-
12月9日 自分も相手も大切に(人権教室)
- 公開日
- 2024/12/09
- 更新日
- 2024/12/09
人権教育
今日は、人権擁護委員の方が1年生と4年生を対象に「人権教室」を開いてくださいました。
DVDを視聴したり、詩を読んだり、歌を歌ったりする中で、「人権」について考え、自分のことも相手のことも大事にしなければならないことを学びました。
人権擁護委員のみなさま、子どもたちのためにありがとうございました。
-
12月9日 よいかかわりを求めて
- 公開日
- 2024/12/09
- 更新日
- 2024/12/09
人権教育
一宮市のいじめ対策広報誌を掲載しましたので、ご覧ください。
いじめ対策広報誌「よいかかわりを求めて」令和6年冬号 -
12月3日 人権スローガン(6年生)
- 公開日
- 2024/12/03
- 更新日
- 2024/12/03
人権教育
昨日の人権集会で発表したスローガンです。
各クラス、みんなで話し合い、みんなで守っていこうと決めたものです。
こちらに紹介したいと思います。
6−1 「泣いて生まれたから 笑って生きよう」
6−2 「大丈夫? 1つの言葉で 救われる」
-
12月3日 人権スローガン(5年生)
- 公開日
- 2024/12/03
- 更新日
- 2024/12/03
人権教育
昨日の人権集会で発表したスローガンです。
各クラス、みんなで話し合い、みんなで守っていこうと決めたものです。
こちらに紹介したいと思います
5−1 「いじめはね 心の落書き もう消せない」
5−2 「みんな平等 守ろう 幸せ」 -
12月3日 人権スローガン(3年生)
- 公開日
- 2024/12/03
- 更新日
- 2024/12/03
人権教育
昨日の人権集会で発表したスローガンです。
各クラス、みんなで話し合い、みんなで守っていこうと決めたものです。
こちらに紹介したいと思います。
3−1 「だいじょうぶ、ありがとうの声があふれる 3年1組」
3−2 「えがおいっぱい 明るく やさしく 楽しい 3年2組」
-
12月3日 人権スローガン(1・2年生)
- 公開日
- 2024/12/03
- 更新日
- 2024/12/03
人権教育
昨日の人権集会で発表したスローガンです。
各クラス、みんなで話し合い、みんなで守っていこうと決めたものです。
こちらに紹介したいと思います。
1−1 じぶんもみんなも
「えがお にっこり やさしく たのしく なかよく じぶんらしく」
2−1 「な」かまをおもいやり
「か」んがえて こうどうする
「ま」いにち えがおな 2年1組 -
12月2日 今日も笑顔いっぱい(やさしい高学年、大好き)
- 公開日
- 2024/12/02
- 更新日
- 2024/12/02
人権教育
今日は日中はぽかぽか陽気で、休み時間にはおおぜいの子どもたちが外で遊んでいました。
ふと見ると、1年生の子が6年生にくっついて甘えています。
おんぶをしてもらったり、一緒に鬼ごっこをしたりして、にこにこ笑顔でした。
6年生もとってもやさしい、すてきな顔をしていました。
こういう場面を見ることができるのは、本当に幸せです。 -
12月2日 今日も笑顔いっぱい(人権集会)
- 公開日
- 2024/12/02
- 更新日
- 2024/12/02
人権教育
12月4日から10日は人権週間です。
「人権とは、人はだれでも自分らしく幸せに生きていいのですよ、というもの。
そのために必要なのは、自分のことも相手のことも大事にすること」
子どもたちには、そのように話しました。
各学級では、先週、学年に応じて「人権」についてあらためて考え、みんなでスローガンを作りました。
今日はそのスローガンを発表し合いました。
校長講話では、絵本を読み、「相手を大事にする」とはどういうことか考えるきっかけとしました。
一人一人が、相手のことを大事に思う温かい心を育んでいくことを願っています。
-
11月18日 今日も笑顔いっぱい(朝の読み聞かせ)
- 公開日
- 2024/11/18
- 更新日
- 2024/11/18
人権教育
今日は、月に一度の読み聞かせです。
