学校日記

9月29日(土〉 第3回学校運営協議会

公開日
2018/09/29
更新日
2018/09/29

コミュニティースクール

 9月27日(木)14時40分より図書館で学校運営協議会を行いました。
学校からは、夏休みから9月にかけての子どもたちの様子についてや全国学力状況調査の結果分析と今後の対策についてお話をしました。
 地域の方からは、下校の時の見守り隊が足りないことや学校支援ボランティアにもっと多くの方に参加していただきたいというご意見がありました。
 見守り隊や学校支援ボランティアは、随時学校で募集しています。本校の教頭までお問い合わせください。
 
 第3回学校運営協議会議事録
1 日時 平成30年9月27日(木) 14:40〜15:50
2 場所 瀬部小学校 図書室
3 傍聴人  0名
4 出席者 10名
5 議題と審議内容
  以下の議題について承認されました。会議録・資料は本校に閲覧してあります。
(1)「学校の現状」「全国学力検査の結果分析と今後の対策」について
(2)「地域・家庭から学校へ」について
 ・ベルマーク活動での教室時計の購入は大変よい。
 ・登下校の見守りについて
  下校時の見守り隊が手薄である。中島の児童数が多くなったので、上之郷の見守り隊のうち一人が中島へ応援に来てくださっている。
 ・臼台お囃子指導について
  今年は、笛を希望する男子や、太鼓を希望する女子が平年より多くいてよかった。笛を吹ける男子が多くなるとよい。
 ・学習指導ボランティアについて
  2学期は、ミシンや彫刻刀のボランティアを行う予定である。保護者の方が5人増えたのが大変ありがたい。ぜひ、保護者でできる方がいらっしゃったら紹介してほしい。
(3)「子どもを守る」について
 ・安全に関する授業、KYT、1年防犯教室、4年セルフディフェンス、不審者対応訓練、情報モラル各講座について
 ・町内会で、学校からの通学路点検地図をもとに、ブロック塀の確認を行った。それぞれの家の事情があり、働きかけが難しいものがあった。
 ・グリーンベルトを塀の反対側に移動することもできるのではないか。
 ・通学路上での安全教育というよりも、日常生活全般における安全教育が必要であろう。
(4)その他
 ・いじめは、先生方の目に見えないところで起きているので、注意してみていてほしい。
 ・学力検査の結果について、分析を行っているので、先生方でしっかり対策してほしい。
 ・学力別クラスでの指導があってもよいのでは。
  →空き教室がないので現状では難しい。
 ・公開授業1日目をみて、1、2年生はとても元気がある。高学年は落ち着いている。
  これは、もともとの学年のカラーなのか、担任の指導の影響なのか。

6 次回の予定
  第4回学校運営協議会 12月13日(木)14時〜 瀬部小学校図書室

    
   

  • 3631252.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310146/blog_img/75892612?tm=20250206144114