中部中日記

5月5日(水)今日は、「こどもの日」 (校長先生より)

公開日
2021/05/05
更新日
2021/05/05

校長室

  • 4790498.jpg
  • 4790499.jpg
  • 4790500.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2320059/blog_img/76801360?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2320059/blog_img/76808213?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2320059/blog_img/76814059?tm=20250206144114

 今日、5月5日は「こどもの日」です。中中生のみなさんの家でも、こいのぼりや五月人形を飾ったり、「柏餅(かしわもち)」や「ちまき」を食べたりするところがあるのではないでしょうか。

 「こどもの日」は、子どもの幸せを願う祝日です。この日は、もともと「端午の節句(たんごのせっく)」という男の子の成長を祝う日でした。「端午の節句」は、「しょうぶの節句」とも言うそうです。中国では昔、縁起が悪いとされていた5月に、ショウブという植物を飾る行事がありました。ショウブの強い香りには、悪いことをふり払う力があるとされているからだそうです。これが日本に伝わったのが「端午の節句」なのだそうです。

 「端午の節句」には、軒先にショウブをさしたり、ショウブのはちまきをしたりします。今でも、ショウブをお風呂に入れた「しょうぶ湯」に入る習慣が残っています。
 ショウブは、「尚武(しょうぶ)」(武を重んじること)や「勝負」と読み方が同じで、昔の武士の心構えと通じたので、「端午の節句」はやがて男の子の成長を祝う日になったそうです。

 「こどもの日」といえば「柏餅(かしわもち)」と「ちまき」ですよね。「柏餅(かしわもち)」は日本で生まれたお菓子で、「ちまき」は中国から伝わった食べ物です。どちらにも悪いものを払い、家が栄えるようにという意味が込められているのだそうです。

 中中生のみなさんも、今日は「柏餅」か「ちまき」を食べてみてはどうですか。