学校日記

10月13日 ネットやケータイの危険性を考えよう

公開日
2011/10/12
更新日
2011/10/12

本日のひとこま

 6年生を対象に,携帯電話に関する問題やインターネット上の悪質なサイトでの被害を未然に防ぐために情報モラルについての指導を行っています。子どもたちに聞いたところ,半数近くの子どもが自分または家庭の携帯電話を使ってメールをした経験があると答えました。また,自宅で子どもだけでパソコンを使う機会も増えているようです。
 まず,「インターネットでおこづかいが当たる」で,仮想ケータイメールにかかったアンケートに,気軽に名前や住所,電話番号などの個人情報を書き込んでしまって,その後,高額請求されてしまう体験をしました。
 次に「ネット社会の歩き方」のサイトを活用し,チェーンメールの対処法について学習したり,友達同士のメールのやり取りをする時のマナーなどについても話し合ったりしました。
 子どもたちは,「チェーンメールがきたら,あわてて返事を出さずに,親に相談する。」「メールは顔が見えないので,直接話すよりも相手を傷つけてしまう。メールの内容に気をつけたい。」などとお互いに気をつけるべきことを発表し合い,学習内容を深めることができました。