学校日記

10月26日 県PTA情報交換事業に行ってきました。

公開日
2012/10/26
更新日
2012/10/26

PTA

今日は 酒井教頭先生と一緒に「愛知県PTA情報交換事業」に出席しました。

千秋小学校は、一宮南部ブロック15校に入ります。
情報交換はまず

南部ブロック内での選出は、
 ・5役(会長、副会長、母代、副母代)の知り合いに電話で会長をやってくれそうな人に拝み倒す。
 ・ジャンケンやアミダクジ、くじで決める。
 ・年事に地域で会長を回す。
 ※他のブロックでは、会長が次に会長やれそうな人がいない場合は、何年でもやる。
  子供がいなくても、会長を頼まれて断らないとやらないといけない学校もあるそうです。
 *千秋小では?
  各地域で決められた人14人の中でまず「会長」を決めます。
  千秋小では、くじではありません。
  会長が決まれば後の役はすぐ決まります。

活動
 ・社会見学の参加者が毎年少なく、工夫をして参加費を安く抑えたりしているが苦戦 
 ・ボランティア活動や行事など、保護者の参加者が少ない。
 *千秋小では?
  社会見学や行事、ボランティアに参加や協力してくれる方々が多い方ではないかなと思いました。
 
家庭教育の充実
 ・まずは、あいさつが基本。地域ぐるみでの声かけも必要。
 *千秋小では?
  地域の方が積極的に、通学時間に見守り隊の方が出てあいさつをしている光景をよく見ますが、残念ながら子供達からのあいさつは少ない気がします。
  
  我が家でも、朝「(^_^)/おはよー」っと挨拶しているのに子供は「・・・」
  「あいさつは基本でしょ!!」と怒る事が、多々あります。
  それでも諦めず、自発的なあいさつをが出来るようにしたいです。
  
  皆さん!朝「(^_^)/おはよー」と挨拶してますか?
                           会長 野田でした。