中部中日記

8月8日(月) 昨日は「立秋(りっしゅう)」でした。(校長先生より)

公開日
2022/08/08
更新日
2022/08/08

校長室

  • 5462076.jpg
  • 5462077.jpg
  • 5462078.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2320059/blog_img/76804456?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2320059/blog_img/76811032?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2320059/blog_img/76816397?tm=20250206144114

 昨日8月7日(日)は、二十四節気のひとつ「立秋(りっしゅう)」でした。「立秋」の頃は、平均気温が一年で一番高い時期と言われています。「立つ(=来る)秋」の文字どおり、立秋から立冬(今年の立冬は11月7日(月))の前日までが暦のうえでは秋となります。まだまだうだるような暑さが続いていますので、秋という実感は少ないものの、季節の挨拶状も「暑中見舞い」から「残暑見舞い」となります。
 実際に「秋が来たなあ」と感じるのはいつ頃なのでしょうか。

 8月23日(火)が二十四節気のひとつ「処暑(しょしょ)」です。「処暑」は「暑さがおさまる」という意味を持っています。そのころには、夏の終わりを予感させる涼しい風が吹くようになってくれると嬉しいですね。雲の形や空の色、吹いてくる風に秋の気配をキャッチできるように今から感性を磨いておきたいものです。