9月27日(火)集会「準備について」
- 公開日
- 2022/09/29
- 更新日
- 2022/09/29
校長室から
今朝はオンライン集会を行いました。
生徒指導担当からは,「身だしなみ(千秋中学校のよいイメージを保持)」「靴下長さ(万が一のときに体を守る)」「中間防寒具(生活のしやすさと気候に合わせること)」「新人大会への向かい方(参加,会場でのルール)」について指導がありました。
環境委員会からは,「清掃時の黙働チェック週間」について伝達がありました。
生徒会執行部からは,「変化に対応しながらみんなで体育祭の創造を」「役員による自主的な朝の挨拶運動に笑顔で」といった呼びかけがありました。
校長からは,「準備」について話をしました。内容は以下の通りです。
========
学校では,様々な準備が進んでいます。後期に向けて生徒会役員選挙を始めとする役割更新,体育祭,合唱祭のような大きな行事,新チームになって初めての公式大会。
準備には,様々な要素があります。
まず,心の準備です。昨日を終えた自分,今日を迎える自分,明日につなぐ自分。
「自ら」の振り返りと見通し,目標があってはじめて準備ができます。
次に,知識や技能の準備です。一つ一つのことがらに,多くの人がかかわるとき,知っていなければならないこと,やらなければならないこと(実現したいことといってもよいかもしれません)の一人一人のレベルを上げていくことで,「共に」つくりあげる喜びや一体感,そして,成就感を味わうことができます。
最後に,思考・判断・表現です。「互いに」思ったり考えたりしたことを伝え合い,合意形成したり高め合ったりすることで,一人一人の力もチームや集団の力も上がっていきます。そして,新たな課題を共有し,次の心の準備が始まるはずです。
これら三つの準備を何に対してイメージしましたか?
おそらく,最初にお話しした大きな区切りとなることではないかと思います。
確かにそれぞれに対しては,これらの準備をしっかりして臨んでほしいと思います。
しかし,これらの準備は,日常の生活や学習で毎日すべきことなのです。それは,求められている資質・能力を身につけるために必要だからです。
2学期は特に,この三つの準備を,「自ら」「共に」「互いに」を意識して心がけてほしいと思います。