6学年 4月28日(火) 月を見よう
- 公開日
- 2020/04/28
- 更新日
- 2020/04/28
6年
4年生で、「月の位置との変化」について学びました。
昨日(4/27 月)18:10ごろに西の空を見上げると、三日月の形の月が、真西より少し北(右)の方に見えました。
4年生で学んだ、高さをげんこつ(こぶし)で調べたら4個分ありました。
5年生の学習で「条件統一」して実験・観察することの大切さを学んだと思います。今回それを生かすなら、今後どんなことをするとよいと思いますか。
同じ時刻(同じ条件)に「月」がどうなっているか…
3年生で「太陽」の「位置の変化」を、4年生で「月と星」の「位置と変化」を調べました。そして、「月と太陽は、同じように東からのぼり、南の空を通って、西の空に沈む」
「位置の変化」以外で、どんなことを学ぶとよいでしょう。
同じ時刻で「月」の何を見たらよいでしょうか?