8月24日(月)2学期始業式(放送)
- 公開日
- 2020/08/24
- 更新日
- 2020/08/24
人権教育
2学期がスタートしました。新しい生活様式のもとでの教育活動を再開します。大切な命を守り、お子さんが健やかに成長できるように、職員一同力を合わせてまいります。
密集を避けるため、放送での始業式を行い、次のような話をしました。
今日から2学期です。元気に登校してくれてありがとう。校長先生から2つお話をします。
1つ目は「いのちと思いやり」についてです。3年2組の○○先生と、4年2組の○○先生は元気な赤ちゃんを産むために、お休みに入られました。それぞれの学年の皆さんは、大切な命がお腹の中でどんどん大きくなっていくのを近くで見守ってくれていたと思います。荷物を持ってあげたり、2人の先生がいつもにこにこしていられるように協力してくれたりしたと聞いています。ありがとう。
今、お話を聞いてくれている朝東っ子一人一人も校長先生にとって、担任の先生にとって、家族にとってとっても大切な存在です。あなたがそこにいてくれる、それだけで周りの人を幸せにしています。自分の命を大切にしてください。
もし、悩みがあれば、自分一人で抱え込まずに、先生や家族など話しやすい人に相談してください。「あのねカード」に書いてもいいです。朝日東小学校の先生たちは、全力でみんなを守ります。
その悩みがいじめならば、いじめている子を止めなくてはいけません。悪口、無視、仲間はずれはなどのいじめは絶対に許しません。
一つ心配なことがあります。一宮市でも新型コロナウイルスの感染者が報告されています。どんなに対策をしていても、新型コロナウイルスに感染してしまうことがあります。うつってしまった人が悪いのでしょうか?ちがいますね。一学期にコロタイジャーの動画で、勉強したことを思い出しましょう。もし、身近でコロナウイルスに感染する人がいたら、みなさんはどうしますか?うわさ話やその人のことを悪く言ってはいけません。自分がされて嫌なことはしません。相手の心を想像して、思いやりのある行動をとるようにしましょう。
2つ目は「わくわくエンジン」のお話です。毎日学校で勉強や運動をしますね。「つまらないなあ、難しいなあ、嫌だなあ」と思ってやっていると、ちっともできるようになりません。反対に「やるぞ!楽しむぞ!」と心に「わくわくエンジン」をかけて取り組むと、必ずうまくいくし、できることが増えていきます。クラスの中に「わくわくエンジン」が集まると、周りの人もいい気持ちになって、みんなで楽しくできるようになります。「わくわくエンジン」でいい2学期にしましょう。