沿革
沿革
明治44年 | 葉栗尋常小学校 誕生 | |
大正 2年 | 「第1回大運動会」開催 | |
大正15年 | 校歌が完成する | |
昭和10年 | 二宮尊徳像が建てられる | |
昭和15年 | 元村長岩田誉氏の銅像が建てられる | |
昭和15年 | 葉栗村が一宮市に合併し、「一宮市立葉栗尋常小学校」となる | |
昭和16年 | 校名が「一宮市立葉栗国民学校」と改名される | |
昭和18年 | 南門が完成 | |
昭和22年 | 学校教育法により「一宮市立葉栗小学校」と改名 | |
昭和31年 | 南門がコンクリート橋になり、「学び橋」と命名 | |
昭和32年 | 鉄筋校舎が完成 | |
昭和43年 | 南舎、北舎完成 | |
昭和45年 | 本館完成 | |
昭和48年 | 屋内運動場完成 | |
平成 元年 | 大イチョウが移植される | |
平成 5年 | プールが完成 | |
平成20年 | 校舎照明改良工事開始 | |
平成20年 | 扇風機設置工事終了 | |
平成20年 | 北舎改築その他の工事開始(耐震補強工事・北舎増築工事・渡り廊下改修工事) | |
平成22年 | 100周年記念航空写真撮影 | |
平成23年 | 体育館・昇降口耐震工事完了 | |
令和 6年 | 体育館屋根改修工事 |