1月30日(木) 今日の給食
- 公開日
- 2020/01/30
- 更新日
- 2020/01/30
栄養教諭より
今日の献立は、きしめん 牛乳 五目きしめん 海鮮かき揚げ(てんつゆ) でした。
きしめんとは、幅が広く薄い日本の麺、ならびにその麺を使用した料理を指します。一般的なうどんとは形が異なり、平たい形状のうどんです。尾張徳川家だけが許される特別な食べ物のひとつに雉肉を入れた「きじめん」という麺があり、ある藩主が「雉の肉の代わりに油揚げを入れれば、庶民が食べても構わない」としたことから、油揚げを入れたきじめんが、「きしめん」の名で広がったという説。
紀州の殿様がお土産に持ってきた麺を、尾張の殿様は紀州麺と呼んで喜んだとか。それが変化して「きしめん」になったという説。
碁石に似た丸いだんごのような麺にきなこをつけて食べた碁子麺という食べ物があり、これがのちに平たくて細長い麺の形となって、棊子麺(きしめん)という名前になったという説。など諸説あるようです。
今日もおいしくいただきました。