学校日記

9月12日 4年生 緑のカーテン講座

公開日
2025/09/12
更新日
2025/09/12

ESD・SDGs

一宮市環境センターの方を講師にお招きして、「緑のカーテン講座」を行いました。

今年の夏も、とても暑かったですね。

これは、温室効果ガスの増加による、地球温暖化が原因と考えられます。

この地球温暖化を防ぐ身近な方法の一つとして、緑のカーテンがあります。

窓の外に緑のカーテンがあるとないとで、室内の気温上昇がどれくらい変わるのか、模型を使って実験をしました。

10分間の実験で、その差はなんと、10度でした。

緑のカーテンのある室内は、ほとんど気温が上がりませんでした。効果抜群のようですね。

そしてもう一つ実験を行いました。

白熱電球とLED電球とで使用する電力の違いを、手回し発電機で体感しました。

「LED電球は、少しの力で光った。」「白熱電球を点けるには、とても力がいる。たいへんだった。」

と感想を述べていました。

こまめに電気を消す、鉛筆や消しゴムは最後まで大切に使う、家の照明をLED電球に取り換えるなど、自分たちでできそうなことを考えることができました。

これからも、身近な環境問題について考えていけるといいですね。

地球の未来は、子ども達のがんばりにかかっています。