学校日記

6月20日(月) 通学路情報3【Bの3つのコースについて】

公開日
2022/06/20
更新日
2022/06/20

校長室便り

B:学校の東部の通学路(主に妙興寺方面:児童約400名) も、赤、黄、水色の3つのコースを考えました。〇は良いところ、▲は心配されることです。

【Bの赤色コース】(現在臨時で使っている通学路)
〇現在臨時で利用しているので、児童は慣れている
〇ガードレールがある
〇通用口を利用するためAコースと正門で重ならない
▲ガードレールはあるが、車の通りが多い県道横を長く歩く
▲学校南東の信号機(赤の丸)により、スムーズに学校の敷地に出入りできない。(一斉下校のときには、赤信号を待つ時間のために『さよなら』をしてから20分ほど経過しないと、児童が学校から出られない)
▲学校南東の信号機の周辺に待機場所がないため、地域の地主さんにスペースを貸していただいている

【Bの黄色コース】(工事前の通学路)
〇新しくできた道路は歩道がガードレールで守られている
〇信号機(小学校南東)を1つ通らないので、下校の時間が短縮できる
▲大和東幼稚園そばの歩道の入り口(橙色の丸)に、横断歩道がない
▲歩道の中に電柱を支えワイヤー(橙色の丸)があり、歩行を妨げる
▲歩道が狭いため、歩行者がすれ違うことができない
▲歩行者はほとんど側溝の上を歩くことになる
▲歩道が狭いため、雨の日には傘がガードレールを超えて車道に出る可能性がある
▲Aコースと正門の利用が重なり、特に登校時に混雑(緑の丸)する
▲以前よりは利用人数が減るが、正門から東に進む道沿いの地域住民の方は登下校時間に家の出入りがしにくくなり、迷惑をかける

【Bの水色コース】新規のコース
〇小学校正門から東に進む車の通りが少ないところを利用できる
〇信号機(小学校南東)を1つ通らないので、下校時間が短縮できる
▲正門から東に進む道と新しい道路との交差点(青色の丸)に横断歩道がない
▲Aコースと正門の利用が重なり、特に登校時に混雑(緑の丸)する
▲以前よりは利用人数が減るが、正門から東に進む道沿いの地域住民の方は登下校時間に家の出入りがしにくくなり、迷惑をかける

<まとめ>
Bの3つのコースは、実際の新しい道路が開通してみないことには、学校としても安全が確認できません。今後、新しい道路への横断歩道等の設置を要望しながら、横断歩道の設置後に再検討をしたうえで、通学路を設定したいと考えています。したがって、Aコースよりは通学路の選定が遅れることになり、現在の臨時の通学路を使った登下校がしばらく続くことになります。