学校日記

12月21日 2学期終業式 校長式辞

公開日
2018/12/21
更新日
2018/12/21

校長室

1 はじめに
 明日12月22日は何の日か分かりますか? 12月22日は、二十四節気の「冬至(とうじ)」です。今日は、北半球において、太陽の位置が1年の中で最も低くなる日です。お日様が照る時間が最も短くなり、夜が最も長くなります。

 冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など「ん」のつくものを運盛り といい、縁起をかついでいたのです。運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵です。他にも冬至に食べるとよいという食べ物知っていますか?それは、かぼちゃです。かぼちゃは、別名南瓜(なんきん)といい、「ん」が二つも入っています。かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪予防に効果的です。本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための昔の人の賢い知恵でもあるのです。

2 2学期を振り返って
 2学期を振り返ると、様々な行事がありました。運動会、秋の校外学習、朝西っ子発表会と大きな行事がありました。

 先ほど、二人の仲間が2学期がんばったことを堂々と発表してくれました。4年生のWさんは、あいさつと朝西っ子発表会をがんばった、という発表をしてくれました。先生が特に印象に残ったことは、「自分は大きな声を出すのはあまり得意ではないので、家でもナレーターの練習をがんばりました。」という話でした。また、1年生のMさんは、運動会、朝西っ子発表会、そして鉄棒をがんばった、という発表をしてくれました。先生が特に印象に残ったことは、運動会でプラカードを持つ役になったので、家でも、ほうきをプラカードに見立てて手に持って歩く練習をしたという話でした。
目標に向けて努力を重ねたことが素晴らしいと思いました。

 2学期の合い言葉は3つありましたが、覚えていますか?何でしたか。そうですね。「あいさつ」「一心」「いじめなし」です。中でも「一心」のめあてはたいへんすばらしく、クラスの心を一つにして、176人の心を一つに、皆さん本当によくがんばりました。運動会、発表会、サッカー、ミニバスケットボール、そして金管クラブと、心を一つに同じ目標に向かって協力する朝西っ子たちは立派でした。

 反対に、人の嫌がることを言ったりやったりして、先生に指導を受けた子もいます。たいへん残念でした。12月3日の人権集会では、「ふわふわ言葉の達人になろう」のお話の後に、金子みすゞさんの詩「こだまでしょうか」を紹介し、みんなで読みましたね。人の嫌がることをせず、人が気持ちがよくなる言葉を言ったりしたりする、優しい心いっぱいの朝日西小学校にしてほしいと思います。

3 冬休みの日本の文化
 さて、明日から冬休みです。冬休みには、日本が大切にしている大きな文化が2つあります。なんでしょう。そうですね。「大晦日」と「お正月」です。ここで、「大晦日」と「お正月」について、少し勉強しましょう。

 「大晦日」には、大掃除をします。このことを「大祓(おおはらい)」という言い方をします。一年の汚れを取り除くのですが、このことは、いやな出来事などを払い落とす、という意味もあります。そして、後で紹介する「年神様」を迎えるための準備をするのです。さらにこの日は、「年越しそば」をいただきます。そばは、ラーメンやうどんと違って、切れやすい麺です。そこで、この一年の嫌なことを「断ち切る」という思いでいただきます。そして夜になると、「除夜の鐘」が聞こえてきますね。何回鳴るかしっていますか。よく知っている人がいますね。そうです、108回です。人間の心にある、108の「よくない考え」を払い落とすために鐘をつくのです。

 「お正月」は、「年神様」という神様を迎えます。そのために、「門松」や「しめ縄」を飾って年神様を迎える準備をし、「鏡餅」や「おせち料理」を用意するのです。そして「お年玉」は、年神様からいただく「魂」とも言われています。お正月は、このように、神様を迎えるための日なのです。

 ということで、冬休みは、大掃除をし、お正月を迎える準備をしなければなりません。ぜひ、お手伝いをしてください。また、家族で過ごす時間も多くなると思います。そんな時間を大切にしてください。そして、お正月になったら、新年の目標をたてるといいですね。

4 おわりに
 最後に、今日は午後の学活で、楽しみにしている通知表を担任の先生から受け取ります。先生も、176名全員の通知表を見ました。そこには、担任の先生が、あなたの二学期の頑張りや、さらに力を伸ばすためのアドバイスを親身になって書いてくださっています。教室で受け取る時、きっと担任の先生は、ひとこと言葉をかけてくださいます。しっかり聞いて受け止めてくださいね。

 それではみなさん、「命を大切に 命を輝かせて」いい冬休みを過ごしてください。始業式には176人全員の元気な顔を見せてください。