丹陽小ミニ講座

丹陽小ミニ講座

2021年度

  • 11月10日 冬桜

    今年も冬桜がきれいに咲きました。 暖かい日は、たくさんの花を咲かせています。 明るいピンク色や白色の八重の花は、毎年癒しを私たちに与えてくれます。 子どもたちの瞳にも美しくうつっていることでし...

    2021/11/10

    丹陽小ミニ講座

  • 10月4日 甘酒祭のお話

     丹陽町重吉に伝わる「甘酒祭」は、10月の第4日曜日に行われる祭りです。今年は、感染予防のため、中止になりました。4年生は、4月に校外学習で地域の伝統行事である「甘酒祭」について学びました。社会科の「...

    2021/10/04

    丹陽小ミニ講座

2020年度

  • フユザクラの魅力 丹陽ミニ講座16

     11月というのに、校庭にはサクラが咲きます。「フユザクラ」です。初冬の季節はずれに毎年花が咲き、春になって再び花が咲く、変わったサクラだそうです。1年間に2回も花を咲かせるのは、すごい生命力です。八...

    2020/11/20

    丹陽小ミニ講座

  • 丹陽小の歴史 丹陽小ミニ講座12

    丹陽小の歴史はとても古く,明治6年に三ツ井の各方寺で「義校」として始まりました。そこから数えると,いろいろと場所は変わりましたが今の場所に移転するまでに110年,移転してから今年で33年たちました。合...

    2020/11/13

    丹陽小ミニ講座

  • 丹陽の風と音について (丹陽小ミニ講座11)

     学校便りのタイトルである,「丹陽の風と音」について調べてみました。この言葉は,英文学者である外山滋比古さんの「学校の様子は風でわかり,子どもの様子は音でわかる」という言葉から引用されたもので,平成1...

    2020/11/13

    丹陽小ミニ講座

2016年度

  • 笑顔・元気・心をこめて 丹陽小ミニ講座15

     「笑顔・元気・心をこめて」これは,丹陽小学校の合言葉であることは,みなさんが知っていることと思います。いろいろな場面で使われ,子どもたちが学校生活をする際にいつも,心がけていることです。  さて,で...

    2017/02/26

    丹陽小ミニ講座

  • 校歌にうたわれている山 丹陽小ミニ講座14

    丹陽小学校の校歌の一番の歌詞を歌ってみてください。 あめつちの めぐみ豊かに   三ツ井(みつい)の里に 春は来ぬ 水ぬるむ 青木川 道の辺に たんぽぽ咲きて 伊吹の山に 朝もや煙る うるわしきかな...

    2016/12/17

    丹陽小ミニ講座

  • 渡り廊下にある版画の作品 丹陽小ミニ講座13

    下の写真は,渡り廊下の北舎2階と3階にある版画です。これは1978年の2月に5年生の2クラスで作成されたものだそうです。上の写真は,移転する前のグランドで運動する子どもたちの様子がいきいきと描かれてい...

    2016/12/14

    丹陽小ミニ講座

  • 校門はどこに移ったのか?(丹陽小ミニ講座10)

    上の写真は,約40年前の丹陽小学校の校門付近の写真です。校門の奥には,丹陽小のシンボルであった「ケヤキ」の大木がそびえています。ケヤキは伐採されましたが,校門は今の学校に移されました。下の写真を見ると...

    2016/12/09

    丹陽小ミニ講座

  • 丹陽小キャラクタ全員集合!(丹陽小ミニ講座9)

    みなさんは,丹陽小のオリジナキャラクターがあることを知っていますか。実は下の6つあるのです。これらは全て何年か前に丹陽小の児童が考えたもので,児童会活動等にたびたび登場します。 「おはこんさん」 あい...

    2016/12/08

    丹陽小ミニ講座

  • 島畑のお話 (丹陽小ミニ講座8)

    学校の北側には,水田の中に島のように土が盛られて畑になっている様子が見られます。この風景のことを「島畑」といいます。かつては日本の各地で見られたもので,水田を作るときに掘った土を積み上げて畑に利用され...

    2016/12/06

    丹陽小ミニ講座

  • 二宮金次郎の石像は?(丹陽小ミニ講座6)

    二宮金次郎(尊徳)の像は,かつては多くの学校に建てられていました。しかし,今では残っている学校は少なくなり,市内では22校の小中学校に残っているそうです。本校には,写真のように遊園地に建てられていて,...

    2016/12/04

    丹陽小ミニ講座

  • 校歌のお話 「木曽の高嶺」とは?(丹陽小ミニ講座5)

    ♪雨土の恵み豊かに・・・♪で始まる丹陽小学校の校歌は,昭和43年にできました。今から48年前にあたり,丹陽小学校の歴史の中では新しいできごとです。作詞は井澤 純さん,作曲は眞篠 将さんという方によるも...

    2016/12/03

    丹陽小ミニ講座

  • クロガネモチの木(丹陽小ミニ講座4)

     丹陽小学校の遊園地の西側に「クロガネモチ」の木があることを知っていますか。  クロガネモチの木がどんな木か知らない人も,上の写真を見ればきっとわかるはずです。この木は,1983年2月に新築移転記念と...

    2016/12/02

    丹陽小ミニ講座

  • 校舎の壁画の題は?(丹陽小ミニ講座3)

     丹陽小学校の南舎西側には,高さ14m横9mの大きな壁画があります。近くで見ると,1辺が約20cmの正方形と平行四辺形の青い陶板の組み合わせでできています。一度見ると,忘れられない立派なものです。この...

    2016/11/30

    丹陽小ミニ講座

  • ケヤキは生まれ変わりました(丹陽小ミニ講座2)

     丹陽小学校がこの地に移転する時に,丹陽小のシンボルであったケヤキはやむなく伐採されました。しかし,地域の方々のご尽力により,ケヤキの幹の部分を生かして,大太鼓と衝立(ついたて)とテーブルに生まれ変わ...

    2016/11/29

    丹陽小ミニ講座

  • ケヤキの木の話(丹陽小ミニ講座1)

    新しいカテゴリーを今日からスタートします。 この「丹陽小ミニ講座」では,丹陽小の歴史やちょっとした話題を紹介します。 今日は「ケヤキ」のお話です。 丹陽小学校が現在の場所に33年前に移転してきました...

    2016/11/28

    丹陽小ミニ講座