学校日記

2月3日(金) 「だしを味わう日」と「行事食」

公開日
2023/02/03
更新日
2023/02/03

給食だより

今日は「だしを味わう日」と「行事食」で、ごはん、牛乳、節分のすまし汁、いわしのかば焼き風、シャキシャキ和え、いり大豆です。


2月3日は、節分です。節分にちなんで、鬼形のかまぼこが入ったすまし汁は、かつお厚削りでとられただしのうま味や風味を味わいながらいただくことができました。

節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があり、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを「節分」と呼ぶようになったそうです。節分には、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いを込めて、悪いものを追い出す日とされ、「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをしたり、鬼が苦手とするいわしを食べたりする風習が伝えられています。
昔から伝わる行事食は、みなさんに受け継いでもらいたい日本の素敵な食文化の一つです。

  • 5707847.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310148/blog_img/75936467?tm=20250206144114