中部中日記

10月8日(土)「十三夜(じゅうさんや)」のお月見(校長先生より)

公開日
2022/10/08
更新日
2022/10/08

校長室

 日本では昔から、旧暦8月15日の「十五夜(じゅうごや)」の満月をながめて、お月見をする風習がありました。十五夜の満月は、一番きれいな月だと言われています。
 じつは、旧暦9月13日の「十三夜(じゅうさんや)」にもお月見をする風習があります。旧暦の9月13日は、今の10月初めごろです。十三夜の月は、十五夜の満月の次にきれいな月だとされています。
 十五夜のお月見では、月見団子(つきみだんご)やススキのほか、サトイモをそなえます。だから、十五夜の満月のことを「いも名月」とも呼びます。
 一方、十三夜のお月見では、「マメ」や「くり」をそなえることが多いので、この日の月を「豆名月(まめめいげつ)」や「くり名月」と呼びます。
 どちらも、それぞれの時期にとれた作物をそなえて、月を祭ったのです。
 十五夜は中国から日本に伝わった行事だそうですが、十三夜は古くから日本にあった風習のようです。秋にとれた作物に感謝するお祭りから始まったと言われています。

 中中生のみなさんも、今晩「お豆」や「くり」を食べながら、秋の夜空にきれいに輝く月をながめてみてはどうですか。