学校日記

9月11日 人権教育指導者研修会に出席しました

公開日
2012/09/12
更新日
2012/09/12

いじめ対策・人権教育

保護者の皆様、夏休みお疲れ様でした!!
長い夏休み、子供達とは どのように接することが出来ましたでしょうか?

名城大学講師 杉村秀充 氏 による、
「子供を勇気づける考え方とコミュニケーション」
〜勇気くじきをやめ、自分を勇気づけることから始めよう〜

講演を聞いてきました。
「勇気づけ」とは何か?「ほめる」との違いを学びました。
勇気づけとは、困難を克服する活力を与えます。
勇気づけの人間関係は、相手との対等な関係を築くこと。
「ほめる」のでも相手をいい気持ちにさせるのでもない。ということでした。

ヨイ出し・ダメ出し
親や教師に注目・関心を向けられた行動は、その頻度が増えるそうです。
ちょっとした努力を見つけ、認めてあげることで、ヨイことが増えるようです。

そういえば、夏休み中「も〜!!またダラダラして〜っ!!」
と何度も言ってしまったような・・・
私がそこに注目し関心を向けていたためにダラダラした行動が増えたのかしら・・?
と考えさせられました。
ついついダメなことばかり注目してしまいがちですが、もう少しヨイところ見つけてあげたいものですね。