学校日記

6月20日(月) 通学路情報2【Aの3つのコースについて】

公開日
2022/06/20
更新日
2022/06/20

校長室便り

A:学校の北東部の通学路(主に花池方面:児童約200名)は、赤、黄、水色の3つのコースを考えました。〇は良いところ、▲は心配されることです。

【Aの赤色のコース】(西門を出て北上する通学路)
〇畑や田んぼが多い細い道のため、車の通りが少ない
▲道が細いため、車と出会ったときに大人数だとよける場所がない
▲今までの道よりも移動距離が少し長くなり、低学年の児童に負担がある
▲ピンクの丸の歩道は少し狭いため、自転車通学の中高生など接触が心配である
▲数回曲がるところがあるため、大人数で移動するには見通しが悪いところがある

【Aの黄色コース】(現在臨時で使っている通学路)
〇現在臨時で使っているコースなので、児童は慣れている
〇車は一方通行なので、歩道が確保されている
〇見通しがよく、全体が把握できる
▲「臨時の通学路として利用」としていたので、通学路に面する地域住民の方の理解が得られるか心配される
▲グリーンベルト(通学路を示す緑塗装)が設置されていない

【Aの水色のコース】(工事前の通学路)
〇歩道がガードレールで守られている
▲歩道が狭いため、歩行者がすれ違うことができない
▲歩行者はほとんど側溝の上を歩くことになる
▲歩道が狭いため、雨の日には傘がガードレールを超えて車道に出る可能性がある
▲私有地に入ったり、田んぼ(青色の丸)に落ちたりすることが考えられる

<まとめ>
以上のことから、花池方面の通学路については、児童が慣れていて一番安全だと思われる【Aの黄色コース】を今後の通学路として設定したいと考えています。より安全な通学路になるように、市にグリーンベルトの設置や通学路の表示等、一宮警察には30キロ制限などの規制を働きかけていきます。

現在、一宮市役所の地域交通課さんからは、2学期のスタートにグリーンベルトの設置が間に合うように準備を進めていくとの回答を得ています。