中部中日記

9月19日(金) 登下校の交通マナー向上を(^^)/【地域に愛される学校をめざして】

公開日
2025/09/19
更新日
2025/09/19

校長室

写真は今朝の登校のようすです。学校南方にある歩道橋は多くの小学生が利用しているため、7時45分ごろからは小中学生がすれ違うとても混雑する時間になります。中学生が、小学生の通学班とぶつからないように、上手に行きかっている様子を見て感心しました。「雨の日はどうしているの?」と尋ねると、「中学生が1列になって傘がぶつからないように乗り切っています!」とすてきな笑顔で3年生女子が教えてくれました。思いやりの心でゆずり合えば、気持ちよく登校・通勤をする時間になります!中中生のみなさんがこの気持ちを大切に育みながら大人になっていってほしいなと思います。


<地域の方からの心配の声が届いています>

上記の記事とは逆に、地域の方から心配の声をいただいています。場所は学校東側の道路。東門から旬楽膳さんまでの区間です。「横に並んで歩道からはみ出している生徒さんがいてとても危ないです」「『危ないよ』と声をかけることもありましたが、素直に受け止めてもらえなくて残念なことがありました」というお話でした。


毎日の登下校時、安全に気を付けて歩いていることと思います。みなさんが利用している通学路は、地域の方々にとっても大切な生活道路です。次の4つのことを確認するとともに、「ついうっかり」や「失敗してしまった」時には、素直な気持ちでそれを受け入れて行動に生かす中中生であってくれることを願います。

(1)歩道からはみ出さない:歩道の中を移動することを意識しましょう。すれ違う場面は道をゆずる気持ちを大切にしましょう

(2)右側通行:歩道のない道路では、必ず車や自転車と向かい合う形で右側を歩きましょう。

(3)広がらない:友達と話しながら歩くときも、車道に広がらないように心配りしましょう。

(4)傘をさすときの心配り日傘・雨傘をさすときには、歩道を占領しないように狭い場所では一列で歩行しましょう。


地域の方々が、温かい目で見守ってくださっていることに感謝し、私たちもマナーを守って、お互いに気持ちよく利用できるよう心がけましょう。みんなのちょっとした心がけが、地域全体をより安全で、より温かい場所にします。これからも、地域に愛される学校をめざし、みなさんと一緒に頑張っていきたいと思います。


<保護者の皆様へ>

登下校時の安全確保は、学校だけでなく、ご家庭と地域の協力があってこそ成り立ちます。また、登下校時の監督責任は第一義的には保護者にありますので、tetoruでも情報提供させていただきました。登下校時の交通安全につきまして、各ご家庭でのご指導を重ねてお願い申し上げます。