4月24日(金) 音読名人になろう!(6年生)
- 公開日
- 2020/04/24
- 更新日
- 2020/04/24
6年の窓
音読は、文章を声に出して読むことです。音読をすると、文章がすらすら読めるようになります。また、脳が活発に働くことで、集中力が高まったり、記憶力が良くなったりします。音読には、すごい力がいっぱいあるんだね!
【音読名人ポイント】
・教科書は、両手で持ちましょう。
・句点(○)は、2秒
読点(、)は、1秒、間を取りましょう。
・登場人物や筆者の気持ちを考えましょう。声の大きさや高さを変えながら音読をするのも、楽しいよ。
【レベルアップ!音読名人ポイント】
★音読をしたら、題名の横に、印をつけましょう。読んだ回数が、目で見て分かるよ。
★読んでいる時に、言いまちがえてしまった所には、えんぴつで線を引きましょう。えんぴつの線が、次に音読をする時の目印(注意ポイント)になります。すらすら読めたら、その線を消しましょう。
5年生の教科書を音読すると、なつかしい気持ちにもなりますね。今日紹介した「音読ポイント」を取り入れて、音読名人を目指しましょう!