みんな身を乗り出して、楽しいお話の世界に浸っていました。
いまがちょうど季節の「柿」の詩を紹介してもらい、みんなで朗読したクラスもありました。
ボランティア「おはなしぽかぽか」のみなさま、いつも子どもたちにすてきな時間をありがとうございます。 -
11月15日 今日も笑顔いっぱい(教育相談)
- 公開日
- 2024/11/15
- 更新日
- 2024/11/15
人権教育
今週は教育相談週間でした。
学校でのこと、家でのこと、困っていること、がんばっていることなど担任の先生に話すことはできたでしょうか。
教育相談は今日までですが、これからも遠慮なく大人に相談してほしいと思います。 -
11月13日 今日も笑顔いっぱい(教育相談)
- 公開日
- 2024/11/13
- 更新日
- 2024/11/13
人権教育
今週は、教育相談週間です。
担任の先生に困っていることやがんばっていることなど、何でも気軽に話を聞いてもらいましょう。
特に悩みは決して一人で抱えず、この一週間に限らず家族や担任に相談してほしいと思います。
-
11月13日 今日も笑顔いっぱい(司書さんによる読み聞かせ)
- 公開日
- 2024/11/13
- 更新日
- 2024/11/13
人権教育
今日は、昼休みに1年生から3年生を対象に司書さんによる読み聞かせがありましたs。
『食べられた やまんば』。「三まいのお札」という題名の方がよく知られているでしょうか。
子どもたちはホールに集まり、みんなわくわくしながらお話の世界を楽しんでいました。
準備をしてくれた図書委員のみなさん、読み聞かせをしてくださった司書さん、ありがとうございました。 -
11月12日 今日も笑顔いっぱい(わくわくペアでの読み聞かせ)
- 公開日
- 2024/11/12
- 更新日
- 2024/11/12
人権教育
どんぐり読書週間の企画として、たてわり活動の「わくわくペア」で、読み聞かせを行いました。
上の学年の子は、「どんなお話だとペアの子が喜んでくれるかな」と考えながら本を選び、今日のために何度も練習をしてきました。
ペアの下の学年の子は、お兄さんお姉さんに本を読んでもらった後、とてもすてきな笑顔になっていました。
その様子を見て、にこにこしていた高学年年のみなさんも、本当にすてきでした。
なんともほほえましい時間でした。 -
9月2日 今日も笑顔いっぱい(2学期スタート)
- 公開日
- 2024/09/02
- 更新日
- 2024/09/02
人権教育
長く暑い夏休みが終わりました。
南っ子257人の2学期がスタートします。
始業式では、「目標と再チャレンジ」をテーマに話をしました。
パリオリンピックをつくった人たちと、5年生野外教育活動に共通する内容を例に、「大きな目標」とそれを実行に移すための「小さなステップ」、失敗を次に生かす「再チャレンジ」が大切です。
また、講話の最後に、「命はたったひとつ」であり、大切にしてほしいと話しました。
257人全員の南っ子が、2学期、目標をもち、笑顔いっぱいで生活できることを願っています。 -
7月19日 今日も笑顔いっぱい(1学期終業式・表彰伝達)
- 公開日
- 2024/07/19
- 更新日
- 2024/07/19
人権教育
今日で1学期が終わります。
どの子もよくがんばったおかげでできるようになったことがたくさんありました。
終業式の校長講話では、「努力のつぼ」の話をしました。
新しいことを始めるときや、今までできなかったことに挑戦しようとするときには、神様から、心の中に「努力のつぼ」を与えられること。
大きさの見えないこのつぼに、「努力」を入れていくと、少しずつたまっていき、それがあふれると、目標に近づけること。
いつ満タンになるか分からずあきらめたくなるが、そんなときは
「神様からのつぼは大きいんだ。でも、中身は減ることはない。確実に増えている」
そう思えば、またがんばる力が湧いてくること。
44日間ある、明日からの夏休みは、この「努力のつぼ」の話を心に置いて、何か一つは続けて頑張ってほしいと思います。
その後、生徒指導担当からは「命を大切にする」ために、「火」の事故、「水」の事故、「交通事故」、「お金」のトラブル、「不審者」に気をつけるよう話がありました。
