいさつ」とは、漢字で「挨拶」と書きます。
この「挨拶」というのは、もともとどんな言葉だったのでしょう?
1番は「合挨相拶(ごうあいそうさつ)」
2番は「一挨一拶(いちあいいっさつ)」です。さて、どちらでしょう?
正解は、「一挨一拶」です。
昨年一度お話しました。皆さんよく覚えていましたね。
「一挨一拶」の「挨(あい)」とは押すという意味で、相手の人に働きかける。
つまり声をかけて相手のことを知るという意味です。
「挨拶」とは、相手に声をかけてお互いに知り合うという意味だそうです。
では第2問に行く前に、一宮市にはイタリアとニュージーランドの国際交流員の方がみえます。
次はこの2つの国から出題です。
第2問。イタリア語で「おはよう」や「こんにちは」の意味で使うあいさつは、何でしょう。
1番「ブエノス ディアス」
2番は「ボンジョルノ」です。
正解は2番の「ボンジョルノ」です。
昨年、交流員の方がみえた日のあいさつは「ボンジョルノ」でした。
よく覚えていました。
「ボンジョルノ」の「ボン」はよいという意味で「ジョルノ」は「日」という意味だそうです。
では、最後の第3問はニュージーランドから出題です。
ニュージーランドの民族の一つであるマオリ族の言葉で「こんにちは」の意味で使う挨拶は何でしょう。
1番「キヨオラ」
2番は「カバイ」
これは、初めての問題なので難しいですね。
正解は1番の「キヨオラ」です。
「カバイ」は、ありがとうの意味で使う挨拶です。
世界中にはたくさんの言語があります。
およそ、6500語あると言われていますが、まだわかっていない言語もあるので、実際はもっと多いかもしれません。
これだけ多くの言語があっても、どれにも必ずと言ってよいほど「挨拶」の言葉があるそうです。
たとえば、出会った時の挨拶だけでも、こんなものがあります。
知っているものはありますか。
どうして、どの言語にも「挨拶」の言葉があるのでしょうか。
ちょっと考えてみてください。
・・・・・・・・・
なぜ「挨拶」があるのかは、きっとわかりません。
しかし、こんな考えもあります。
昔、知らない人同士が出会ったとします。
ひょっとしたらその人は敵かもしれません。
攻撃されてしまうかもしれません。
「私はあなたの敵ではありませんよ」と知らせるために「挨拶」は必要だったと考えることもできます。
仲良く暮らすためには「挨拶」というきっかけが必要だったのかもしれません。
4月からみなさんは、ずいぶん挨拶がしっかりできるようになってきました。
友達と先生と仲良く過ごすために、挨拶がしっかりできる人になってください。
今週も体に気をつけ、仲良く楽しく頑張りましょう。
お話を終わります。
クイズは楽しく参加でき、お話はしっかり聞けました。