7月18日(金)1学期終業式 元気で健やかに
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
校長室から
1学期終業式を行いました。
終業式に先立って、先日の西尾張陸上、一宮市中学校総合体育大会で入賞したチーム、生徒の表彰伝達を行いました。
生活指導担当からは、4月に入学進級してから出会いと経験、振り返って締めくくる一日にしてほしいと前置きし、以下の三つについて話をしました。
・命を大切に(交通事故)、一瞬の不注意が一生に影響する、水の事故への注意
・犯罪をしない、巻き込まれない、好奇心のコントロールを、日没後の外出外泊、SNSトラブルは身近な問題である、責任ある行動を
・中学生らしい規則正しい生活を、何に力を入れるかを決めて続ける
交通安全担当からは、以下の三つについて話をしました。
・自転車に乗ることが増える、乗車時のヘルメット、左側1列走行
・自転車の施錠
・安全確認の徹底、標識をしっかり確認
校長からは以下のような話をしました。
========
1学期の始業式には,「早寝・早起き・朝ごはん」を核とした規則正しい生活,自分を生かしつつ仲間と共に歩んでいくキャリア(生き方),自分も人も笑顔にしたり前に動かしたりする人間関係の三つと,自分自身の範囲を広げることへの挑戦について話をしました。
一つ目の早寝・早起き・朝ごはんは,先日行った子ども意識実態調査の結果によると,心がけていると回答した生徒は全校の35.7%(163人),どちらかといえば心がけているを合わせると81%(371人)で,残念ながら,心がけて生活できているとは言えない人が,88人もいることになります。早く寝られない,早く起きられない,朝ごはんを食べないのいずれかに該当するから「心がけている」と回答できなかったはずです。生活改善をするには,気持ちを切り替えるだけではだめです。切り替えるとは,何かをやめ,何かを始めることです。それぞれ状況が違うと思いますので,自ら原因を明らかにして切り替える必要があります。
やめるのは,ゲームなのか,スマホを触ることなのか。始めるのは,寝る時間を決め,それに合わせて寝るまでの時間を計画的に使えるようにすることなのか,朝起きたら体を動かしたり新聞を読んだりすることなのか。強い心をもって自分にできそうなことに取り組んでほしいと思います。
今より改善されれば,学習,健康,心に対して必ず良い影響が出てきます。
二つ目の仲間と共に歩んでいくキャリア(生き方)は,教科の授業や特別活動の中で積み重ねられてきたはずです。先ほどの調査結果の中で,「話し合い活動は楽しいですか」の設問への回答は「楽しい50.5%,どちらかといえば楽しい42.4%」で,合わせて92.9%でした。仲間と共に考えを共有したり,人から新たな考え方を知ったりできていることをうれしく思います。それに対し,「自分にはよいところがあると思いますか」の設問に対する回答は「思う29.3%,どちらかいうと思う50.2%」で合わせて79.5%でした。話し合い活動は楽しんでいるが,自分にはよいとことがあると自己肯定するところまで行かない人がかなりいると思われます。話し合いに限らず,普段の会話や態度の中で,心が踊ったり温かくなる瞬間を,もっと互いに演出・提供できれば,一人一人のキャリアがさらに豊かなものへと変わっていくはずです。
三つ目の自分も人も笑顔にしたり前に動かしたりする人間関係は,先ほどの「自分にはよいところがある」という設問に関係があります。それぞれの人が自分のよさを認められるようなチーム作りを進めてほしいと思います。実態調査結果によると,「やりたいことや目標をもっていますか」という設問に対して「もっている」と回答したのは83.5%です。残り16.5%76人が周囲にいるはずです。自分のよさを感じさせ,やりたいことや目標を認めて支えあえる人間関係作りをさらに推し進めてほしいと思います。認めることは,大切したり尊重したりすることです。何かと比較する必要はありません。
最後の一つ,自分自身の範囲を広げることへの挑戦。発する言葉はもちろん,返ってくる言葉は増えましたか。自分の内や暗闇に広げても自身の在り方は定まりません。「外に広げ,内に深める」ことで,自身の位置や在り方が周囲の人に支えられながら定まっていきます。挨拶の距離はどうですか。最低10mは挨拶すべき距離になっていますか。まだ短い人は,伸ばすよう努力してください。きっと見える世界と見られる自分が共に変わります。
さて,夏休みに入ります。この夏休みも引き続き以上の四つにしっかり取り組み,必ず自分を一歩でも二歩でも前に進めてください。
傷つきそうになったら予防する。傷ついてしまったら手当てをする。当たり前のことですが,治りにくい傷には相談と支援が必要です。一人で抱え込まないでください。私たち教職員は,みなさんのことをいつも気にかけています。そのことを忘れないでください。
気をつけていても襲い掛かってくるかもしれない事件・事故から遠ざかって自分を守り,特にネット関係に簡単に手を出すことのないよう気をつけて生活し,命の輝きをさらに増して出校日と2学期始業式の日に登校してほしいと思います。