絶対に、命だけは守ってほしいと願っています。
最後に、表彰伝達です。Tボールという競技で地域のチームに所属する4名のみなさんが県大会で優勝し、8月には全国大会に出場します。
表彰されてとてもいい顔をしていました。ぜひ、これまでの「努力」を発揮してきてくださいね。
それではみなさん、明日からの長い夏休みを元気に過ごしましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、一学期の間もご協力や大きなお支えをありがとうございました。 -
7月1日 今日も笑顔いっぱい(思いやりの心)
- 公開日
- 2024/07/01
- 更新日
- 2024/07/01
人権教育
今日から7月。今日も含めて、あと14日間の登校です。
今月は、1学期の自分の学習や生活を振り返り、成長を確認してほしい月です。
努力したことやできるようになったことがたくさん頭に浮かんでくるとうれしいです。
今日は、心が成長していることがわかる場面を目にしました。
通学班の低学年にやさしく接している子、クラスの子のかっこいいところをたくさん見るようにしてカードに書いている子、自分の傘をきれいに置くだけでなく、全体も確認してそっと直している子。
思いやりとは大げさなことではなく、少し相手のことを考えたり周りに目を向けたりすることの積み重ねなのだと思います。
南っ子たちの心が、ゆっくりでも優しく成長しているとうれしいです。
-
5月24日 担任との教育相談
- 公開日
- 2024/05/24
- 更新日
- 2024/05/24
人権教育
今週は、担任と一対一でじっくり話ができる教育相談週間です。
アンケートをもとに、困っていることがないか、また今はどんな毎日であるのか等、いろいろな話をしていました。
この教育相談の日に限らず、何かきいてほしいことがあれば、遠慮なくいつでも話してください。 -
5月24日 落ち着いた生活態度は美しい環境から
- 公開日
- 2024/05/24
- 更新日
- 2024/05/24
人権教育
昨日は、学校訪問といってお客様が授業や校内の様子を参観し、学校が助言をいただくという日でした。
南っ子のみなさんの良さをたくさんほめていただいたので、そのごく一部を紹介します。
1 グループ活動で、友達の意見をしっかり聞くことができている。
2 とても落ち着いた態度で、授業に集中している。
3 教室をはじめ、学校全体がとてもすっきりと整頓されていて美しい環境。
これらは、普段から南っ子のみなさんが「習慣」としてすでに身についていることです。靴箱のくつは、つま先を奥まで入れて、かかとをきゅっとそろえる。
掃除道具は、だれもが取り出しやすいように、決まったところへそろえて入れる。
みんなのロッカーは、お互い気持ちよく使えるように、整頓したり物がはみ出さないよう におさめて入れる。
落ち着いて物事に取り組んだり相手の考えを大事にしたりできるのは、心が美しく整っているからです。
「美しい環境は、美しい心を育てる」といいいます。これからも、この良き習慣を続けてほしいと思います。 -
4月18日 命を守るために(交通安全教室)
- 公開日
- 2024/04/18
- 更新日
- 2024/04/18
人権教育
今日は、地域協働課の指導員と一宮警察署の警察官においでいただき、1年生と3年生が交通安全の指導をしていただきました。
1年生は、安全な道路の歩き方や横断の仕方を身につけるために、練習をしました。
3年生は、正しい自転車の乗り方を身につけるための体験活動をしました。
左右の確認をしっかりして、大事な命を守ってほしいと思います。
指導してくださった皆様、ありがとうございました。 -
4月15日 今日も笑顔いっぱい(縦割り清掃指導)
- 公開日
- 2024/04/15
- 更新日
- 2024/04/15
人権教育
今日から始まる縦割り清掃。
午前中に、メンバーの顔合わせと掃除の仕方、分担を確認しました。
上級生がリーダーシップをとり、下級生に優しく声を掛けたり確認したりする姿がほほえましいです。
これからメンバーみんなで協力して、学校をぴかぴかにしましょう。