学校日記

12月22日(水) 冬至〜行事食〜

公開日
2021/12/22
更新日
2021/12/22

給食だより

今日は「冬至」にちなんだ献立で、ご飯、牛乳、冬至のみそ汁、ハンバーグのれんこんあんかけ、みかんです。

12月22日は「冬至」です。「冬至」とは、1年で夜が最も長く昼が短い日です。この日を境に運が上昇するとされていて、かぼちゃを食べて栄養をつけ、からだを温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗り切ろうとした、昔の人の知恵です。
また、「冬至」には【ん】のつくものを食べるとよいとも言われています。今日の給食には「にんじん・れんこん・なんきん(かぼちゃ)・みかん」などの【ん】作食べ物が使われていました。

行事食は、日本に伝わる大切な食文化の一つです。伝統的な行事食について知ってみなさんの力で次の世代へと受け継いでいけたら素敵ですね。

  • 5149625.jpg
  • 5149626.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310148/blog_img/75934944?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310148/blog_img/75942655?tm=20250206144114