中部中日記

9月7日(水)見て楽しむ秋の七草  (校長先生より)

公開日
2022/09/07
更新日
2022/09/07

校長室

 中中生のみなさんは、「秋の七草」って知っていますか。「春の七草」は結構知られていて、おかゆに入れて食べると健康に過ごせるといわれている春の草花です。
一方、「秋の七草」は、ながめて楽しむ秋を代表する草花です。

「秋の七草」には、古くから薬として使われているものが多くあります。
「秋の七草」は、次の七種類です。

「ハギ」・・・秋になると赤むらさき色の花が咲きます。
「オバナ」・・・ススキのことです。
「クズ」・・・甘い香りの花が咲きます。根から和菓子などで使う「くず粉」が作られます。
「ナデシコ」・・・うすいピンク色の花が咲きます。
「オミナエシ」・・・黄色い小さな花が咲きます。
「フジバカマ」・・・小さなピンク色の花で、葉がかわくとサクラの葉のような香りです。
「キキョウ」・・・紫色の花が咲きます。

中中生のみなさん。近くにある「秋の七草」をさがしてみましょう。あくまでも「秋の七草」は眺めて楽しむ草花ですから、くれぐれもおかゆ入れないようにしてくださいね。