学校日記

2月20日(水) 通学班

公開日
2013/02/20
更新日
2013/02/20

校長室便り

  • 1259040.jpg
  • 1259041.jpg
  • 1259042.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310136/blog_img/75538068?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310136/blog_img/75585454?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310136/blog_img/75622615?tm=20250206144114

昨日から新しい班長になり登校しています。通学途中の様子を見ていると、新しい班長になり、みんなで頑張ろうという気持ちが伝わってきます。そのことは登校時刻が先週までよりも早くなっていることに表れています。
班長になった子は、班長になるまでは、気楽に登校できたのに、小さな子にも気を配りながら歩かなくてはいけないので、これまでとは違う気持ちだろうと思います。その立場にならないとわからないということを経験していると思います。
班長さんは、みんなを連れていく責任から、歩くスピードなど調節しなくてはいけません。思い通りにならないことがあってイライラするかもしれませんが、協力を得られるように根気よくやらねばなりません。
また班長以外の子は、将来、自分も班長になるかもしれないという気持ちで、班長さんに協力する気持ちがほしいと思います。
経験していないことをすると、うまくいかないことがあります。うまくいかないことに気がつくのは、新しいことを始めたからです。
班長として人をまとめる経験は、将来必ずどこかで役立つと思います。

子どもたちには、問題を起こさないようにさせることも必要ですが、起きた問題をどのように解決するか考えて行動させる経験も必要です。私たち大人も、イライラしないで子どもたちの解決能力を育てていけるように支援することが大切です。子どもたちが未来の自立した大人になる姿をみんなで思い浮かべ育てていきましょう。