4月20日(水)今日は二十四節気のひとつ「穀雨(こくう)」 (校長先生より)
- 公開日
- 2022/04/20
- 更新日
- 2022/04/20
校長室
日本には1年を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気(にじゅうしせっき)という季節の呼び方があります。そのうちのひとつが「穀雨(こくう)」で、例年4月20日頃であるとされています。
そもそも「穀雨(こくう)」にはどんな意味があるかというと、「種まきや田植えの時期に降る雨」という意味があるとされています。
この時期の雨は「百殻春雨(ひゃくこくはるさめ)」とも呼ばれており、あらゆる穀物を潤(うるお)して育てる恵(めぐみ)の雨と考えられてきました。 作物を上手に育てるためには、この穀雨の前に種まきを終える必要があります。そのため昔は穀雨(こくう)を目安として農作業の準備が行われたようです。
中中生のみなさんも、数日前は雨が降り、いやだなあと思ったかもしれませんね。でも、この雨も、実はあらゆる穀物にとってはとても大事なものだったのですね。