4月9日(水)新任式・1学期始業式・対面式を行いました
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
校長室から
新しく本校に赴任された教職員7名の紹介をしました。
その後,1学期始業式,新1年生と2・3年生の対面式を行いました。
1年生代表生徒,3年生代表生徒ともに,互いを尊重し合い,敬愛し合おうとする内容でした。
校長からは式辞として,以下の話をしました。
========
千秋中学校生徒の皆さん,入学,進級おめでとうございます。いつも皆さんの隣にいたいと考えている校長の内田正弥です。3月をもって4名の職員が転任され,この4月に7名の職員を迎えました。職員合計41名で皆さんの学びを支え,共に成長することで,千秋中学校がさらに良い学校,楽しい学校,通いたい学校になるよう努力していきます。
さて,学校生活はもちろん,人にとって最も大切なのは心と体の健康です。「早寝・早起き・朝ごはん」を核とした規則正しい生活を心がけて実行することで,毎日意欲的に学習・生活できるようにしてほしいと思います。特に,朝食をとる習慣は,食事の栄養バランス,生活リズム,心の健康,ひいては学力・学習習慣・体力の向上に大きく関係しているそうです。早寝早起きにも同様に効果があります。睡眠の質と免疫力の向上,心の安定に関係しているそうです。
次にキャリアです。
どんな自分になりたいのかは,どんな自分であったかの延長線上にあります。自分の歩む道は,自分にとって,人にとって,幸せを追求するものなのかを絶えず見つめ,自分を生かしつつ,仲間と共に歩んでいける道を探し続けてほしいと思います。
そして,人間関係です。
自分も人も笑顔にしたり前に動かしたりすることができればそれはあなたの強みです。一方,自分や人を傷つけたり動けなくしてしまったら弱みです。ただ,重要な場面では,一緒に立ち止まって,横で共に考えたり互いの考えを伝え合ったりすることも大切です。
以上の三つを心がけることで,自らの足で歩みだし,共に進み,互いに歩んでいる道を確かめあう学校生活が送れるはずです。
本年度から,これまでの学習マナー5か条の向上に加え,コミュニケーション力の向上に取り組みます。「聴く力,伝える力,生かす力」をレベルアップし,自らの考えをもって整理し,互いの考えを受け止めて理解することで,共によりよい思考と判断をして,決断・実行していく力を身につけていけるようにしたいと思います。
最後にもう一つだけ,挑戦してほしいことがあります。それはあなたの範囲を広げることです。例えば,挨拶。自分から相手に挨拶をする距離,挨拶を届かせられる距離は何mですか。これを10m以上にしてほしいと思います。より遠くに届けるには,それなりの気持ちと行動力,そして勇気が必要です。あなたの方を向いていない相手でも,こちらを向かせることで,自分の存在価値を確認することができます。例え向かせられなくても,自分が相手に投げかけたという充実感と自信が生まれます。ぜひ,挨拶から範囲を広げ,より長い距離を飛び越えられる力をつけていってほしいと思います。
さあ,2025年令和7年度のスタートです。互いの命を大切にし,共に様々なことに打ち込むことで,自らを鍛え上げていく一年にしていきましょう。
令和7年4月9日 一宮市立千秋中学校長 内田 正弥