11月18日(月) 第2回 尾西第二中学校区 学校運営協議会(全体会)(報告)
- 公開日
- 2024/11/18
- 更新日
- 2024/11/18
学校運営協議会
【第2回 尾西第二中学校区 学校運営協議会(全体会)の報告】
(1) 開催日時 令和6年11月18日(月) 10:30〜11:30
(2) 場所 尾西第二中学校 図書館
(3) 公開
(4) 傍聴人 希望なし
(5) 出席者 27名
(6) 議題と審議の内容
【朝日東 小学校】
午前中に運動会を参観し,午後から学校運営協議会を行った。半日日程となった運動会においても実施方法や,演技の見せ方など大変に工夫されたものになっており,終始児童の笑顔が見られた良い会であったとの話がされた。また放課後に児童が通うキッズルームにおいて,3年生の児童が算数の時間に学んだことを,いきいきと楽しいそうに職員に伝える姿が見られたとの報告があり,日頃の先生たちの努力を知ることができた。ぜひ,このような姿を増やせるよう地域と学校で協力していくことを再度確認した。
【朝日西 小学校】
第2回・第3回学校運営協議会を行った。児童生徒の意識実態調査において「学校が楽しいですか」という質問に対して,8名が楽しくないと答えたり,スマートフォンの所有率が市内の所有率に近づいてきたりするなど,昨年度までとは違う姿を見せるようになってきたとの報告がされた。授業参観のときに情報モラル講習会を行うことで,保護者にも考える機会をもってもらったが,今後も子どもたちの姿をしっかりととらえ,何ができるか考えていかなければならないことが再確認された。
【大 徳 小学校】
10月後半からの稲刈りや運動会など,行事を無事行うことができた。11月13日に学校運営協議会を開いたが,その中で運動会についてはもう少し工夫できると良いのではという声をいただいた。しかし,学習に落ち着いて取り組み学力もついてきていること,あいさつもすこしずつできるようになってきたとの確認もされた。また,今年度初めて給食試食会も実施することができたので,今後もこのような会が増やせるようにしていきたいとのことであった。
【尾西第二中学校】
第3回の学校運営協議会において,校内の授業参観,「学習面」「生活面」「環境面」での現状報告がされた。特に,学習面において朝日西小学校とともにリーディングDXに取り組み,授業改善に努めていることが報告された。また体育祭のダンスにおいて,多くの生徒が自分を表現する姿が見られてすばらしいと思っていたが,日頃の授業内においても進んで自分を表現する姿が見られ,普段の授業の成果であると再確認することができたとの報告がされた。ただし交通安全については再度徹底する必要があることも確認された。
3 各部会の協議
(1) 小中連携部会
中一ギャップを克服するために,再度小中の連携をしっかりしていくことを確認すると同時に,教師の取り組みだけでなく,児童生徒間の交流を深めることができないか検討していくと良いことが提案された。
(2) 家庭・地域連携部会
あいさつ運動が小中交流の形で実施できた。取り組みを増やすことは難しいが,普段の声掛けを工夫することで,児童生徒たちのあいさつに対する意識を変えられるのではないかと提案された。また,今後さらに不審者対策,交通安全指導に対して,できることはないか考えなければならないことも確認された。
(3) 広報部会
学校運営協議会だよりをカラー印刷することで,より読みやすいものになるように工夫してほしいとの要望があったが,印刷方法,配付方法にも関わることであるため,次年度に向けて検討していくことが確認された。
4 その他
・特になし。